![]() |
最新更新日:2023/11/30 |
本日: 昨日:72 総数:203468 |
令和元年10月31日(木)2年生修学旅行の取り組み![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 京都班別研修の取り組みです。行きたいところを探して、ルートを作っていきます。 ガイドブックを片手に、金閣・銀閣など有名な寺社仏閣から、まんがミュージアムやタピオカまで、興味あるものを積極的に調べていました。 京都市街での行動時間は9時から16時まで、7時間の予定です。しっかり予定を組み立てて、色々なところを見学できるといいですね。 令和元年10月29日(火)2年生修学旅行の取り組み
本日5時間目は2年生が、修学旅行の事前指導の2回目を行いました。
学習・諸式・生活などの係に分かれて、仕事の分担や確認をしました。 係会の後は、教室に集合。各係から、今日決まったことについて報告していました。 ![]() ![]() 令和元年10月24日(木)2年生数学の授業![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() グラフを画面に映し、生徒がどのように考えたのか自分で画面に書き込みながら説明しました。 考えたことを図示しながらみんなに伝える活動です。 これからもどんどん発表していってほしいと思います。 令和元年10月21日(月)2年生・修学旅行事前指導![]() ![]() ![]() ![]() 本日5時間目は、修学旅行事前指導の第1回目でした。 全体スローガンや、班目標の決定、班の係分担などを行っていました。 学級のスローガンは「one for all, all for one」! ひとりひとりが班や宿泊先での役割、全体での動き方をしっかり確認し意識して、みんなが楽しむ場面では楽しく、学ぶ場面では真剣に活動できるとよいですね。 協調性を活かして、仲良く楽しく活動できる修学旅行にしましょう。 令和元年10月16日(水)2年生技術・家庭科の授業![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4時間目の2年生の様子を見に行きました。 家庭では黙々とクッションを制作していました。 技術ではエクセルで時間割を作っていました。 2年生もがんばっています。 令和元年9月13日(金)2年生の数学の授業![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生の数学の授業では、関数の学習が始まる導入部分で、お線香を焚きました。 一斉に線香に火をつけ、1分ごとに残りの線香の長さを記録していくという学習です。 この結果をもとに、燃え尽きるまでの時間を考えてくるという宿題が出されました。 令和元年8月29日(木)2年生職場体験![]() ![]() ![]() ![]() 2年生のみなさん、今日のうちにきちんとまとめを記入しましょう。 そして明日、しっかり話を聞かせてください。おつかれさまでした。 お世話になった事業所の皆様、本当にありがとうございました。 今後もよろしくお願いいたします。 令和元年8月29日(木)2年生職場体験![]() ![]() ![]() ![]() お世話になる各事業所で、しっかりがんばったようです。 令和元年8月28日(水)2年生職場体験![]() ![]() ![]() ![]() 令和元年8月28日(水)2年生職場体験![]() ![]() ![]() ![]() 今日も雨が降る中、事業所に行き活動しています。 あと1日、がんばってください。 令和元年8月27日(火)2年生職場体験![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 雨が降る中、予定通り全員が事業所に行き、熱心に活動しました。 あと2日、がんばってください! 令和元年7月23日(火)2年生職場体験アポイントメント電話![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は事前訪問のためのアポイントメントをとる電話をしました。 職員室にある電話機から順番に電話していく生徒達。 緊張しながらもていねいに確認をしていきました。 みんな、敬語も使いながら上手に話していました。 令和元年7月10日(水)2年生技術・家庭科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 前回大きく成長したものを抜いたので、今週はそれほど大きくありませんが、かわいらしい二十日大根を収穫することができました。 まだ小さいものは来週収穫するので、今後も引き続き世話をします。 令和元年6月27日(木)2年生美術の授業![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日も3つの学年すべてで美術の授業を行いました。 3時間目は2年生の授業でした。 自分をキャラクターで表すというテーマで、絵を描いていました。 なかなか個性的でおもしろかったです。 令和元年6月19日(水)2年生技術・家庭科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生の授業の様子をのぞいてみました。 技術の授業。二十日大根の栽培中です。 1週間ぶりに虫除けカバーを外し、虫を駆除しました。結構大きい幼虫もいて、葉っぱが食べられる原因がわかりました。 家庭科の授業。ティッシュボックスカバーの製作中です。 アイロンがけや裁縫をしながら、どんどん製作を進めていました。 令和元年6月12日(水)次の段階に進みました 間引き![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() しかし、中には虫に食われている葉っぱも見られました。今日の授業で虫を駆除し、傷んだ葉っぱを取り、より大きく生長させるために間引きを行いました。 そして虫に食われないようにカバーを掛けました。このカバーは、そのまま上から水やりもできるので、安心して栽培できます。 これからも毎日がんばって育てていきましょう。 令和元年6月6日(木)すくすくと育っています![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 生徒達がこまめに水やりをしていて、順調に芽が大きくなってきているのがわかります。これからも愛情を持って育てていきましょう。 写真上が本日の状態。 その下が6月3日(月)の状態。 令和元年5月29日(水)技術の栽培スタート![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 一人ひとりがタネを植えた植木鉢を持ってきて、職員室前に並べました。 そしてそれぞれが水やりをしました。 順調に育つように上手に世話をしていきましょう。 令和元年5月22日(水)2年生漁業体験 その8![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 見た目も美味しそうに完成し、2年生と先生でいただきました。 とても美味しかったです。 調理しきれなかった大量の魚はみんなで分けて持ち帰りました。 家でも煮付けをつくってみましょう。 令和元年5月22日(水)2年生漁業体験 その7![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 早速調理室に行き、煮付けの準備に入りました。 慣れた手つきでメバルをさばく生徒もいて、 給食前に下ごしらえができました。 |
広島市立似島小中一貫教育校
住所(小学校):広島県広島市南区似島町大黄2410 住所(中学校):広島県広島市南区似島町南風泊2250 TEL(小学校):082-259-2411 TEL(中学校):082-259-2003 |