最新更新日:2025/09/30
本日:count up29
昨日:89
総数:142584

9月30日 くるくるクランク(小学校6年生)

6年生は図画工作科の学習で、レバーを回すと人形が動く仕組みのおもちゃを作っています。
仕組みの部分は出来上がり、今日は人形の部分を紙粘土で作っていました。
子どもたちは思い思いの作品に仕上がるよう、工夫をこらしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月30日 稲刈り体験(小学校5年生)

春に田植えの体験をした5年生。
その稲がしっかり育っており、今日は地域の農家の方に稲刈りの体験をさせていただきました。今年は天気が良い日が多く、例年よりも早い稲刈り体験でした。
初めにかまの使い方を教えてもらい、2人組で稲を刈ったり並べたりしました。
子どもたちは少しずつかまの扱いに慣れ、安全に稲刈りをすることができました。
稲刈りの後は藁で稲を束ねて干しました。
楽しく稲刈りの作業を体験しながら、子どもたちは米作りの大変さと面白さを感じていたようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月29日 合唱練習(小学校5・6年生)

文化祭で小学生は、全校合奏を行います。4年生までとは別パートを歌う5・6年生は、今日が合同で練習していました。
子どもたちは声の美しさや出すタイミングなどに気をつけながら、練習を進めていました。当日、2つのパートがきれいに重なり合った歌声が聞けることが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月26日 交通安全教育活動(小学校)

本日、安佐南交通安全運転管理協議会、安佐南警察署の方が正門前の横断歩道に近い場所に「バルーンシート」を貼る作業を行い、小学校1、5、6年生が見学しました。
作業工程の中で6年生2名が、シートをしっかり貼り付けるためにハンマーで叩いて空気を抜く作業を手伝いました。
作業が終わった後、「右見て、左見て、右見て」横断歩道を渡る基本的なルールを確認し、代表者が横断歩道を渡りました。
なお、この様子をNHKが取材に来られ、今日の18:10からの「お好みワイド」で放映される予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月26日 大きい数のひっ算(小学校2年生)

2年生は算数科で、ひっ算を学習しています。
今日は3桁の数のひっ算に挑戦しました。実際に問題を解いてみると、子どもたちは2桁のひっ算とやり方が同じだということに気付きました。
位を揃えることに気をつけながら、練習問題も解いていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月25日 あなたならどう言う(小学校4年生)

4年生は国語科で、対話の学習をしていました。
初めに、ついけんかをしてしまう姉弟の言葉を実際に言いながら役割演技をし、それぞれ演じた人物の気持ちを考えました。その後、どう言うと仲良く伝えたいことが伝わるかを考えて役割演技を行いました。
子どもたちは実際に演技をしてみることで、会話の中でそれぞれの人物が感じる気持ちを感じることができているようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月25日 ようすをおもいうかべながらよもう(小学校1年生)

1年生は国語科の学習で、「やくそく」という物語の音読をしています。
みんなで1文読みをした後、役割に分かれて自分のパートを読みます。
自分の役になり切りながら、楽しく音読をすることができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月25日 授業の様子(中学校)

5校時の学活では体育館で文化祭に向けた合唱の合同練習が行われました。
1年生、2年生、3年生の順番で入場〜合唱〜退場と一連の流れでの取り組みとなりました。
各学年の発表の後には自然と拍手が贈られ、現時点での全力の発表にお互いが刺激を受ける交流の時間となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月24日 文化祭に向けて

来月の文化祭では、各学年がふるさと科で学習したことから伝えたいことをまとめ、発表を行います。今日は全学年でふるさと科の授業を行い、その様子大学の先生に見ていただきました。
子どもたちは自分たちが伝えたいことをはっきりさせたり、どのように伝えたら効果的かを考えたりしながら、生き生きと話し合いをしたり、準備をしたりしていました。
文化祭当日が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月24日 いじめ撲滅プロジェクト(中学校)

今日は生徒会の執行部主催のいじめ撲滅プロジェクトがありました。
中学生全員が体育館に集まり、縦割りグループごとにキャラクターの福笑いを行いました。
どのグループもみんなが声をかけ合いながら協力して、楽しくキャラクターを完成させていました。
これからも楽しく協力して、明るくいじめのない学校にしていきたいと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月24日 ブロック集会(前期)

今日はブロック集会の日でした。前期ブロックでは、子どもたちが意欲的に作文や様々な特技を発表していました。
司会の児童も、聞き取りやすい声で会を進めることができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月22日 スマイルタイム(小学校)

今日の小学校の昼休憩はいつもより長い昼休憩で、スマイルタイムが開かれました。
6年生を中心に、外で縦割り班ごとに遊びました。9月も後半になり、少しずつ暑さも穏やかになってっきており、子どもたちは元気に仲良く活動していました。
縦割り班で遊ぶときは、「だるまさんが転んだ」が人気の遊びです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月19日 森探検(小学校6年生)

6年生は総合的な学習の時間で、地域の方に案内していただき、森を散策させていただきました。
森を整備していくことで環境を守ったり自然災害を防いだりすることに繋がることや、森の生き物について話をしていただいた後、子どもたちは森の中で遊びました。
話を聞いたり実際に森で活動することで、子どもたちは地域の森について関心を深めたようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月19日 とやマッスル(小学校)

今日のとやマッスルは、縦割り班で3つの教室に分かれて集まり、体を動かす活動を行いました。
各教室では体育委員会のみんながとやマッスルを進行していました。子どもたちは、ダンス、手押し相撲、イス取りゲームの3つの活動を楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月19日 ぺったんコロコロ(小学校1年生)

1年生は図画工作科の学習で、絵具を写して楽しむ活動をしていました。
道具を使ったり手に塗ったりして、絵具を紙に写していました。
一人一人違った個性あふれる作品がたくさん誕生しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月18日 平和交流会3(中3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
平和交流会3(中3)

9月18日 平和交流会2(中3)

平和交流会では折り鶴献納や代表生徒によるあいさつ、6か所の碑めぐりや平和コンサートなどが行われました。最初は緊張や戸惑いなどもありましたが、生徒はこれまでの取り組みの成果を発揮して充実した交流活動となり、お互いに笑顔で終えることができました。
南下浦中学校のみなさん、ステキな交流の機会をいただきありがとうございました。
一緒に平和の輪を広げていきましょう!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月18日 クラブ活動(小学校)

今日は本年度3回目のクラブ活動の日でした。
4年生以上の子どもたちは4つのクラブの中から1つ選び、活動しています。
戸山小学校には、「ものづくりクラブ」「スポーツクラブ」「英会話クラブ」「ボード・カードゲーム」の4つのクラブがあります。
どのクラブの子どもたちも、異年齢で活動を楽しんでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月18日 平和交流(中3)

今日は中学校3年生は平和公園で神奈川県の南下浦中学校との平和交流が行われます。
天気は現在のところ雨模様ではありますが、予定通りバスで出発をしました。
活動の様子は後ほどご紹介をさせていただきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月17日 昔あそびの会(小学校1・2年生)

今日は1・2年生の昔あそびの会の日でした。
地域の保存会の方々に来ていただき、昔の遊びを教えていただきました。
今日行った遊びは、ゴム跳び、めんこ、お手玉、百人一首の4つです。
保存会の方たちにお手本を見せてもらったりコツを教えてもらったりしながら、子どもたちは4つの昔あそびを楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
9/30 給食費第4期納入期限 中)三者懇談会1(13:45〜16:30)
10/1 小)児童あゆみ面談 小)前期末個人懇談会(14:00〜) 中)三者懇談会2(13:45〜16:30)
10/2 小)前期末個人懇談会(14:00〜) 中)三者懇談会3(13:45〜16:30)
10/3 前期終業式,とやマッスル
10/6 後期始業式,学校納入金振替日 中)色覚検査(〜10日),学びのアンケート(〜10日)

学校便り

学校納入金

お知らせ

学校生活のきまり

シラバス

広島市立戸山小中一貫教育校
住所(小学校):広島県広島市安佐南区沼田町大字阿戸3722
住所(中学校):広島県広島市安佐南区沼田町大字阿戸3725
TEL(小学校):082-839-2006
TEL(中学校):082-839-2014