![]() |
最新更新日:2023/11/30 |
本日: 昨日:72 総数:203468 |
令和元年10月16日(水)1年生技術・家庭科の授業![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日も全学年授業があります。 1・2時間目の1年生の様子を見に行きました。 技術では製作が進んでいました。 協力して板材を切る作業、そして角を丸く仕上げる作業と、どんどん部品加工が進んでいます。がんばっています。 令和元年10月2日(水)1年生技術・家庭科の授業![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日も全学年授業があります。 2時間目の1年生の様子を見に行きました。 技術と家庭それぞれが実習をしていました。 技術は板材を切るという作業でした。2人で協力して上手に切ることができるようがんばっていました。 家庭はジャガイモの皮をむき、その重さを量り廃棄率を計算していました。皮をむいたジャガイモは粉ふき芋にして食べました。 令和元年10月1日(火)1年生国語の授業「劇」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日も、表現活動の一つとして発表してくれましたが、登場人物の設定を変えてみたり、ストーリーに一工夫加えてみたり、顔の表情までしっかり演技したり、各班で発送豊かにオリジナル感を出していました。 二つの班ともクオリティーの高い発表でした。 令和元年9月30日(月)1年生国語の授業「劇」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 班ごとに読み物教材の中の一場面を選び、劇にして発表します。 表現活動の一つとして取り組んでいます。 今日は1班の発表でしたが、ナレーターの見事な仕切り、身体全体を使った熱演、見事にやりきってくれました。次の班も楽しみです。 令和元年9月4日(水)1年生釣り具の片付け![]() ![]() ![]() ![]() 昨日は水洗いし、乾燥させておきましたが、片付けるまでが取組です。 1年生は積極的に行動し、釣り竿をたたみ、バケツやすべての道具も含め保管場所にしまうことができました。 これからも続けていきましょう。 令和元年9月3日(火)1年生漁業体験 その9![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() たこ飯、たこ刺し、たこ天、たこ酢、オニオンリング、味噌汁とフルコースを堪能しました。 最高のお昼ご飯に感謝です。 令和元年9月3日(火)1年生漁業体験 その8![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 周りについていただいている保護者の方々に助けてもらいながら作業を進めていきます。 内臓がとれたら、ぬめりをとり、湯がいて、足をそぎ切りにしました。 自分で切った切り身を一口。ぶちうまいです! 令和元年9月3日(火)1年生漁業体験 その7![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() PTAのみなさんに挨拶し、郡司会長にタコの下処理の方法を教えてもらいました。 まずは内臓をとるところからです。 令和元年9月3日(火)1年生漁業体験 その6![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() とても貴重な体験ができました。 令和元年9月3日(火)1年生漁業体験 その5![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 安定して釣り上げていました。 令和元年9月3日(火)1年生漁業体験 その4![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() こちらもたくさんタコが捕れました。 令和元年9月3日(火)1年生漁業体験 その3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 引き上げられるたこつぼに結構な割合でタコが入っていて、はじめのうちは歓声が上がりました。そのうちどんどん生徒達の手が伸びていき、立派な見習い漁師のようになりました。 令和元年9月3日(火)1年生漁業体験 その2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 釣りが始まりました。 入れ食い状態でたくさんの魚が釣れました。 令和元年9月3日(火)1年生漁業体験 その1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校前桟橋に集合し、漁師の藤井さんへ挨拶です。 そして、船に乗り込み、前半グループはたこつぼ漁に出かけました。 令和元年7月8日(月)1年生高野中交歓会の取組3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() いよいよ今週の木・金曜日に迫った楽しみな行事ですが、迎える側として具体的に準備を進めています。 今日はしおりをもとに全体で確認した後、各係りごとに分かれ、係の打ち合わせ会をしました。 平和学習係と釣り係は教室で、諸式・歓迎準備係は図書室と美術室で、制作や練習もしながら準備を進めました。 令和元年6月29日(土)1年生PTC![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 30名を超える参加で、みんな楽しく盛り上がることができました。 企画や準備、進行をしてくださった保護者の方々ありがとうございました。 生徒達だけでなく、大人も含めて交流を深めていくことができました。 みなさん、ありがとうございました。 令和元年6月27日(木)1年生美術の授業![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 実物のピーマンを見ながら、紙粘土のピーマンに色をつけていました。 まずは実物を見ながら紙に絵を描き、それに色を塗るところからスタートしています。次は紙粘土で立体的に形作り、そして今日は白いピーマンに、実物と同じように色を塗りました。 すべて同じ緑色ではなく、色を微妙に変えながら、光沢も含めて色を塗っていました。 令和元年5月22日(水)1年生技術・家庭科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生は技術と家庭科に分かれて授業をしています。 技術はものづくりの材料についての学習。 家庭科はおにぎりをつくる実習でした。 みんながんばっています。 平成31年4月12日(金)1年生学級組織決める![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 早速決まった学級の代表である代議員が仕切り、委員や係を立候補で決めていきました。 やる気あふれる生徒たちは積極的に立候補し、重なれば譲り、協力して決めることができました。 平成31年4月11日(木)それゆけ1年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 新しい仲間の前での自己紹介、わくわくの校内巡り、桜の木の下での学級写真撮影。 忙しい中でも、似中生として1歩1歩進み始めています、 がんばれ1年生。 |
広島市立似島小中一貫教育校
住所(小学校):広島県広島市南区似島町大黄2410 住所(中学校):広島県広島市南区似島町南風泊2250 TEL(小学校):082-259-2411 TEL(中学校):082-259-2003 |