最新更新日:2025/09/02
本日:count up2
昨日:63
総数:252329
似島小中一貫教育校のホームページにようこそ。自然豊かな公立の小・中学校で、学区外からも転入学できる「いきいき体験オープンスクール」の実施校です。問い合わせや具体的な手続きについては広島市教育委員会まで。小学校については指導第一課(504−2486)、中学校については指導第二課(504−2487)にご確認ください。

9月2日(火)学校朝会【小】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今朝は9月の学校朝会を行いました。

 生活目標などについての話を聞いた後、6年生児童より「休憩時間の遊び方」についての提案があったことで、急遽全校で話し合うことに…。
 結果、「まずは、縦割り班だけでなく、学年ごとなど、様々な組み合わせでいろいろな友達と遊べるようにしてみよう!」ということになりました。学校を自分たちでより良く変えていこうとする高学年の姿は、とても頼もしかったです。

9月1日 身体測定 【小】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月のスタートに合わせて、小学校では「身体測定」を行いました。

 夏休み明けに出会う子供たちは、グンのと背が伸びたように感じたのですが、測定してみると4cm近く伸びている子もいて、本人もびっくりしながら、自分の成長を喜んでいました。
 結果は後日持ち帰りますので、お子様の成長をご確認ください。

 また、本日より1週間、「生活リズムカレンダー」に取り組みます。規則正しい生活リズムを取り戻せるよう、ご家庭でもご協力よろしくお願いします。

8月29日(金) 学習の様子 【小】

画像1 画像1 画像2 画像2
 夏休みが明け、今日で初めの一週間が終わりました。
 まだまだ暑い日が続いていますが、子供たちはすっかり学校のリズムを取り戻し、教室で学習に励んでいます。
 来週からは、いよいよ午後の授業もスタートします!
 この週末で、しっかりと体調を整えてきてくださいね。

8月27日 たこつぼ漁【中】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生のたこつぼ漁のようすです。似島の漁師さんにお世話になり、たこつぼ漁を体験しました。船で沖に出て、仕掛けてあるたこつぼを引き上げました。たくさんのたこがとれました。とれたたこは、調理実習でたこの刺身にしたり、PTAの方の協力を得て、タコ飯弁当にして全校でおいしくいただきました。たくさんの方にご協力いただき、ありがとうございました。

合同朝会【小中】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日から学校が再開しました。元気なみんなの姿に先生たちもうれしくなりました。元気いっぱい楽しく、しっかりと生活していきましょう。

登校を待っています【中】

画像1 画像1
明日から学校が始まります。みんなの登校を心待ちにしています。

明日の準備【中】

画像1 画像1
画像2 画像2
明日に向けて朝から先生方が廊下や教室を掃除していました。

3年生実力テスト【中】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、夏休み明け3年生が登校してきました。夏休み明け早々のテストでしたが、時間いっぱい集中して頑張っていました。

伝えるHiroshimaプロジェクト【中】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8月6日に平和公園で行われた伝えるHiroshimaプロジェクトのようすです。外国の方に広島に暮らす中学生として、平和のメッセージを伝えました。

8月4日(月) 平和学習【小】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 小学校では、慰霊祭に引き続き、被爆体験伝承者の方から、戦争当時の子供たちの生活、そして原爆が投下された時の様子、原爆から逃れた後の生活などについてのお話を聞かせていただきました。

 自分たちと同じ世代の子供が約80年前にはどんな生活をしていたのか、また、原爆によって広島の街がどの様になってしまったのかなど、子供たちは伝承者の方の話を聞きながら、平和の大切さや戦争がもたらす悲惨さなど、多くの感想を抱いていました。

 広島に生まれた子供たちには、こうした平和学習の積み重ねによって、「平和」についての考えや思いを自分の言葉で語ることができるようになってくれることを期待しています。

8月4日(月) 小中合同慰霊祭【小中】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 毎年8月4日は、似島で慰霊祭が行われます。今日も朝から地域の皆様と似島小中の児童生徒で慰霊祭に参列しました。

 地域慰霊祭の後には、学校独自の慰霊祭も行いました。献花・献水や、みんなで折った折り鶴を献納したり、「ニノシマ」の合唱をしたりしながら、平和の尊さについて思いを巡らせました。
 

 

表彰されました!【小】

画像1 画像1
7月31日、アステールプラザで行われた学校保健大会において、「よい歯の健康大賞」の授賞式が開かれました。

本校からも6年生の児童3名が表彰されました。

日々の積み重ねがこのような形で認められることは、とてもうれしいですね☆

これからも歯と口の健康を大切にしていきましょう!

夏休み明けの準備【中】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
夏休み明けの総合的な学習で使う竹の準備をしています。暑い中ですが、生徒のみんなと楽しく活動をすることを思い描きながら、業務員の先生に力を借りて竹を切りました。

夏野菜ピザ 【小】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1・2年生は、生活科の時間に夏野菜を育ててきました。
 今日は、収穫した野菜を使って、たのしいピザ作りをしました!
 トマト・なす・ピーマンなど、色どりきれいな夏野菜がのったピザは絶品でした♪

7月18日(金) 夏休み前合同朝会 【小中】

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日が夏休み前最後の授業日ということで、今朝は小中合同朝会を行いました。
 朝会の中では、校長先生から夏休みにがんばってほしいこと、そして生徒会と先生方から夏休みのくらしについての劇を交えた楽しいお話がありました。
 みなさん、健康・安全に気を付けて、楽しい夏休みを過ごしてくださいね。

7月17日(木)給食室へのお手紙 【小】

画像1 画像1
 今日は、学園小学校の1・2年生が、いつもおいしい給食を届けてくださる給食室の先生方にお礼のお手紙を持って来てくれました。
 かわいいイラストと共に、「火を上手に使ったで賞」・「ごはん作り賞」・「ありがとう賞」など、たくさんの「〇〇賞」が書かれたお手紙には、子供たちの感謝とあたたかい気持ちがたくさんつまっていました♪
 学園小のみなさん、ありがとうございました!

7月 保健室前掲示【小】

画像1 画像1
画像2 画像2
7月の保健目標は「熱中症対策をしよう」です。

日ごろから、暑さ指数をチェックしたり、手当の練習をしてみたり…と熱中症対策を心掛けている児童をたくさん見かけます(^^♪

もうすぐ夏休み!夏休み中もしっかりと熱中症対策をしましょう。

7月15日(火) 植物の観察【小】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 中学年は理科で植物のつくりの学習をしています。
 今日の5時間目は、大きく育ったホウセンカの観察を行いました。
 虫眼鏡で細部をよく観察したり、ものさしで草丈を測ったりする中で、たくさんの気付きを見付けていました。

職業講話【中】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
職業講話のようすです。研究者の方、保険会社の方、銀行員の方をお招きし、それぞれの職業についてのお話を聞きました。働くということについて真剣に考える1時間となりました。

ヘリコプター発着訓練【中】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月の初旬にあったヘリコプターの発着訓練の様子です。消防の方が来られ、似島中学校のグラウンドを利用し、ヘリコプターの発着訓練を行いました。小学校・中学校の生徒みんなで中学校の2階から様子を見学しました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
9/4 前期期末テスト【中】
9/5 福祉体験(認知症サポーター養成講座)【中】
前期期末テスト【中】
9/8 学校説明会【中】

学校便り

保健室から

シラバス

いじめ防止基本方針

インフルエンザに関する報告

お知らせ

こどもに関する相談の窓口

広島市立似島小中一貫教育校
住所(小学校):広島県広島市南区似島町大黄2410
住所(中学校):広島県広島市南区似島町南風泊2250
TEL(小学校):082-259-2411
TEL(中学校):082-259-2003