![]() |
最新更新日:2023/12/07 |
本日: 昨日:84 総数:204002 |
令和4年3月28日(月)似島港まわりのプランター【中】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 似島の桜は咲き始めています。 どうか4月の入学式まで桜が咲いていてください。 午後に似島港まわりに設置した「絆」のプランターの様子を見に行きました。 チューリップは道路沿いと公民館前に置いています。 一人1鉢のチューリップはちらほらと咲き始めています。 たくさんの蕾をつけ、これから徐々に開いていくのでしょう。 待合室横のパンジーは順調に花が咲き始めています。 色とりどりの花がつくのが楽しみです。 令和4年3月25日(金)お別れテープ【小中】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 広島市の学校でおそらく似島小中学校でしか行われていない独自の文化、「お別れテープ」が16時家下港発のフェリーで行われました。 似島小中学校を支えていただいた先生方に最後まで手を振っていた生徒の姿も印象的でした。いつかもう一度会う日がくるのなら、その日には成長した姿を見せられるように、生徒と教職員みんなが学び、努力し続けていきたいです! 令和4年3月24日(木)5年生つり【小】
1〜4時間目に、5年生で釣りをしました。
中学校前の桟橋と階段に分かれて挑戦しました。 前日に竿を投げる練習をしていたこともあり、今日は上手に投げることができました。 魚はほとんど釣れませんでしたが、みんなで仲良く楽しみました。 魚以外には、海藻やビニールぶくろなどが釣れました。 波の音を聴きながら、みんなで穏やかな時間を過ごしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 令和4年3月25日(金)小中合同修了式【小中】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 小学校の先生からは、人生には「節」があるというお話をしていただき、修了式が今の学年が終わる節目であることを再確認することができました。それぞれが、次の学年に上がるために、勉強、スポーツそれぞれが成長できる楽しい春休みになることを期待しています。 そして、似島小中の先生とのお別れのあいさつが、中学校の先生が代表して行ってくださいました。別れは惜しいですが、次のステージでの活躍を応援しましょう! 令和4年3月24日(木)帰りのSHR【中】![]() ![]() ![]() ![]() 勉強、部活、学級での友達関係、学年を超えた信頼関係などなど、何か一つでも自信をもって充実していたと言えるものがあれば嬉しいです。 中学生の3年間は一生のうちに一回しかありません。お互いに高め合える仲間、一生懸命努力した部活や勉強の経験、自分の力で勝ち得てください! いよいよ明日は、今年度最後! SHRや授業、部活などなど、「有終の美」を飾りましょう! 令和4年3月23日(水)5時間目の授業【中】![]() ![]() ![]() ![]() そんな中でも1・2年生は授業をがんばっています。 2年生は数学の授業。 サイコロを2つ振って、出た目の合計に関する思考していました。 生徒が前に出て自分の意見を発表したり、どちらと思うか意思表示をして理由を発表したりとがんばっていました。 1年生は国語の授業。 品詞の勉強でした。単語には自立語と付属語があり、さらに活用するか活用しないかでもさらに分かれ、そこから名詞や動詞、形容詞などがあるということを集中して学んでいました。 令和4年3月22日(火)学年末個人懇談会【中】![]() ![]() 通知表を受け取り、1年間の成長をふり返ります。 担任の先生としっかり話をして、来年度につなげていきましょう。 令和4年3月18日 卒業証書授与式 【小】
今日は似島小学校の第112回卒業証書授与式でした。未明からの雨のため肌寒い一日でしたが、子どもたちの門出を祝いました。校長先生から一人一人が証書を受け取る姿からは、卒業の喜びと新たな生活への期待が感じられました。
4月から7名の卒業生は別々の道を歩むことになりますが、たまには似島で過ごした日々を思い出し、遊びに来てほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 令和4年3月17日(木)大掃除【中】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 生徒全員頑張っています!ピカピカの環境で学習すれば、勉強もはかどりますね! 令和4年3月17日(木)お別れレク2【小】
「楽しかった!」「また来年もやりたい!」
仲良く楽しく時間を過ごし、みんなで笑顔で学校へ帰宅しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 令和4年3月17日(木)お別れレク1【小】
2・3時間目は、5・6年生でお別れレクをしました。
自然の家に行き、ディスクゴルフをしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 令和4年3月17日(木)最終確認【小】
1時間目に、卒業式の最終確認を行いました。
いよいよ明日です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 令和4年3月16日(水)「絆」花いっぱい運動で育てたプランターを地域に置きました【中】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 昼休憩には学校横の慰霊碑前、放課後は似島港の周辺にプランターを並べました。 今年度は例年よりたくさん育て、プランターの数も増えたので、地域に置かしていただく場所も増えました。 現在、中学校以外で置いているところは、慰霊碑前、似島臨海少年自然の家、平和養老館、学園前桟橋トイレ前、似島公民館、似島港待合所の横、似島港前道路です。 これからチューリップが蕾をつけ色とりどりの花が咲き、パンジーがたくさんの花をつける暖かい春が来るのが楽しみになりました。 令和4年3月16日(水)高野中オンライン交流会【中】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() パソコン2つ、タブレット4つ、スクリーン2つ、広角カメラや360度カメラなどをフル活用し、高野中学校の1、2年生と初対面! アイスブレイクでは、楽しそうに高野中学校の生徒と交流していたのが印象的でした。各学年の発表では、1、2年生ともにそれぞれの個性を出した発表をすることができ、高野中学校の先生や生徒さんから高く評価していただきました。 交流会後の振り返りの時間では、2年生が1年生を引っ張っている姿がとてもよかったです。3年生が卒業し、最高学年になる2年生。少しずつ頼もしくなっています! 来年度は、実際に高野中の生徒と会って交流がしたいですね。ますます、直接会える日が楽しみになりました。 令和4年3月16日(水) 行事食「小学校卒業祝い」【小】
卒業式まであと2日となりました。今日は、6年生の卒業をお祝いする給食です。
献立は、 赤飯 おたのしみフライ(ヒレカツ&カキフライ) よろこぶキャベツ かきたま汁 いちご 牛乳 です。 この日の給食を楽しみにしていた児童も多かったのではないでしょうか。 そして明日は、6年生にとって小学校最後の給食です! どんな献立かな・・・? ![]() ![]() ![]() ![]() 令和4年3月15日(火) 卒業式練習【小】
今日は、初めて全校生徒で卒業式練習を行いました。
6年生は学校生活も残り3日!! 刻々と近づくお別れの時を在校生はとても実感していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 令和4年3月15日(火) いいところいっぱい1年生【小】
1年生が友達のいいところ見つけをしました。友達のいいところ、友達がいてくれてありがとうと思ったことを考えてみると、どんどん出てきました。見つけた友達のいいところは、一つひとつ発表しました。自分でも気がつかなかった自分のいいところを見つけてもらい、子ども達はとても嬉しそうでした。
自分のいいところは伸ばし、友達のいいところを積極的に見つけて、伝えることができると、とても素敵ですね! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 令和4年3月15日(火)プログラミング【小】
5年生の算数科の時間にプログラミングの学習をしました。
プログラミングで、キャラクターのますりんに正多角形をかかせるという内容です。 ますりんの動く角度や長さをよく考えながら取り組みました。 最後には、それぞれすきな図形をかいて、お互いに見せ合うことを楽しんでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 令和4年3月15日(火)2年生技術・家庭科最後の授業【中】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() そんな1・2年生にも「今年度最後の○○」がやってきました。 そうです。似島中学校では技術・家庭科については、今日が1年間で最後の授業でした。 最後の授業である6時間目は2年生の授業でした。 技術・家庭科の先生方、1年間ありがとうございました。 令和4年3月12日(土)卒業生 お別れテープ【中】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() いよいよ似島を離れるとき。 島の方々も見送りに来てくださり、お別れテープで送り出しました。 担任はフェリーの姿が見えなくなるまで手を振り続けました。 卒業生のみなさん、さようなら。 これからのご活躍を祈念します。 |
広島市立似島小中一貫教育校
住所(小学校):広島県広島市南区似島町大黄2410 住所(中学校):広島県広島市南区似島町南風泊2250 TEL(小学校):082-259-2411 TEL(中学校):082-259-2003 |