最新更新日:2024/11/01 | |
本日:3
昨日:34 総数:228027 |
令和2年7月1日(水)3年生7時間授業&絆放課後学習会例年は11月から始まりますが、授業時間数確保のため、3年生についてはほぼ毎週水曜日に7時間目の授業を行います。 今日は国語でした。3年生は集中して授業に取り組んでいました。積極的に発言する姿も見られ、やる気が感じられました。 同時刻、コンピュータ教室では『絆』放課後学習会が行われました。 3年生がいないので参加者は少なめでしたが、黙々と学習していました。 令和2年7月1日(水)3年生マット運動授業前半はそれぞれが選んだ技を練習。 後半は自分で構成を考えた4つの技の連続演技を発表しました。 みんながんばっていました。 令和2年6月30日(火)生徒集会まずは、各委員会からの報告。 代議員会から、終わりのSHRを10分延長して、折り鶴を作りますと連絡がありました。 7月29日(水)の生徒会行事で、似島中学校の横にある原爆犠牲者慰霊碑に参拝して、みんなで作った千羽鶴を供えます。 また、今日の生徒集会から「一分間スピーチ」が始まりました。 生徒会執行部の4人が、トップを切って見本となるスピーチを行いました。 ストレスと食習慣の話、2年生の平和学習の話、本当の友達について考えた話、世界で起きている人種差別デモの話。 話の内容もわかりやすく、マスクをしていても話し手の表情が伝わる上手なスピーチをしてくれました。 令和2年6月29日(月)2年生平和学習前回、中学1年生に発表したものを、今度は小学3,4年生に伝わるように、内容や説明の言葉を推敲していきます。 小学生への発表は7月3日(金)の予定です。前に立って説明するだけでなく、実際に似島臨海少年自然の家周辺の遺構を訪れるフィールドワークも行います。2年生ひとりひとりに朗読や案内など、大切な役割が割り当てられました。短い期間ですが頑張りましょう。 令和2年6月29日(月)1年生保健体育 ハードル陸上のハードルに取り組んでいました。 ハードルを跳ぶときのポイントを繰り返し練習し、ハードル間の歩数も気をつけながらがんばって走っていました。 令和2年6月27日(土)ツバメの巣作り 受難しかし、25日(木)の雨の日に、1階廊下に土のような塊が落下しているのを発見。 見上げてみると、ツバメの巣が崩れ落ちていました。 雨による湿気でゆるくなったのか、巣を作る材料自体がやわらかい物になってしまったのか、原因は分かりません。しかし、二度三度作っては崩れ落ちを繰り返しました。 本日朝の状態が最後の写真です。元に戻ってきたようですが、残念ながら本日も雨が降り始めました。 梅雨の時期の巣作りのたいへんさを初めて知りました。がんばれツバメたち! 令和2年6月26日(金)3年生英語の授業教科書に載せられた日常会話のやりとりを基に、2人1組のペアで寸劇を行います。 今回の内容は、「服を買いに来たお客さんと、店員のやりとり」です。 教科書の例文をそのまま読むのでなく、ペアで相談しながら、自分たちらしくアレンジして表現する必要があります。 今日は、2組のペアがリハーサルを行い、英語の先生からアドバイスをいただきました。 話し合った内容を休みの間にしっかり練習して、発表を行いましょう。 令和2年6月25日(木)美術の授業今日も1時間ずつ、それぞれの課題に取り組みました。 1年生は、光の方向を自分で決めて、樹木に明暗をつけて立体的にデッサンをする。 2年生は、空気遠近法を用い、鉛筆の濃淡で近くのものと遠くのものを描き分ける。 3年生は、抽象的な表現で、アイデアスケッチを本画に転写し、ポスターカラーで着色する。 学年が上がるごとに課題の内容もレベルアップしているようです。 令和2年6月24日(水)『絆』放課後学習会今日は、今年度初めて1年生と3年生が参加しました。 それぞれが勉強したいことを自分で決めて、それぞれががんばって勉強しました。 また来週もがんばりましょう。 令和2年6月24日(水)1年生家庭科の梅干しづくり先週、塩漬けした梅からたくさん水分が出ていました。 今日は、まずは赤紫蘇の葉をむしり、水洗いし、水を切り、塩もみ、そして瓶の中にほぐしながら広げて入れる。楽しそうにやっていました。 これからの変化が楽しみですね。 令和2年6月24日(水)2年生理科の調べ学習パソコン教室での授業は、人間の感覚について知っていることをあげることから始まりました。そこから五感について班ごとに分担し、インターネットで検索をかけ、それぞれがプリントにまとめました。 上手に情報を探していたと思います。 プリントへの記入も図と文章でしっかり書き込みました。 令和2年6月23日(火)1・2年生合同平和学習今日は2年生が平和学習を行い、これまで学んだことを1年生に向けて発表する、つまり、2年生にとってみれば発信する活動でした。 1年生にスクリーンの前に座ってもらい、2年生は全員が発表。 似島の遺構について説明したり、当時の手記を紹介したり、相手に伝えるためにはどのようにすればよいか、しっかり考えて発表しました。 1年生も先輩達の堂々とした姿を見ながら、語られる内容に驚いたり、心を揺さぶられたりしながら、真剣に話を聞くことができました。 終了後、1年生から2年生に盛大な拍手が送られました。 2年生の発表態度や内容も素晴らしかったです。さらに、自分の考えや意見を堂々と発言できるところも素晴らしい。 2年生の成長がたくさん見られた貴重な学習になりました。 令和2年6月23日(火)3年生校内テスト 2日目現在、最後の教科「英語」を受験中。 開始早々のリスニングによる問題にも集中して取り組んでいました。 これで第1回目の校内テストが終わります。 大切なのはこれからです。これまで以上に学習に取り組んでいきましょう。 令和2年6月23日(火)新たに制作中今年は校舎西側の高いところだけかと思いましたが、昨年と同じように生徒達の目の前で巣作りをしてくれるようです。 何もない壁面から、少しずつ盛り上がっていく様子が見られます。 これからが楽しみです。 令和2年6月22日(月)1年生平和学習今日はそのスタートの日で、「似島と戦争」というテーマで学習しました。 戦争の歴史の中で似島がどういう役割を担ったのか、そして原爆投下からどのように変わっていったのかなど、丁寧に学ぶことができました。 これから、2年生とのコラボもあります。さらに似島のことを学んでいきましょう。 令和2年6月22日(月)3年生校内テスト 1日目今日は国語・社会・数学の3教科です。 受験を意識して、真剣に取り組んでいます。 令和2年6月18日(木)救急救命法研修心肺蘇生法は胸骨圧迫・人工呼吸・AEDの使用と、実践さながら訓練しました。 いざという時のために、それぞれが本気で取り組みました。 令和2年6月18日(木)2年ふるさと科の授業今後は、そこで学んだこと感じたことを、中学1年生や小学3,4年生に伝える活動を行っていきます。 今日のふるさと科の授業では、発表の準備を行いました。 学習のテーマは「なぜ似島か」。戦争の遺構と、それに関わる回想録や体験談が数多く残る似島だからこそ、平和について学べることや考えられることがたくさんあると思います。 今、なぜ似島で平和学習を行うのか。みんなで見つけていきましょう。 令和2年6月17日(水)技術・家庭科全学年で技術・家庭科の授業があります。 1年生の家庭科では「梅干し」つくりに取り組みました。 技術・家庭科棟の目の前に並ぶ梅の木から採れた梅を使います。 2年生の技術ではパソコンを使った授業、家庭科ではマスクづくりをしました。 3年生の技術では、エネルギーについて勉強しました。 令和2年6月16日(火)2年生平和学習中学校を離れ、似島臨海少年自然の家に行って学びました。 前半は似島の歴史について。日清戦争の頃から、検疫所や捕虜収容所として、軍に関わってきたこと。そして原爆投下後に被爆者の野戦病院になったことについて、スライドや動画を見ながら学習しました。 後半は、似島に残る戦争史跡を巡りました。巡りながら自然の家の職員さんが、当時の人たちが遺した手記を読んで下さいました。 「死体を運んで焼いた少年兵の話」「死ぬ前に自分のお弁当をくれた女の子の話」「麻酔なしで切断手術をした話」「瀕死の人たちに水をあげるべきか、葛藤した人たちの話」 重たく悲しく生々しい体験談を、その場に立って聞くことで、ただ歴史を学習するだけでなく、平和のありがたさについて考える時間になったように思います。 2年生は今日学んだことや感じたことをまとめて、これから中学1年生や似島小学校の児童に伝えていきます。 |
広島市立似島小中一貫教育校
住所(小学校):広島県広島市南区似島町大黄2410 住所(中学校):広島県広島市南区似島町南風泊2250 TEL(小学校):082-259-2411 TEL(中学校):082-259-2003 |