![]() |
最新更新日:2025/07/25 |
本日: 昨日:43 総数:250990 |
12月6日(金) 小中合同マラソン大会 【小中】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 暖かい日差しの中、小学生と中学生が、学年毎に決められた距離を、似島の自然を味わいながら、それぞれの力を発揮して、精一杯走り切りました。 沿道からは、たくさんの地域・保護者の皆さんが温かい声援を送ってくださいました。応援が子供たちの力となり、その前を通る時には、みんなグンとスピードが上がっていました。 12月4日(水) 保育園実習【中】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、似島保育園で、作成したおもちゃや、練習した絵本の読み聞かせを行いました。 小さな園児さんと、どう関わったら良いか分からず、たどたどしさもありましたが、一生懸命に声をかけていました。 ご協力いただき、ありがとうございました。 12月5日(木) 交通安全教室 【小】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 低学年は体育館で「安全な歩行の仕方」を、中学年は図書室で「自転車の安全な乗り方やルール」を教えていただきました。 中学年の自転車教室の中では、講師の先生方から出題されたクイズ「自転車は道路の左右どちらを通らなければならないでしょう?」に、何と全員が不正解!子供たちには、「自転車は歩行者と同じ」という意識があったようです。 正しい知識の下で、交通安全に気を付けて生活していきましょう。 12月3日(火) 調理実習 【小】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今回の調理テーマは、「みそ汁」。子供たちは、いりこを使った出汁取りから行いました。 包丁の扱いにもだいぶ慣れ、どの班も安全に、おいしそうなみそ汁を作ることができました。 12月2日(月) 学校朝会 【小】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 朝会の中では、保健体育委員会より、先月の「安全パトロール」の取組の結果発表と表彰がありました。 休憩時間に、学校のきまりを守って遊べたクラス、怪我無く過ごせたクラス、そして素敵な声掛けができていたクラスなどが表彰されました。 なんと今回は、賞状だけでなく副賞も用意されており、各クラスにスタンプ式のハンドソープが贈られました。 このハンドソープを使って楽しく15秒の手洗いを心掛け、みんなで感染症を予防していきましょう! 11月29日(金) マラソン試走【中】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 試走は、学園前桟橋までの折り返しと、学園の突き当たりまでの折り返しです。コースや、ペース配分は自分の体力、体調に真剣に向き合いながら調整しました。 海風が強く、追い風になったり、向かい風になったりしましたが、青空のもと気持ちのよい走りができました。 学校便りを掲載しました。是非、ご覧ください。 【小中】学校便り9号R6.11.29 11月29日(金) チューリップの植え付け 【小】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今年もその取組を継続し、来春の卒業式や入学式・進級式をきれいな花でお祝いするために、全校児童でチューリップの球根を植えます。 今日は、まず低学年の子供たちが植え付けを行いました。 業務員の先生に、土づくり・植え付けのこつだけでなく、「人と同じように愛情を持ってお世話することで、植物もちゃんと応えてくれる」ということを教えていただきました。 花を育てる体験を通して、その心も育っていってくれることでしょう。 春が楽しみです♪ 11月28日(木)税の習字作品表彰【中】![]() ![]() ![]() ![]() 毎年、夏休み前に取り組んでいます。「去年より上手にって、入賞を目標に頑張ったんです」と、強い想いで努力したようです。おめでとう! 11月28日(木) 糸のこスイスイ 【小】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の授業では、自分が一枚の板をランダムに切り分けたピースとにらめっこをし、その形から思い付いたものを絵で表現しました。 動物・乗り物・人の顔…、子供たちの豊かな発想力にはこちらも驚かされます! 完成したら、みんなでお互いのパズルを楽しんでみたいと思います。 11月27日(水) マラソン大会に向けて 【小】![]() ![]() ![]() ![]() その大会に向け、体育科の学習の中では、持久走に取り組んでいます。 今日は、本番を見据えて中学年・高学年が学校周りの外周を走っています。 風が冷たいですが、みんな足を止めないように一生懸命がんばっています! 11月23日(土) にのしま愛らんどフェスタ
にのしま愛らんどフェスタのステージ発表の最後に、全員で「ふるさと」の替え歌「にのしまVer」を合唱します。「にのしま」が大好きなたくさんの人が集う素敵な会です。
似島保育園の平和宣言も素敵なメッセージを伝えてくれました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 11月23日(土)にのしま愛らんどフェスタ2【中】
似島公民館ボランティアとして、中学生がたくさん活動しています。にのしま愛らんどフェスタの運営、進行も中学生が活躍しました。
ステージの司会、おたのしみタイムの進行など、臨機応変に堂々と活動し、頼もしい中学生ボランティアでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月23日(土)にのしま愛らんどフェスタ1【小中】
にのしま愛らんどフェスタでは、小中学生がいろいろと活躍しました。
児童館の「子どもお宝鑑定団」では、地域の方や小学生がお宝を出展し、小学生が鑑定、評価しました。お宝には「修学旅行のお土産」「全国優勝メダル」「息子が成長した似島小学校」など多種多様で、ほっこりしました。 カラオケひろばでは、中学生も熱唱。歌と踊りに会場を彩りました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月23日 にのしま愛らんどフェスタ 音楽部【中】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 音楽部員だけでなく、テニス部員や保護者の方、音楽部員顧問OB等たくさんの応援メンバーと一緒に演奏しました。 今年は、島の伝統芸能「篠笛」にも取り組みました。島唄では三線も披露し歌とともに楽しい演奏会となりました。 11月22日(金)持久走【中】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校周りは海に山に景色が変わって気持ちよく、走りも爽快です。 11月22日(金) 中学年 オンライン交流会【小】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() はじめに各校から学校紹介をした後、似島小から他校に向けてさまざまな「似島クイズ」を出していきました。 楽しいクイズを通して、似島についてのいろいろなことを知ってもらうことができました。 11月21日(木) 放課後の風景【中】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生は6時間授業です。進路の取組で「面接、自己表現」の学習をしました。1,2年生の先生も協力して、いつもと違った厳格な雰囲気での練習です。 11月20日(水) 調理実習「魚」【中】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本校では「ふるさと科」で釣り大会をしたり、漁業体験をしたりしているので、魚嫌いは少ないように感じます。 今日は、上手に分担しながら調理できました。 11月19日(火) 不審者対応訓練【中】![]() ![]() ![]() ![]() 掃除時間中、校内の様々な場所で散らばっている状態で、不審者がどこに来ているかを放送などで知り、近くの避難教室に退避し、避難行動をとる。先生は生徒の安全確認を速やかに行う連携と、不審者を生徒から遠ざけるために柔軟に対応する訓練です。 初めてで戸惑いも大きかったですが、それぞれが適切に対応することができました。 訓練後に、広島南警察署の方から講評と「命の大切さ」について講話をいただきました。 犯罪に巻き込まれないために、「社会のルールを守る」「注意深く生活する」という2点を守っていきましょう。 11月20日(水) みかんの収穫 【小】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校の裏山にあるみかんの木には、今年もたくさんの実ができました。一人一つずつはさみを持って、黄色く色づいたみかんを収穫していきました。 みんなで少しずつですが似島の自然のめぐみを持ち帰りますので、おうちでも無農薬みかんを味わってみてください! |
広島市立似島小中一貫教育校
住所(小学校):広島県広島市南区似島町大黄2410 住所(中学校):広島県広島市南区似島町南風泊2250 TEL(小学校):082-259-2411 TEL(中学校):082-259-2003 |