![]() |
最新更新日:2025/07/25 |
本日: 昨日:43 総数:250989 |
12月18日(水) 修学旅行 報告会【中】
2年生が修学旅行のまとめをポスターセッション形式で、1年生に報告しました。それぞれ小グループで、お互いに伝えたいこと、聞きたいことを、くったくなく表現しあっていました。
1年生は、昨年小学校6年のときに経験した修学旅行と比べながら、「中学校ってすごいなぁ。自分たちで行くところ考えるの?」と興味津々な様子でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月18日(水) 英語絵本読み聞かせ【小中】
中学校3年生が、小学校高学年に英語絵本の読み聞かせをしました。
「The Bremen Band」「Momotaro」「Seven Baby Goats」 3年生は声色を使い分けながら、物語の面白さを表現していました。 よく知っている物語も、英語で味わうとまた、違った感覚でとらえれたようです。読み聞かせの後は、一緒に英語かるたに挑戦。小学生、中学生ともに楽しい時間となりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月18日(水) 小中合同英語学習 【小中】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まずは、中学生が英語で「桃太郎」や「ブレーメンの音楽隊」などの絵本を読み聞かせてくれました。しっかりと練習されており、子供たちも英語で聞く物語に聞き入っていました。 その後に行ったカルタでは、中学生が「読み札」についての事前学習をしてくれたおかげで、初めてだった5・6年生も楽しく活動できたようです。 中学生のみなさん、楽しい英語の時間をありがとう♪ 12月17日(火) ふるさと科 成果発表会【中】![]() ![]() ![]() ![]() リモートで3校交流した内容を中心に、後輩に、先輩からの「学びのメッセージ」を伝えました。似島でのたくさんの体験を、自分の言葉で表現する姿・内容は、「さすが3年生」という様子でした。 12月17日(火) 5・6年生 校外学習 【小】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 午前中はミュージカルの観劇、午後からは「平和記念資料館」と「こども文化科学館」の見学を行いました。 お昼の弁当は、11月にも交流会を持った、阿戸小・戸山小の子供たちと一緒に仲良く食べたようです。 学校を飛び出し、本物にふれる経験を通して、心を耕す一日となったことでしょう! 12月17日(火) 道徳の授業 【小】![]() ![]() ![]() ![]() もしも、夢や目標を持たずに日々を過ごしていくと…?何歳になっても夢や目標を持ち続けていくと…??クラスで互いの夢を語り合ったり、意見を交流させたりしながら、テーマについてみんなで考えを深めることができました。 12月16日(月) 一貫教育校 リモート交流【中】
広島市の小中一貫教育校の 似島中学校・阿戸中学校・戸山中学校 の3校で「ふるさと科」についてリモート交流会を行いました。
今年度の実践発表は似島中学校です。3年生が、3年間で体験を通して学んだことを写真や映像、音楽を駆使して具体的に伝えました。そして、似島のふるさと科を通して「仲間との信頼や協力の大切さを学んだ」と締めくくりました。 似島は、海と山、そして平和と多岐にわたる「ふるさと」の学びがあることを伝えることができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月14日(土) 南区青少年健全育成大会【中】![]() ![]() これは、似島の海岸清掃に参加したときに感じた、似島にごみがたくさんあるという事態を自分事として捉え、実際に清掃活動に参加することと同時に、みんなに広めていき意識を変えていきたいという思いからです。 広島市で通学区域なく通える島の学校「似島中」で体験を通して学んだことを、しっかりと伝えていました。 12月13日(金)租税教室【中】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「似島に橋を架けるために1800万円必要です。島民6人から平等に税を徴する方法を考えよう」では、島民の所得が同じ時、違うときなど、状況による「平等」について考えを交流しました。 さらに、新札の1億円をもってちょっぴりお金持ち気分も味わい、「重さ」を体感しました。 12月12日(木) ハンドベルコンサート【中】![]() ![]() 島民の皆さん、保護者、生徒の皆さんなどたくさんの方と一緒に、クリスマスソングを楽しみました。 ALT ニルス先生から教えていただいた、イングリッシュソングも花を添えました。素敵なクリスマスそして年末を願って。 12月13日(金) 外国語活動の様子【小】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 教室をのぞいてみると、今日はアルファベットの音(フォニックス)の学習をしていました。 フォニックスの歌と子供たちが考えたポーズを組み合わせた、ニルス先生のオリジナル教材を通して、みんな本当に楽しそうに、体も頭もいっぱいに使いながら学習していました。 12月12日(木)もうすぐクリスマス!【中】![]() ![]() みんなの素敵なところを、見える化したいと「ハッピークリスマスツリー」を作成しています。素敵な想いのこもったオーナメントでツリーが彩られています。 12月12日(木) 参観・懇談【中】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 懇談会では、マラソン大会や修学旅行、学校生活の様子をスライドでお伝えし、今後の行事の説明を行いました。 12月12日(木) 市工出前授業【中】
2年生PTCで、広島市立広島工業高等学校の先生による出前授業「ペーパーブリッジの破壊実験」を行いました。
生徒・保護者で相談しながら、ペーパーブリッジを補強していきました。 専門の先生から教えていただく、知識は膨大で、いつもの環境も建築の視点からみると、また違った世界として広がっていきました。 2年生は、これから1月に皆実高校の見学、2月には自分で選択し依頼した職場への職場体験学習です。自分の進路について考える学習を積み重ねています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 焼きいも完成! 【小】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 畑に行ってみると、ちょうど焼きいもが出来上がっていました。 みんな焼きたてあつあつのいもを一人ずつ受け取り、アルミホイルをむいていき、「せーの!」で割ってみると… 中からはおいしそうに焼き上がった金色のサツマイモが出てきました! 子供たちは「売り物みたい!」「おいしい!」と歓声を上げながら、笑顔で仲良く焼きいもをほおばっていました。 みんなで楽しい焼きいもパーティーの思い出ができました♪ 12月12日(木) 焼きいも作りに挑戦! 【小】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 業務の先生に協力していただきながら、校庭で集めた落ち葉をたき火で燃やしつつ、みんなで出来上がりを待っています。 焼きあがるまでは、およそ30分!さて、おいしい焼きいもができるでしょうか!? 12月11日(水) 読み聞かせ 【小】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 毎月の読み聞かせには、その時期ならではの本を学年に応じて選んで来てくださるので、いつもどんな本に出会えるかが楽しみです。 年末年始が近づいてきた今日は、「クリスマス」や「七草がゆ」などにちなんだ本を読み聞かせてくださいました。思わず聞き入ってしまった低学年教室の「ふくびき」のお話には、心をジーンと温かくしてもらいました。 12月10日(火)生徒会執行部選挙【中】![]() ![]() ![]() ![]() 委員会の取り組みを見える化するためのCM作成、意見箱の設置、町民との触れ合いを増やす行事、挨拶運動の活性化など具体的な思いを込めた演説でした。 似島出張所より、選挙記載台をお借りして、厳格な投票所を再現しました。 12月10日(火) みんなで登(10)校Day1! 【小中】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 登校の「とう」と「10」をかけて、毎月10日を小中のたてわり班で登校する日としました。 初回となった今日は、中学生が手本となるような立ち止まっての気持ちの良い挨拶をしてくれたり、小学生の手を引きながら歩いてきてくれたりと、一貫校ならではの良さをたくさん見ることができました。 小中合同マラソン大会 【小中】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 児童・生徒の皆さん、みんなそれぞれに持てる力を出し切ってよく頑張りました! 応援してくださった皆様、本当にありがとうございました! |
広島市立似島小中一貫教育校
住所(小学校):広島県広島市南区似島町大黄2410 住所(中学校):広島県広島市南区似島町南風泊2250 TEL(小学校):082-259-2411 TEL(中学校):082-259-2003 |