最新更新日:2025/07/18
本日:count up76
昨日:369
総数:250519
似島小中一貫教育校のホームページにようこそ。自然豊かな公立の小・中学校で、学区外からも転入学できる「いきいき体験オープンスクール」の実施校です。問い合わせや具体的な手続きについては広島市教育委員会まで。小学校については指導第一課(504−2486)、中学校については指導第二課(504−2487)にご確認ください。

10月4日(金) 釣り大会 大漁【中】

画像1 画像1 画像2 画像2
たくさん釣れました!

10月4日(金) 釣り大会【中】

 全校釣り大会です。縦割り班で、学校前やユーハイム前の護岸から、投げ釣りやサビキ釣りをしました。釣り名人の講師 関さん と 中川さんにも来ていただき、一緒に楽しく釣ることができました。今日の潮もよんでいただいたおかげで、大漁でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月4日(金) 高齢者体験【中】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 地域包括支援センター、認知症地域支援推進員の方を講師にお迎えして、1年生で2回目の福祉学習を行いました。
 5月に車椅子体験・認知症サポーター養成講座で基礎知識を身につけ、今回は、高齢者体験で、より相手の立場に立ったサポートについて考えました。
 装具をつけ、思うように動かない体、視野の狭まり、視力低下の状況で、いつも歩いている廊下・掲示物を見ると全く違った世界の体験でした。
 また、認知症の理解を深める学習も行いました。高齢化社会の中、中学生は立派なサポーターです。学んだことを日常生活の中で活用していきましょう。

10月4日(金) 外国語活動 【小】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 中学年の子ども達は、ニルス先生の楽しい外国語活動の時間が大好きです。
 今日は、みんなで「Do you have a 〜?」という学習をしました。文房具の名前でビンゴをしたり、ピコ太郎の音楽に合わせて替え歌で構文を覚えたり、笑い声が絶えない学習となりました。

10月3日(木) 不審者対応訓練 【小】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、地域学校安全指導員の方のご指導の下で、不審者対応訓練を行いました。
 「授業中の校内に不審者が侵入した」という想定で行われた訓練でしたが、子ども達は事前指導の内容をしっかりと思い出しながら、適切に身を守る行動をとることができました。訓練後には、「いか・の・お・す・し」についても確認しつつ、自分の身は自分で守れるようになろうという話を聞きました。
 我々教職員にとっても、学校の安全対策について確認・改善を行う良い機会となりました。

10月2日(水)  防犯教室【中】

 防犯教室のテーマは「ネットの上手な付き合い方」です。KDDI 中国総支社の原田様、南警察署 坪田様に、ネット社会で加害者にも被害者にもならないために知っておくべき事を教えていただきました。
 KDDI作成の日常生活トラブルのアニメーションをもとに、解説してくださり、「あるある」とうなずいたり、恥ずかしそうにはにかんだりしながら、自分事として考えることができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

10月1日(火) 児童会・生徒会打合せ【小中】

 小学校児童会役員と中学校生徒会執行部による合同会議を行いました。

 議題は、「小中合同集団登校キャンペーン」です。
 オープン生は7:30便で登校し、約60名の児童生徒が一斉に小さな小道を登っていきます。島の方と気持ちよく朝の出会いができ、安全な登校、小中学生の親睦を深める機会となるように、企画を練っていきます。

 新たな取り組みで試行錯誤ですが、アイディアを出し合ってよいキャンペーンにしていきましょう。

10月の学校だよりを掲載しました↓
【小中】学校便り7号R6.10.1
画像1 画像1 画像2 画像2

10月1日(火) 学校朝会 【小】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月のスタートに合わせ、今朝は学校朝会を行いました。
 今日の朝会では、「よい歯の健康大賞」や「よい歯の賞」に認定された6年生児童の表彰を行ったり、前期の半年間の学校生活の振り返りを行ったりしました。
 多くの子が前期でできるようになったという「靴そろえ」や「あいさつ」を、後期もしっかりと継続していきましょう。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立似島小中一貫教育校
住所(小学校):広島県広島市南区似島町大黄2410
住所(中学校):広島県広島市南区似島町南風泊2250
TEL(小学校):082-259-2411
TEL(中学校):082-259-2003