最新更新日:2024/06/25
本日:count up61
昨日:80
総数:219666
似島小中一貫教育校のホームページにようこそ。自然豊かな公立の小・中学校で、学区外からも転入学できる「いきいき体験オープンスクール」の実施校です。問い合わせや具体的な手続きについては広島市教育委員会まで。小学校については指導第一課(504−2486)、中学校については指導第二課(504−2487)にご確認ください。

6月25日(火) プール開き 【小】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 天気が心配でしたが、今日は何とか子ども達が楽しみにしていた「プール開き」をすることができました。
 少し肌寒かったようですが、みんな1年ぶりの水泳の時間をしっかり満喫したようです。
 初めての水泳の授業だった1年生は、電車歩きやお地蔵さんに変身した水かけ遊びをしながら、しっかりと水に親しんでいました。

6月25日(火) プール開き【中】

画像1 画像1
 水泳の授業が始まりました。3年生が一番バッターです。
 今日は曇り空で、少し冷たい水温でしたが、きれいな水で楽しく水慣れ運動を行いました。

6月24日(月) 竹クラフト【中】

 竹林整備で切り出した竹で「竹あかり」を制作しました。
 生徒たちの思い思いのデザインで穴を開け、すてきな作品に仕上げていきました。
 2,3年生は昨年も取り組んでいるので、イメージがつきやすく、工具の扱いも上手く、1年生に丁寧に声をかけていました。異年齢学習の良さがここでも見られる時間となりました。

 閉会行事では、お世話になった講師の先生方から、「一人の力は小さいけれど、無力ではない。」ということや、「自然は人が手をかけて守られていく。放っておくのが自然ではない」自然と共にある私たちができることに取り組むことの大切さを教えてくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月24日(月) 竹林整備【中】

 里山整備士を始め、竹林整備に詳しい講師の方々7名のみなさんと、全校生徒で学校裏の竹林を整備し、竹クラフト「竹あかり」を制作しました。

 似島小中学校の裏山には、たくさんの竹が生えています。もともとは果樹園や畑、田んぼだった場所です。竹を植えたきっかけは今では分かりませんが、どんどんと山と覆い尽くしていて、危険な箇所もあります。
 
 似島中学校では昨年度から「ふるさと科」で竹林整備体験をしています。山では「協力」が一番大切です。互いに声を掛け合いながら、安全に気をつけ作業を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月21日(金)島内清掃 【小・中】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先週金曜日に、小中合同行事の「島内清掃」を行いました。

 小中の縦割り班で6つのエリアに分かれ、1時間あまり学校や通学路周辺を中心にゴミ拾いをしていくと、ビンや缶をはじめ、様々なゴミが合計で10袋程集まりました。BFC(少年消防クラブ)の一員としても、有意義な活動となりました。
 
 こうした活動を通して、公共マナーをきちんと守ったり、様々な奉仕活動に参加したりできる子ども達に育ってほしいと願っています。
 

6月20日(木) 土砂災害避難訓練【中】

画像1 画像1
 先日の防災学習、砂防ダム見学に続き、今日は、土砂災害の避難訓練を行いました。
 垂直避難、水平避難の意味を考えながら、より安全な場所への避難です。落ち着いて判断して行動できました。
 情報をきちんと理解し、判断、行動するために、いろいろな場合を想像し、訓練しておくことが大切です。

自然の日の体験活動 「プールカヌー」 その2 【小】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 施設の方にカヌーの乗り降り、そして操舵方法などを教えていただいた後、いよいよみんなで流れるプールにカヌーを漕ぎだしました。
 途中、転覆する子もちらほらありましたが、時間と共にみんな上達していき、終盤には思い思いにカヌーを操り、気持ちよさそうに水面を進む姿が見られました。
 学校のプール開きよりも一足先に、海水プールで水に親しむことができました!

6月20日(木) 自然の日の体験活動「プールカヌー」 その1 【小】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いきいき体験オープンスクールの似島小では、毎月「自然の日」を設け、似島の自然豊かな自然を生かした体験活動を行っています。
 今日の自然の日では、中学年がユーハイム似島歓迎交流センターの海水プールにて「プールカヌー体験」を行いました。

6月19日(水) 平和学習2年【中】

画像1 画像1
 似島の歴史、平和について各学年度学んでいます。中学校1年生のときは、2年生から学んだことを庄原市立高野中学校の生徒に伝えました。
 2年生が平和学習の中心学年です。自分たちが調べ、学び、伝えたい平和について考えます。それを、1年生や小学生に伝えていきます。

 今日は、その平和学習のスタートとして、伝えることの意味について、「知る」「考える」「伝える」「繋がる」を軸に、学校司書の水島先生に講話いただきました。
 事実を伝えるだけではなく、自分の考え・想いを伝えるれるように探究を深めていきましょう。


6月19日(水) 学習風景 【小】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 日中の気温がぐんぐん上がり、暑さも本格的になってきました。
 大休憩や昼休憩後には、外遊びで汗びっしょりになりながらも、教室で勉強に励む子ども達の姿があります。

6月18日(火)防災学習【中】

 広島県土木建築局砂防課より3名の方に来ていただき、土砂災害を中心に、防災について勉強しました。4時間目にお話を聞いたあと、似島で建設中の砂防ダムの見学をさせていただきました。
 家下港近くの工事現場で説明を聞き、砂防ダムの大きさや必要性について知るよい機会になりました。
 今年も豪雨など心配な天候が見られます。小学校で作成したマイタイムラインなどで家族でも、しっかりと確認しておきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月20日(火) ゆで野菜サラダ 【小】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 高学年は今日の家庭科で調理実習を行いました。
 今日の課題は「ゆで野菜サラダ」作りです。
 野菜の様々な切り方を学習するだけでなく、ドレッシング作りにも挑戦しました。
 …が、ドレッシングのおいしい味付けは、思った以上に難しかったようで、みんな四苦八苦しながら調味料の調合をしていました。

6月17日(月) My Daily Schedule 【小】

 5・6年生の外国語では日常生活について英語で紹介し合おうという学習を進めています。「I usually get up at 6 a.m.」などといった自身の生活の流れを表す英作文をいくつか作り、ミライシードのオクリンクを活用して発表を行いました。
 ICTをうまく使いこなしている高学年でした♪
画像1 画像1 画像2 画像2

6月14日(金) マット運動 【小】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月の中学年の体育科では、水泳が始まるまではマット運動に取り組んでいます。
 練習を重ねるごとに、子ども達もできる技が増えたり、技の完成度が高まったりしてきています。

6月13日(木) 測ってみよう 【小】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 中学年での算数科では、3・4年生それぞれが計測の学習をしています。
 3年生はメジャーを使って長いものの長さを、4年生は分度器を使って角度を測っています。
 

6月11日(火)プール清掃【小中】

画像1 画像1
 似島小中学校のプールは、中学校に大小2つあります。小中学生が成長に合わせて使い分けます。
 今日は待ちに待ったプール清掃。小学5年生から中学3年生までみんなで、プールやトイレ、更衣室を分担して掃除しました。1年分の汚れを楽しそうに一生懸命にきれいにする姿が、とても清々しかったです。
 プール開きが楽しみです。

6月12日(水) 読み聞かせ 【小】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年度も、似島小学校にはクローバーの会の皆さんが読み聞かせに来てくださることとなりました。
 今朝は低学年と中学年が絵本の読み聞かせをしてもらいました。
 いつも季節にちなんだ様々な本を紹介したり、読んだりしてもらえるので、子ども達もこの時間を楽しみにしています。
 クローバーの会の皆さん、今年も一年間、よろしくお願いします!

6月11日(火) プール清掃 【小】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今月末のプール開きに向け、今日は高学年の13名がプール掃除を行いました。
 1年間で溜まった汚れやコケを、みんな本当に一生懸命に時間いっぱい掃除してくれました!少ない人数ですが、子ども達の頑張りのおかげで、1時間後には、見違えるほどきれいなプールに生まれ変わりました☆水泳の授業が待ち遠しいですね。

 高学年の皆さん、ありがとう!

6月11日(火) 1・2年生 算数【小】

 複式スタイルで行っている算数の授業。1年生は、担任の先生が作成した特別プリントでたし算を繰り返し練習。2年生は、『長さを はかって たしかめよう』という単元の学習を進めています。
画像1 画像1 画像2 画像2

6月10日(月) 竹林整備 事前学習【中】

 ふるさと科「自然」をテーマにした「竹林整備」を6月24日(月)に行います。その事前学習として、吉村様、渡邉様に里山整備の必要性や、ボランティア活動について教えていただきました。
 吉村様は、「7世代先のために今できることは何だろうか」、と投げかけてくださいました。
 渡邉様から「通学路の竹林を整備する会」を発足した思いの中で、「できないことに目を向けるのではなく、できることを考えよう、と行動してきました」と、人生観を教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
7/11 高野中交歓会(in似島)【中】
7/12 高野中交歓会(in似島)【中】
広島市立似島小中一貫教育校
住所(小学校):広島県広島市南区似島町大黄2410
住所(中学校):広島県広島市南区似島町南風泊2250
TEL(小学校):082-259-2411
TEL(中学校):082-259-2003