最新更新日:2024/06/20
本日:count up4
昨日:91
総数:219367
似島小中一貫教育校のホームページにようこそ。自然豊かな公立の小・中学校で、学区外からも転入学できる「いきいき体験オープンスクール」の実施校です。問い合わせや具体的な手続きについては広島市教育委員会まで。小学校については指導第一課(504−2486)、中学校については指導第二課(504−2487)にご確認ください。

6月20日(木) 土砂災害避難訓練【中】

画像1 画像1
 先日の防災学習、砂防ダム見学に続き、今日は、土砂災害の避難訓練を行いました。
 垂直避難、水平避難の意味を考えながら、より安全な場所への避難です。落ち着いて判断して行動できました。
 情報をきちんと理解し、判断、行動するために、いろいろな場合を想像し、訓練しておくことが大切です。

自然の日の体験活動 「プールカヌー」 その2 【小】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 施設の方にカヌーの乗り降り、そして操舵方法などを教えていただいた後、いよいよみんなで流れるプールにカヌーを漕ぎだしました。
 途中、転覆する子もちらほらありましたが、時間と共にみんな上達していき、終盤には思い思いにカヌーを操り、気持ちよさそうに水面を進む姿が見られました。
 学校のプール開きよりも一足先に、海水プールで水に親しむことができました!

6月20日(木) 自然の日の体験活動「プールカヌー」 その1 【小】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いきいき体験オープンスクールの似島小では、毎月「自然の日」を設け、似島の自然豊かな自然を生かした体験活動を行っています。
 今日の自然の日では、中学年がユーハイム似島歓迎交流センターの海水プールにて「プールカヌー体験」を行いました。

6月19日(水) 平和学習2年【中】

画像1 画像1
 似島の歴史、平和について各学年度学んでいます。中学校1年生のときは、2年生から学んだことを庄原市立高野中学校の生徒に伝えました。
 2年生が平和学習の中心学年です。自分たちが調べ、学び、伝えたい平和について考えます。それを、1年生や小学生に伝えていきます。

 今日は、その平和学習のスタートとして、伝えることの意味について、「知る」「考える」「伝える」「繋がる」を軸に、学校司書の水島先生に講話いただきました。
 事実を伝えるだけではなく、自分の考え・想いを伝えるれるように探究を深めていきましょう。


6月19日(水) 学習風景 【小】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 日中の気温がぐんぐん上がり、暑さも本格的になってきました。
 大休憩や昼休憩後には、外遊びで汗びっしょりになりながらも、教室で勉強に励む子ども達の姿があります。

6月18日(火)防災学習【中】

 広島県土木建築局砂防課より3名の方に来ていただき、土砂災害を中心に、防災について勉強しました。4時間目にお話を聞いたあと、似島で建設中の砂防ダムの見学をさせていただきました。
 家下港近くの工事現場で説明を聞き、砂防ダムの大きさや必要性について知るよい機会になりました。
 今年も豪雨など心配な天候が見られます。小学校で作成したマイタイムラインなどで家族でも、しっかりと確認しておきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月20日(火) ゆで野菜サラダ 【小】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 高学年は今日の家庭科で調理実習を行いました。
 今日の課題は「ゆで野菜サラダ」作りです。
 野菜の様々な切り方を学習するだけでなく、ドレッシング作りにも挑戦しました。
 …が、ドレッシングのおいしい味付けは、思った以上に難しかったようで、みんな四苦八苦しながら調味料の調合をしていました。

6月17日(月) My Daily Schedule 【小】

 5・6年生の外国語では日常生活について英語で紹介し合おうという学習を進めています。「I usually get up at 6 a.m.」などといった自身の生活の流れを表す英作文をいくつか作り、ミライシードのオクリンクを活用して発表を行いました。
 ICTをうまく使いこなしている高学年でした♪
画像1 画像1 画像2 画像2

6月14日(金) マット運動 【小】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月の中学年の体育科では、水泳が始まるまではマット運動に取り組んでいます。
 練習を重ねるごとに、子ども達もできる技が増えたり、技の完成度が高まったりしてきています。

6月13日(木) 測ってみよう 【小】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 中学年での算数科では、3・4年生それぞれが計測の学習をしています。
 3年生はメジャーを使って長いものの長さを、4年生は分度器を使って角度を測っています。
 

6月11日(火)プール清掃【小中】

画像1 画像1
 似島小中学校のプールは、中学校に大小2つあります。小中学生が成長に合わせて使い分けます。
 今日は待ちに待ったプール清掃。小学5年生から中学3年生までみんなで、プールやトイレ、更衣室を分担して掃除しました。1年分の汚れを楽しそうに一生懸命にきれいにする姿が、とても清々しかったです。
 プール開きが楽しみです。

6月12日(水) 読み聞かせ 【小】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年度も、似島小学校にはクローバーの会の皆さんが読み聞かせに来てくださることとなりました。
 今朝は低学年と中学年が絵本の読み聞かせをしてもらいました。
 いつも季節にちなんだ様々な本を紹介したり、読んだりしてもらえるので、子ども達もこの時間を楽しみにしています。
 クローバーの会の皆さん、今年も一年間、よろしくお願いします!

6月11日(火) プール清掃 【小】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今月末のプール開きに向け、今日は高学年の13名がプール掃除を行いました。
 1年間で溜まった汚れやコケを、みんな本当に一生懸命に時間いっぱい掃除してくれました!少ない人数ですが、子ども達の頑張りのおかげで、1時間後には、見違えるほどきれいなプールに生まれ変わりました☆水泳の授業が待ち遠しいですね。

 高学年の皆さん、ありがとう!

6月11日(火) 1・2年生 算数【小】

 複式スタイルで行っている算数の授業。1年生は、担任の先生が作成した特別プリントでたし算を繰り返し練習。2年生は、『長さを はかって たしかめよう』という単元の学習を進めています。
画像1 画像1 画像2 画像2

6月10日(月) 竹林整備 事前学習【中】

 ふるさと科「自然」をテーマにした「竹林整備」を6月24日(月)に行います。その事前学習として、吉村様、渡邉様に里山整備の必要性や、ボランティア活動について教えていただきました。
 吉村様は、「7世代先のために今できることは何だろうか」、と投げかけてくださいました。
 渡邉様から「通学路の竹林を整備する会」を発足した思いの中で、「できないことに目を向けるのではなく、できることを考えよう、と行動してきました」と、人生観を教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月10日(月) コマ撮りアニメーション作り 【小】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 高学年は、今日の図工でコマ撮りアニメーション作りに挑戦しました。
 授業の中では、各自がテーマに沿って構成を考え、作成ソフトを活用しながらタブレットでコマ撮りをしていきます。
 みんなすぐにソフトの使い方にも慣れ、それぞれに個性あふれるおもしろい作品を作り上げました。
 タブレットを持ち帰った時には、是非どんな作品が出来上がったか、一緒に見てやってくださいね!

6月8日(土) テニス市選手権大会【中】

 硬式テニス部の市選手権大会でした。
 3年生最後の公式戦で、全員が1勝をあげることができました。
 1,2年生も部員全員が出場し、練習の成果を発揮し、緊張感や達成感を味わうことができました。
 3年生は、これから自分の進路を切り拓くために学業に専念していきます。部活動で培った努力する力をいかしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月7日(金)ニノシマホタル2【中】

 講義の後は、全校生徒でホタル池の見学です。
 かつて棚田だった場所に自然に池ができ、きれいな山水がホタルを育てています。
 ニノシマホタルを守る里人の会の方々の活動を具体的に教えていただきました。池には、タイコモチなど希少な生き物が沢山いました。
 これから、私たちにできることを考えていましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月7日(金)ニノシマホタル学習1【中】

 ニノシマホタルを育てる里人の会の事務局、広島市南区地域おこし振興課より3名の方に、会の取り組みについて教えていいただきまた。
 約20年前の「似島にホタルがいる。調べてほしい。守っていきたい」と言う島民の方から声を受けて活動が始まったそうです。年間を通じて環境整備、見守り、情報発信をされています。
 今年度、ふるさと科では、「漁業、自然、平和」の3つの柱で学習を進めます。似島の自然が好きで多くの人が関わって守ってくださっている現状を知る一歩となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月7日(金) マット運動【小】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 中学年の6月の体育科の学習では、マット運動に取り組んでいます。
 今日の授業では、友達に技を見てもらい、アドバイスを受けて更に動きの完成度を上げるという活動を行いました。
 ブリッジや側方倒立回転や開脚前転など、みんな時間いっぱい練習に取り組んでいました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
7/11 高野中交歓会(in似島)【中】
広島市立似島小中一貫教育校
住所(小学校):広島県広島市南区似島町大黄2410
住所(中学校):広島県広島市南区似島町南風泊2250
TEL(小学校):082-259-2411
TEL(中学校):082-259-2003