![]() |
最新更新日:2025/03/30 |
本日: 昨日:61 総数:239114 |
3月25日(月) お別れテープ【小中】
離退任される先生方と、お別れテープで感謝を伝えあいました。
港近くの広場で行ったお別れ会には、児童生徒だけでなく、地域の方、卒業生、保護者の方などたくさんの方が来てくださいました。 お別れテープで名残を惜しみあいました。 船が見えなくなるまで、お互いに手を振り続け、遠く離れた船から、大きな「ありがとう」という声が島いっぱいに響きました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月25日(月) 離任される先生からのメッセージ【中】![]() ![]() 「みなさんから一番聞いた言葉『めんどくさい』ですが、『大事なことはめんどくさい。』のです。小さなことからでいいから、向き合って取り組んでいきましょう」 「もし、無限に泳げたとして、島で鬼ごっごをしたらつかまるかな。ここでみなさんに出会えたことが、とてつもない奇跡。『コジコジはコジコジ。あなたはあなたでしかない、大切なあなた』。」 「自分にあう『蓋』を探すことが生きるってことではないでしょうか。私も、自分にしっくりくる蓋を探していきます。また、いつかであったとき、お互いにこんな『蓋』見つけたよ、と話せることを楽しみにしています。」 似島中学校で過ごした時間は違っても、似中での熱い思いはみんな一緒で、感謝しかありません。 ありがとうございました。 3月25日(月) 修了式【小中】
小中合同の修了式・離退任者紹介を行いました。
1年間を振り返り、児童生徒みんなが1年間の成長を感じた時間でした。 校長先生から、「あゆみ・通知表をしっかり読んでください。先生方からみんなへのたくさんのメッセージが書かれています。」と、これからの取組を考えるきっかけになることを伝えてくださいました。 春休みの過ごし方については、「みなさんが、4月9日(火)に元気に登校することが宿題です。」と、大切な宿題がでました。 離退任される先生方からは、似島の児童生徒からもらった心温まる姿を振り返ってくださり、「先輩方から脈々と続く、あったかい似小・似中の伝統を引き継いでいってください」とお話しくださいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月25日(月) 卒業生から学ぶ【中】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 関君は、1月から水産練習船「神海丸」でのハワイ沖実習から帰ってきたばかりです。 「辛いこともあるけど、がんばれるのはなぜですか」との質問に、「好奇心。好きなことだから頑張れる」と。好きなことにトコトンのめり込むことの楽しさ、力強さが伝わりました。 また、「休みの日は何をしていますか」には「趣味の骨格標本を作っています」と。その写真がHPの一枚です。 保健室前に掲示している 関君が中国新聞に寄稿していた「水高記者DIARY」を読んだ生徒たちは、話に熱中していました。 進路選択が多様であることを、卒業生が伝えてくれる似中です。 3月22日(金) ソフトボール大会応援団【中】
全教職員で、ソフトボール大会を盛り上げています。
アナウンス 三奈戸先生の選手紹介が晴天のグランドに響き渡ります 応援団長 吉田先生の大きな声援は、絶好のタイミングでやる気UP 橋川先生のトランペットは、球場にいるかのごとく盛り立てます。 1塁コーチ 吉川先生、3塁コーチ 柚木先生から激が飛びます。 カメラマン 小田原先生はプロ顔負け 優しい救護員 坂井先生がみんなを見守ります。 そして、厳しい審判員 八垰先生、為西先生が試合を引き締めました。 一年の終わりに、広いグランドでみんなで思いっきりスポーツを楽しみました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月22日(金) ソフトボール大会【中】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、その成果を発揮すべく、2チームに分かれて大会を行いました。 久しぶりの晴天の中、2年生が1年生に優しい声をかけながら、楽しみました。 3月21日(木) 似中のきまり【中】
今年度11月から、生徒会を中心に校則の見直しを進めてきました。現在の校則である「生徒心得」を読み、現状と比較し、校則に対する意見を学級で出し合い、生徒会執行部・代議員会を中心として見直し案を決定しました。
本日、生徒集会で執行部が、全校生徒へ説明した校則見直しの取り組みと新校則「似中のきまり」を紹介します。 「見直しは、みんなが安心して安全に過ごせることを1番に考え、生徒の意見を生かしながら、きまりを見直して、自分たちの力でルールを守っていけるようにするためです。」〜似中のきまりの説明〜 「最後に、私たち執行部が、見直しを行っていくときに大切にしたことを伝えます。似中のきまりを見直したのは、自由を認めるためではありません。学校生活を送るうえで、周りに迷惑をかけないとか、授業の迷惑にならないようにするなど、社会に出ても必要なルールやマナーを自分で考えて、過ごせるような力をつけるためです。指定がないから何でもよいという訳ではなく、学校全体のことや周囲のことを考えたうえで、自分で判断して、似中のきまりを守っていきましょう。」 〇主な変更点 ・髪型の指定をなくす。 ・靴下等は、白・黒・紺を基調とする。 ・靴は、白・黒を基調とした運動靴とする。 詳細はHP配布文書をご確認ください。 【中】似中のきまり(生活・服装などの確認) ![]() ![]() 3月18日(月) みなとフェスタでバウムクーヘン販売【小中】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 当日は、考案者代表として小中それぞれから森本さんと新延くんが参加し、会場ブースにて販売のお手伝いもしてくれました。 200個用意されたオリジナルバウムクーヘン「もちもちバウム」と「あげあげバウム」は、大好評で完売しました! 3月15日(金) 人権の花が咲きました 【小】![]() ![]() 教室の前を通ると、部屋の中から素敵な香りが漂ってきます。 植物も人と同じように、大切にされると、それに応えてくれる、良い学びとなりました。 3月14日(木) 大谷選手のグローブが到着 【小】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 朝の校内放送で全校児童に紹介した後、早速卒業を控えた6年生から使い始めました。 担任の先生と6年生3人とで、大休憩にキャッチボールをしました。 明日からは、5年生、4年生…と順番に回していきます。 これを機会に、運動に親しむ子が増えるといいですね。 3月13日(水) 読み聞かせ 【小】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() クローバーの会の皆さんは、いつも季節や行事に関するテーマで本を選び、読んでくださいます。 今回、卒業する6年生を含む高学年へは、リンゴ農家の方の実際の生き方をもとにした絵本を読んでいただきました。本を通して、自分のこれからの生き方を考える貴重な時間となったことと思います。 クローバーの会の皆さん、今年も一年間ありがとうございました。 3月12日(火) 卒業までのカウントダウン 【小】![]() ![]() ![]() ![]() 今日で残りの日数が5日間に…。 6年生には、教室で3人で学ぶこの何気ない日常を大切にしながら、残りの日々を過ごしていってほしいです。 3月11日(月) 算数科「データを読み取る」 【小】![]() ![]() ![]() ![]() 4年生は、ちょうど「震災後の人々の災害への備え」についてのデータを読み取る学習をしていました。 算数科を通して防災についても学ぶ1日となりそうです。 3月8日(金) 卒業式練習 【小】![]() ![]() ![]() ![]() 小学校では、式に向けて卒業生と在校生の合同練習を始めています。 「呼びかけ」の中では、在校生それぞれから、6年生の3人に向けたメッセージがあります。本番で、しっかりと思いが伝わるように、寒い中でもみんな真剣に練習に取り組んでいます。 3月7日(木) 卒業式3【中】
似島中の卒業式のお見送りは、とっても心温まる島の時間です。
卒業生、保護者とみんなで集合写真をとりました。入学式でも撮った一枚です。 在校生の竹の花アーチをくぐり抜け、在校生とたくさんのありがとうを伝え合いました。 そして、似島港からのお別れテープ! 合同庁舎からは、公民館の館長さんも大きな大きな手を振ってくださいました。 最後の見えなくなるまで、手を振り続け、似島汽船さんによる音楽と汽笛の中、島を巣立っていきました。 おめでとう! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月7日(木) 卒業式2【中】
卒業式の後、3年生教室で、PTAからのお花を一人ずつ受け取り、保護者・クラスメートへ一人ひとりが感謝を伝えました。
少人数でいつも一緒に過ごした仲間とも今日でお別れです。でも、笑顔でまた会う日まで、しっかり自分を信じて成長していくことを誓い合った時間でした。 黒板には、昨日在校生が装飾、メッセージを書いてくれました。 「最後の宿題。幸せになってください。」 先生方からも、メッセージを伝えました。 「僕は僕、で、他の誰でもない自分を大切にしてほしい」 「努力は、自分を好きになるためにしている。誰のためでもない、自分のためにしっかり歩んでほしい。自分を大切にしてほしい」 また、5年後に会おう! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月7日(木) 卒業式【中】
第75回卒業証書授与式を行いました。
卒業生、一人ひとりがしっかりと証書を受け取り、義務教育最後の授業を終えました。 PTA会長 木村様より、「失敗をしてください」と失敗することを恐れず、それが次への力になると、エールをいただきました。 送辞・答辞では、似島でしかできな体験を振り返り、仲間に支えられたことに感謝を伝え合いました。 全校生徒による合唱「旅立ちの日に」は、温かな心に届く歌声でした。 卒業 おめでとう! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月7日(木) 1年生お楽しみ会 【小】![]() ![]() ![]() ![]() 体育館で先生も交えたドッジボール対決!4人ながらも仲良く、楽しそうに盛り上がっていました。 3月6日(水) 3年生最後の給食【中】
3年生最後の給食は、「卵カレー」でした。みんなが大好きなカレーで締めくくりました。縦割り班で食べているいつものテーブルの会話も弾みます。
食後は、いつも通り「じゃんけん」でテーブルふきの当番を決め、テーブルを丁寧に拭いて終了です。最後だからと、片付けを自らかってでた3年生もいます。 ありがとう! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月6日(水) 義務教育最後の学活【中】
3年間を振り返りました。
先生方が編集した思い出ビデオを見ながら、学校生活の一場面、一場面を懐かしく思い起こしました。 中学校最後の通知表も大切に見つめていました。 担任の先生のメッセージ 「支える側だった自分が、今では支えられる側になっています。本当にありがとう。皆さんがから3年間共に歩むことができました。最後まで慕ってくれて先生は幸せ者です。」 ここで出会えた三年間は、次へ繋がる一歩です。温かな想いを胸に歩んでいってほしいと願っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立似島小中一貫教育校
住所(小学校):広島県広島市南区似島町大黄2410 住所(中学校):広島県広島市南区似島町南風泊2250 TEL(小学校):082-259-2411 TEL(中学校):082-259-2003 |