![]() |
最新更新日:2025/03/30 |
本日: 昨日:61 総数:239114 |
3月5日(火) 生徒朝会【中】
3学年がそろって行う最後の生徒朝会です。
委員会の報告、昨日の球技大会の表彰、1分間スピーチ、卒業式合唱の練習を行いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月5日(火) 学校朝会【小】![]() ![]() ![]() ![]() 校長先生からは「卒業式」についてのお話を、保健委員会からは「手洗い」についての取組の発表を聞きました。 今日改めて保健委員から教えてもらった15秒手洗いのポイントをみんなで実践し、これからも感染症を防いでいきましょう! 3月4日(月) 3年生を送る会2【中】
送る会の後半は、3年生一人ひとりからのメッセージです。
どの生徒も、しっかりと1,2年生を見て自分の言葉で想いを伝えました。 「自分の好きなことをとことんやってください」 「全力投球。僕はいつもそうして頑張っています。みんなも全力で」 「自己表現のための体験は、似島にはたくさんあるからね」 「受験勉強は今からやったほうがいいよ」・・・・ 伝えたいことは山ほどあります。 一緒に似島で過ごせた「ありがとう」もたくさん伝えていました。 帰りの3年生教室では、特別な卒業証書も授与されました。 好きなことをとことん極めることの楽しさを、学んでくれたようです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月4日(月)3年生を送る会1【中】
1,2年生がお世話になった3年生へ感謝の気持ちを込めて、3年生を送る会を企画しました。1,2年生からの群読メッセージを伝え、1,2年生からのお礼の手紙を大好きな先輩へ渡しました。
全校生徒で毎日、給食を食べ、昼休憩も遊び、縦割り行事もたくさん行いました。3年生は、学校をリードし、良きムードメーカーになっていました。感謝の思いをたくさん伝えました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月4日(月) 球技大会【中】
生徒会が企画した球技大会で、「ボッチャ」を行いました。3年生と一緒に行う、今年度最後の縦割り行事です。
白球に近づける作戦か、白球を動かして、自分チームの球に近づける作戦か、わいわい賑やかに楽しみました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月4日(月) 卒業式に向けて 【小】![]() ![]() 初日の今日は、卒業式はどの様な式で、どの様な気持ちと態度で臨むべきかについてみんなで確認することから始めました。 小さな学校だからこその、温かい式になると良いなと思っています。 2月26日(月)海をたすける学校【小】
3・4年生の総合的な学習の時間で、似島の自然環境に注目をし、本年度海カヌーで使用した長浜の海岸をきれいにする活動を行いました。ペットボトルやお菓子の袋、発泡スチロールなどたくさんのごみが落ちていました。全員一生懸命ごみを集めて、全部で40袋近いごみを集めることができました。
![]() ![]() ![]() ![]() 3月1日(金) 行事食 ひなまつり【小】
3月3日は『ひなまつり』ということで、給食では一足先にひしもちと同じ色のひなあられが♪
【本日の献立】 ・ごはん ・さわらの天ぷら ・おひたし ・豆腐汁 ・ひなあられ ・牛乳 毎日放送委員会の放送をききながら給食を食べています。今年度も残りわずか。おいしくいただきましょう! ![]() ![]() 2月29日(木) 蛙の卵【中】![]() ![]() ![]() ![]() 土の上や小さな水たまりに、蛙が卵を産んでしまい、「大変だ!」と優しい生徒たちが救出しました。 技術等裏のビオトープに移動させ、無事救出完了です。 2月29日(木) 似島花いっぱいプロジェクト【中】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 似中で育てた花を見て、みなさんが元気で朗らかな気持ちになりますようにと想いを込めて。出会いと別れの季節を見守ります。 2月29日(木) 卒業式に向けて 【小】![]() ![]() ![]() ![]() 学校も少しずつ卒業式に向けて動き始める時期です。 6年生教室でも、卒業する3人が、式の中での「おわかれの言葉」の練習を始めています。 2月27日(火) 英語の最終授業!【小】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() クラスをのぞくと、クイズを通して1年間のまとめをしていました。 ALTの先生が出される3ヒントをもとに、どの国についての説明かを当てていくチーム戦だったのですが、これが大盛り上がり♪ チームで相談しながらみんなで楽しく学習していました。 森田先生、セス先生、一年間ありがとうございました。 2月22日(木) 参観・懇談【中】
今年度最後の、PTA執行部会、全学年の参観・懇談を行いました。
PTA執行部会では、次年度の役員・係分担の確認、引き継ぎを和気あいあいを行うことができました。コロナ禍があけ、たくさんの学校行事、教育活動の運営を支えていただき、本当にありがとうございました。 参観授業では、3年生は「ふるさと科」のまとめのプレゼンテーションを行いました。それぞれの学びを自分の視点から整理し、熱心に語っている様子に成長を感じました。 懇談会では、1年生は2月の高野中交歓会の裏側を含めた報告会を行いました。家で伝え聞いていることとのギャップに笑いの絶えない時間となりました。 また、3年生は3年間を振り返っての成長の様子、2年生は、最上級生に向けて学級で取り組んでいることを具体的に説明し、家庭の様子も共有できました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月22日(木) 書写の学習 【小】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ひらがなならではの丸みと、画のつながりをしっかりと意識した文字が書けるようになっていました。 背筋がピンと伸びた姿勢も、美しかったです。 2月22日(木) 校歌に想いを込めて【中】
卒業式へ向けての取組の一つに、合唱があります。
「君が代」「校歌」「旅立ちの日に」を全校生徒で歌います。 音楽室の前面に、音楽科 橋川先生先生直筆の校歌の歌詞が掲示してあります。似島の歴史を生徒たちが理解し、その想いをかみしめながら歌ってほしいとの願いです。 今日は、1、2年生合同で合唱練習をしました。3年生が安心して似島中学校を巣立てるように、取り組んでいきましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月21日(水) JA全農ひろしま 食育出前授業【中】
JA全農ひろしま 若林様、岩本様、荒様に食育出前授業「日本人の生活と米作りのかかわり」について、お話しいただきました。
「米の消費量減少の原因は何か?」「農業の変化、スマート農業って知ってる?」「地産地消による効果は?」「食品ロスはどんな問題を引き起こすのか?」など、クイズ形式で一緒に考えながら学習を進めました。 講話の後は、美味しいお米の炊き方にしたがって炊飯した、広島県産のお米「銀の雫」を塩結びにして試食しました。家庭科の金子先生に、おいしいおむすびの作り方も教えていただきました。 是非、家でも自分で炊いて、家族の人に美味しい塩結びを作ってあげましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月21日(水) そろばんの学習【小】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 使い慣れない道具に、四苦八苦しながらも、簡単な問題から取り組んでいました。 子ども達にとっては、まだまだそろばんを使うよりも、暗算の方が速いようです…。 2月20日(火) 不審者対応訓練【中】
広島南警察署、地域学校安全指導員、少年補導協助員の方に来校いただき、不審者対応避難訓練とその講習会を行いました。
不審者が校内に入った際に、刺激しないように、「カーテンを閉める」「教室内で静かに次の行動を予測しながら待機」することができました。 講習会では、命の大切さについてのお話、さすまたの使い方、護身術など教えていただきました。想定外を想定しながら日常的に対話することも重要であることも学びました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月20日(火) 濃霧の中の登校【小】![]() ![]() ![]() ![]() 子ども達は、真っ白な霧の中から、1時間遅れで元気に登校してきました。 2月19日(月) 小中合同朝会 【小中】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() グループごとに小学生の総合学習の発表を聞いたり、全体指導で船内での過ごし方についての約束事を確認したりしました。 小学生の発表の後には、中学生が良かったところを褒めてくれたり、改善点のアドバイスをくれたりするなど、小中交流の良さを垣間見ることができました。 |
広島市立似島小中一貫教育校
住所(小学校):広島県広島市南区似島町大黄2410 住所(中学校):広島県広島市南区似島町南風泊2250 TEL(小学校):082-259-2411 TEL(中学校):082-259-2003 |