![]() |
最新更新日:2025/03/30 |
本日: 昨日:146 総数:240009 |
9月29日(金)学校運営協議会【小中】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今回は小中の授業参観後に、協議会を持ちました。 保育園、児童館、公民館との繋がりや、学校でつける力について、ご示唆いただきました。また、島内での子どもたちの交通マナーや挨拶、モラルについてもご意見いただきました。 子どもたち、地域、保護者等、みんなが誇りをもてる島の学校を目指して取り組んでまいります。今後ともよろしくお願いいたします。 9月28日(木)ワックスがけ【中】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 各教室、美術室、ランチルームの机や棚を全て出して、床や壁を拭き、ワックスをかけました。 各場所約5人で全てやり切りました。誰一人、力を抜くことなく、一生懸命に工夫して取り組みました。 9月28日(木)授業風景【小】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子供たちは、今日もそれぞれの教室で、先生達と真剣に学習しています。 3年生は国語科、4年生は社会科、高学年は英語科の学習風景です。 9月27日(水)6年生体験入学【中】
「いきいき体験オープンスクール」制度等で来年度、本校への入学を検討している6年生の体験入学を行いました。
朝7:30のフェリーにのり、峠を越えて元気に登校してきました。 理科では象の歯磨き粉の実験、社会では日本の地理について、英語では楽しくコミュニケーション活動を行いました。 小学校で学習したことを、口々に教え合っていて、とても微笑ましく感じました。 入学を楽しみにしています。 今日、花壇に抜け殻を見つけましたよ。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月27日(水)中学校体験入学【小】![]() ![]() ![]() ![]() 様子をのぞきに行くと、体験に参加している他校の児童と一緒に、理科の授業で実験をしている最中でした。「象の歯磨き粉を作る」という興味深い内容に、子供たちもいきいきと授業に参加していました。 この後は、社会科・英語科・学活の学習が予定されています。 帰ったら是非感想を聞いてみてくださいね。 9月26日(火)竹林整備 竹あかり4【中】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() この活動をきっかけに、里山のこと、ボランティアのことに興味を持ってほしいと願っています。 「1人の力は微力だけど無力ではない」この活動を始めた渡邉さんが、みんなに伝えてくださいました。 ありがとうございました。次へつながる体験にしましょう。 9月27日(火)竹林整備 竹あかり3【中】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月26日(火)竹林整備 竹あかり2【中】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月26日(火)竹林整備 竹あかり1【中】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今回はふるさと科の授業で、全員が体験しました。 まずは、里山整備の目的を、ボランティアに参加している生徒から伝え、そして、里山整備士さんからの講話をききました。 9月26日(火)全校集会【小】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 配付されたきまりをみんなで読み合っていくと、春のスタートから守れているものもあれば、忘れていたり、「この位なら…」と個人によって線引きがバラバラになっているものがあったりしたようです。 後期のスタートを前に、今一度「きまり」がなぜあるかを考えると共に、みんなが楽しく安全な学校生活を送っていくために、全校児童で意識統一して規律ある似島小にしていきたいと思います。 9月25日(月) 学校朝会【中】
学校朝会で、校長先生から2つのお話がありました。
「似島夢実現プロジェクト」と「R6年度新基準服」の紹介です。 似島夢実現プロジェクトは、「中学生のやってみたい」を応援するものです。今だからことできる挑戦をして、TRY and ERROR から学んでほしいと考えています。 また、来年度からの新基準服の紹介がありました。 資料を掲載していますので、ご覧ください。 【中】新基準服(R6年度〜)デザイン・仕様 【中】新基準服(R6年度〜)価格 【中】似島夢実現プロジェクト ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月22日(金)PTC「食品添加物講座」【中】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「子供の健康と食べ物の関係を学べる 本物を選ぼう 食品添加物講座」として、実験、試飲をしながら、食の安全について学びました。 よく知るドリンク数種類が、ちょっとした配合でできあがり、驚きの連続でした。成分表示の見方を学び、毎日の食事を考えてくださっているお家の人に感謝も感じていました。 保護者とともに、学ぶ時間は、大変、有意義なものとなりました。 9月21日(木)学校見学・説明会【中】![]() ![]() 授業の様子、放課後の活動の様子も見ていただき、生徒たちも嬉しそうに取り組んでいました。 9月27日(水)に体験入学を実施します。 7:30便で広島港より乗船し、8:15〜12:30まで中学校の体験をします。 持参物は、「筆記用具、弁当、交通費」です。 楽しみにしています。気をつけて登校してください。 9月22日(金)分数に挑戦【小】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、「もとの長さの○分の1は?」という課題に挑戦していました。 「カロリー2分の1」など、分数は生活の中でもとても身近なものです。家庭でも分数を見掛けたら話題にあげてみてください。 9月21日(木)タブレットを活用して【小】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 現在学習中の「うみのかくれんぼ」の発展で、教科書に載っていない隠れ上手な海の生き物の様子を調べていました。 動画でどこに生き物が隠れているかを見付けて興奮している姿は、とても可愛らしかったです。 9月20日(水)町たんけん【小】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、第1弾として、「公民館」「ウェルカム似島」「今井商店」を探検予定です。 始めにお邪魔した公民館では、みんな探検バックを首から下げ、ウキウキと楽しそうな足取りで施設見学をさせてもらっていました。 さて、どんな発見をして帰ってくるのでしょうか!? 9月19日(火)低学年給食【小】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 低学年は、2学年が同じ教室に集まり、一緒に給食を食べています。 配膳の後、先生が量の調整を行い、「目の前の給食を全員が食べきれる!」となったら合掌です。 さて、みんな時間内に食べきることはできたのでしょうか?! 9月19日(火)竹林整備事前学習【中】
9月26日(火)に行う「竹林整備・竹クラフト」の事前学習を行いました。
今年度は、自然の家が休館のためローボートができません。全校生徒で、似島の自然に目を向け、通学路の整備ボランティアの活動について学ぶことを目的に実施します。 整備した竹を利用して、「竹灯り」を制作します。テーマは「似島」。 「似島って何がある?」「似島といえば」と3学年の縦割り班で、対話しながらの図案を考えました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月15日(金)タブレットで学習のまとめを!【小】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 金曜日には学習の締めくくりとして、二人一組で学習テーマを決め、学んだことをタブレットを使ってまとめる学習に取り組みました。 インターネットや教科書から資料を探し、画像を添付して文章を付ける…。機能を使いこなし、手際よく作業していく子供たちの姿に感心させられました。 9月15日(金) 研究授業 数学【中】
1年生 数学「文字式の利用」の研究授業を行いました。
自分の考えをタブレットに書き、仲間にわかりやすく説明するために、図形や表、色などを使い分けていました。もう一度聞いたり、自分の言葉で言い換えたりしていて、これまでの学習の成果を感じました。 広島市教育委員会 石中様、石原様にも来校いただき、小学校、中学校の先生全員が参観した後、研究協議を行いました。九年間の学びの系統性について考えることができました。 本日、学校便りを配布しました。是非、ご覧ください。 【小中】学校便り10号 R5.9.15 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立似島小中一貫教育校
住所(小学校):広島県広島市南区似島町大黄2410 住所(中学校):広島県広島市南区似島町南風泊2250 TEL(小学校):082-259-2411 TEL(中学校):082-259-2003 |