![]() |
最新更新日:2025/04/18 |
本日: 昨日:68 総数:240774 |
11月30日(木) 就学時検診 【小】![]() ![]() ![]() ![]() 会場の公民館では、来年1年生になるかわいらしい年長さん達が元気に検診を受けました。 4月の入学式が楽しみですね♪ 11月28日(木) 人権教室 【小】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学習の中では、いじめを起こさせないために大切なことや、それぞれにみんな違った良さをもっているということを学びました。 最後には、人権まもる君が登場し、みんなに人権の花(ヒヤシンス)をプレゼントしてくれたり、記念写真を撮ってくれたりしました。 今日いただいたヒヤシンスを、これから一人ひとり大切に育てていきます。 11月29日(水) マラソン大会に向けて 【小】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() はじめは一定のペースで走ることが難しかったようですが、最近は自分のペースを見付け、歩くことなく走り続けられるようになってきました。 【案内】マラソン大会 12/1(金)![]() ![]() 12月1日(金)9:35〜開会式を行い、9:50〜学年ごとに出発していきます。 コースは、家下を駆け抜ける中学生Aや、高見亭まで走る中学生B、自然の家・養老館・学園桟橋まで走る小学生と、様々です。 是非、応援をよろしくお願いします。 11月28日(火) 株を知る【中】
3年生社会科の授業で「株」について学習しました。新聞の株価の欄を見て、数字がたくさん書いてあるページがあるのは知っていたものの、それを読み解くことには縁が薄かったので、今日は、じっくりそのページを見ながら考察しました。
どんな情報があるのか、なぜ変動しているのか、仮に購入するとしたらどこにするか、それはなぜか、身近なデータから考えました。 疑問が次々にわき、口々に投げかける姿が見られ、説明しながら、理解を深めました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月28日(火) 安全マップ作製町巡り 【小】![]() ![]() ![]() ![]() 自分の身は自分で守れるようにするためにも、通学路や学校周辺の危険個所を実際に自分の目で確認していきました。 今日の学びや発見を、後日「安全マップ」にまとめていきます。 11月27日(月)アルバム写真【中】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月27日(月)合同朝会【小中】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月27日(月) 花の島似島へ その2【小】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() どんな色の花が咲くか、楽しみですね♪大切に育てていきましょう。 11月27日(月) 花の島似島へ その1【小】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、その活動の一環で、全校児童でチューリップとパンジーの球根や苗を植えました。教えてくださった業務の大田先生からは、植物を育てるために必要なものは、「水・肥料・土などの他に、世話をする人の思いやり」との話を聞かせていただきました。 上学年と下学年とが二人組を作り、一緒に一つの鉢に植えていったのですが、互いにサポートし合う姿があちこちで見られ、このような活動が、子どもたちの優しさや豊かな心を育てていくのだなと感じることができました。 11月24日(金) 高学年 魚釣りに再挑戦!【小】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 前回の反省から、釣るポイントや餌の量を変えて臨んだ今回は、前回よりも多くの子が魚を釣り上げることができたようでした。中には、タコを寸前のところで取り逃がす・・・という場面もあったようですが、前回の雪辱は晴らすことができたようです。 11月24日(金) みかんの収穫【小】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生にとっては初めての学校でのみかん狩りです。ハサミの使い方を教えてもらって、自分の手で一つ一つみかんを収穫していきました。 たくさんのみかんが収穫できたので、今日は一人10個くらいずつお土産に持って帰らせました。 お家の皆さんで、似島のみかんを味わってみてくださいね。 11月24日(金)マラソン大会 試走【中】
12月1日の小中合同マラソン大会に向けて、試走を行いました。Aコースは5km、Bコースは4.6km 学校から高見亭付近を往復し、自分のペースをつかみました。
体育の授業で行っている30分間走とはちがい、アップダウンもあり大変でしたが、海沿いの素敵な景色を眺めながら、気持ちの良い汗をかきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月23日(木) 似島愛らんどフェスタ【中】
11月23日(木・祝)、似島公民館まつり「愛らんどフェスタ」に、中学校音楽部が演奏しました。どの世代も知っている「銀河鉄道999」の演奏から始まり、子どもからお年寄りまで、みんなが楽しめるフェスタとなりました。
公民館ボランティアに登録している本校生徒が、フェスタ全体の司会進行をつとめ、お楽しみ会ではクイズや宝探しなども行いました。 「通学路の竹林を整備する会」のボランティアをしている保護者、生徒による飲食コーナーの出店も、大盛況でした。今年度は、全校生徒で竹林整備体験を行い、その竹で作った竹灯りも、会場に暖かな光をともしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月22日(水) 放課後の風景【中】
1,2年生は今日からテスト週間のため、放課後自主学習会が始まりました。試験範囲の質問などを先生にしながら、放課後学習に取り組んでいます。
3年生は、毎週水曜日の絆学習会に参加していました。3年間の学習のまとめに取り組んでいます。また、教室では個別に、面接練習に取り組んでいます。 それぞれの目標に向けて、一生懸命に取り組んでいます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月22日(水) バウムクーヘン作り【小】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 似島小伝統の行事の一つであり、高学年がトッピングや味を考え、試作をしたものを、全校で作って食べることになっています。 カール・ユーハイムさんが伝えた伝統の作り方、竹に生地を流し、炭火で焼くという、昔ながらの技法で作っています。 そろそろできあがる頃でしょうか?!良い香りが漂ってきました。 11月21日(火) 子ども安全の日【小】![]() ![]() 来週は、安全な登下校のために安全マップを作成します。ご家庭でも定期的な防犯ブザーのチェック等よろしくお願いいたします。 11月21日(火)食育指導【中】
食育指導に、宇品東小学校 栄養教諭 中垣先生が来校されました。
1年生は、中垣先生から給食ができるまでの手順や安全面などの話を聞き、小学校給食室の見学をしました。 その後、全校生徒で、食育授業を受けました。自分の身体を作っている食べ物の大切さ、食を通して健康に過ごすことができるよう、今の生活を振り返り、改善の方法を考えました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月18日(土)心の参観日(音楽鑑賞会)【小中】
心の参観日で、広島市南区で活躍されている市民吹奏楽団「MKU」 による、小中合同の音楽鑑賞会を行いました。MKU の由来「純粋無垢な心で」子どもも大人も音楽を楽しみました。
最後には、世界平和を願い 楽団演奏のもと 「We love the Earth from HIROSHIMA」、「花は咲く」を合唱しました。 今日、あちこちで紛争が繰り返され、多くの尊い命が失われています。世界で起こっていることに目を向け、理解し、考え、自分にできることを実行していくことが次につながっていきます。 子どもたちとともに、平和な未来を想い、会場みんなで共演しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月17日(金) 小中合同合唱練習【小中】
明日11/18(土)の「心の参観日(音楽鑑賞会)」ではMKU吹奏楽団の演奏を鑑賞します。そこで、全校生徒で「We love the Earth from HIROSHIMA」と「花は咲く」を合唱により共演します。今日は、小学生、中学生が一緒に合唱練習を行いました。
「花は咲く」は東日本大震災の復興支援ソング、「We love the Earth from HIROSHIMA」はG7で広島から世界平和を願う曲です。世界中が一つになって平和にくらせることを願い、明日、児童・生徒が心を込めて歌いますので、是非、お越しください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立似島小中一貫教育校
住所(小学校):広島県広島市南区似島町大黄2410 住所(中学校):広島県広島市南区似島町南風泊2250 TEL(小学校):082-259-2411 TEL(中学校):082-259-2003 |