![]() |
最新更新日:2025/04/18 |
本日: 昨日:68 総数:240774 |
7月29日(土)音楽部ナイトコンサート【中】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生にとっては、最後の演奏会です。みんなで、心ひとつに演奏しています。手作りのあったかいコンサートです。 7月25日(火)シーカヤック体験【小】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 例年は、少年自然の家にてプールカヌーを行ってきましたが、本年度は改修工事中で利用できないため、特別に長浜海岸にてシーカヤックを体験させてもらえることとなりました。 気持ちの良い海風に吹かれながらパドルを握り、海から似島を眺める体験は、きっとこの夏最初の思い出になったことでしょう。 7月24日(月)慰霊碑参拝【小・中】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 戦争で亡くなられた方々へ黙祷を捧げ、献花・献水を行った後、全校児童生徒でつくった折り鶴を献納しました。最後には似島の鎮魂歌である「にのしま」を合唱し、みんなで平和を願いました。 8月4日には、再び平和学習で、戦争や平和について考えていきます。 7月24日(月)小中合同学校朝会【小・中】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校長先生からは「夏休みにがんばってほしいこと」について、生活担当の先生からは、「夏休みのくらしの注意点」についての話がありました。 夏休みのくらしについての話は、○×クイズ形式で進められたので、みんな笑顔で回答しながら注意点の確認をしていきました。 7月21日(金) 魚釣り体験 3年生【小】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校の裏にある桟橋から、一人一竿ずつを手にし、仕掛けを投げていきます。 約2時間の釣りの結果、キスやタイ、ふぐやハゼなどが釣れたようです。 魚を釣り上げることができた子は、業務の先生が裁いてお土産にしてくださいました。 今晩のおかずが一品増えますね。 7月21日(金)2年生 書写の学習【小】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「とめ」「はね」「はらい」に気を付けて書くことをめあてとし、カタカナを正しく書けるように練習していました。 学習したことが、日々の文字に生かせるようになるといいですね。 7月21日(金)平和学習(ふるさと科)【中】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生に似島フィールドワークでガイドしてもらい、学習を深めました。 今日は、本校司書教諭であり、似島在住の水島先生から似島の歴史について講話していただきました。 「平和とはもろいもの」という被爆者の言葉と、「私たち一人一人ができることは何でしょうか」という問いかけをいただきました。 このことについて、個人、班、学級でこれから議論していきます。 7月20日(木)夏休み前 最後の給食 【似島小】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、夏休み前最後の給食です。先日の休校分のレバーも献立に加わり、栄養もボリュームも満点の給食でした。 給食の先生方、3か月間、ありがとうございました。 低学年と高学年の教室にお邪魔し、給食の風景を撮影してきました! ※メールでもお知らせした通り、明日より最終日までの3日間は「弁当」が必要となりますので、お忘れないよう、よろしくお願いします。 7月19日(水)習字【中】![]() ![]() ![]() ![]() これまでの復習をしながら、筆づかいを思い出し、丁寧に書くことができました。 心を落ち着けて、字と向き合う時間を作っていきましょう。 7月19日(水)中学年社会科見学【小】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() お店の中を見学させてもらったり、事前に考えていた質問をインタビューさせてもらったりしました。 商品は草津の市場まで船で仕入れに行くこと、1日に軽トラック1台分くらいの商品が売れることなど、たくさんの驚きや発見があったようです。 学校に帰ってからは、今日の見学のまとめをしっかりとしていきます。 音楽部ナイトコンサート7/29(土)にむけて【中】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 音楽部手作りのポスターを町内や似島汽船に掲示し、たくさんの方に来ていただけるように宣伝活動にも力を入れています。 公民館の方も、すてきなポップを書いて宣伝してくださいました。 是非皆さん、一緒に楽しい時間を過ごしましょう。 7月18日(火)社会科見学に向けて【小】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日はその事前学習ということで、4年生は明日どんなことを調べたり、聞いたりしたいかを教室で考えていました。 商品の運び方は?仕入れはどこから?人気商品は?などなど、多くの意見が出ていました。 明日の見学では、貴重な機会を生かし、多くのことを学んで来てくれたらと思います。 7月13日(木)合同音楽「にのしま」【中】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ♪似島は緑の島 明るい太陽の島 青い海があって 青い空があって 波は静かに打ち寄せる 誰が知っているというのだろう 三十年前のその姿を 折り重なって死んだ 叫びを埋め 白い雲が飛ぶ 似の島 ♪ 似島の美しい自然と、原爆・戦争の惨劇とを歌った歌です。 平和を願い 心を込めて歌えるよう練習を積み重ねています。 7月14日(金)新しいお話との出会い【小】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() そんな学びがたくさんの教室の中では、今日から国語科の「鳥になったきょうりゅうの話」の学習を始めていました。 新たなお話からは、驚きや感動を得ることができます。 子ども達は真剣に、自分のノートに初めて読んでみた感想をまとめていました。 7月13日(木)子ども達が過ごしやすい環境を【小】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、ほんの一部ですが、その先生方のお仕事を紹介します。 業務員の先生は、体育館への渡り廊下の柱が錆びていたので、ペンキを塗ってきれいにしてくださっています。 給食室の先生は、おいしい給食作りだけでなく、給食室横の掲示板にて、子ども達が楽しく食に関われるように、工夫した掲示もしてくださっています。 スクールサポートの先生は、図書室に子ども達の興味が向くよう、階段にド迫力の恐竜の掲示を作ってくださいました。 多くの先生方のおかげで、子ども達も元気に楽しく学校生活を送っています。 7月12日(水)授業の様子【中】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生:水泳は、ビート板を使ってクロールの練習です。 2年生:技術は、Excelの入力方法について試行錯誤しながら学習しました。 3年生:数学は、平方根の根号を使った数の基本を素因数分解を活用して計算しました。 どの学年も、個人でしっかり考えることと共に、仲間同士で声を掛け合いながら、疑問を解消する学習を繰り返しています。 7月12日(水)読み聞かせ【小】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 蒸し暑い朝のスタートでしたが、みんなお話の世界に引き込まれ、額を流れる汗にも気が付かないほど集中して物語を楽しんでいました。 クローバーの会の皆様、ありがとうございました! 7月11日(火)市商出前授業【中】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() マナーとは何だろう?から始まり、容儀、挨拶、立ち方、座り方、姿勢、礼など基本的な所作について学びました。 3年生は進路を意識して、2年生は夏の職場体験学習に、1年生は中学校生活の基本として、それぞれの立場で活かせる学習となりました。 7月11日(火)交通安全教室【小】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 低学年は、「歩行教室」として横断歩道の渡り方や信号の待ち方などを教えていただきました。楽しい歌に合わせて正しい道路の歩き方を学習する様子は、何ともかわいらしかったです♪ 中学年は、教室で「自転車教室」を行いました。自転車の正しい乗り方だけでなく、乗る前の点検ポイントなどについても詳しく教えていただきました。「どけどけベル」は絶対にだめ!という話をしっかりと覚えておきましょうね。 7月7日(金) 水泳授業スタート!【小】
3・4時間目はなんとか天候に恵まれ、今年度最初の水泳授業を実施しました。安全のためまずは約束事を確認し、準備体操を行っていざ入水。去年水が苦手だった児童も「できたよ!」「先生みてて!」と熱心に取り組んでいました。
次の水泳授業は、10日(月)です! ![]() ![]() |
広島市立似島小中一貫教育校
住所(小学校):広島県広島市南区似島町大黄2410 住所(中学校):広島県広島市南区似島町南風泊2250 TEL(小学校):082-259-2411 TEL(中学校):082-259-2003 |