![]() |
最新更新日:2025/05/09 |
本日: 昨日:84 総数:242246 |
9月26日(火)竹林整備 竹あかり1【中】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今回はふるさと科の授業で、全員が体験しました。 まずは、里山整備の目的を、ボランティアに参加している生徒から伝え、そして、里山整備士さんからの講話をききました。 9月26日(火)全校集会【小】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 配付されたきまりをみんなで読み合っていくと、春のスタートから守れているものもあれば、忘れていたり、「この位なら…」と個人によって線引きがバラバラになっているものがあったりしたようです。 後期のスタートを前に、今一度「きまり」がなぜあるかを考えると共に、みんなが楽しく安全な学校生活を送っていくために、全校児童で意識統一して規律ある似島小にしていきたいと思います。 9月25日(月) 学校朝会【中】
学校朝会で、校長先生から2つのお話がありました。
「似島夢実現プロジェクト」と「R6年度新基準服」の紹介です。 似島夢実現プロジェクトは、「中学生のやってみたい」を応援するものです。今だからことできる挑戦をして、TRY and ERROR から学んでほしいと考えています。 また、来年度からの新基準服の紹介がありました。 資料を掲載していますので、ご覧ください。 【中】新基準服(R6年度〜)デザイン・仕様 【中】新基準服(R6年度〜)価格 【中】似島夢実現プロジェクト ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月22日(金)PTC「食品添加物講座」【中】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「子供の健康と食べ物の関係を学べる 本物を選ぼう 食品添加物講座」として、実験、試飲をしながら、食の安全について学びました。 よく知るドリンク数種類が、ちょっとした配合でできあがり、驚きの連続でした。成分表示の見方を学び、毎日の食事を考えてくださっているお家の人に感謝も感じていました。 保護者とともに、学ぶ時間は、大変、有意義なものとなりました。 9月21日(木)学校見学・説明会【中】![]() ![]() 授業の様子、放課後の活動の様子も見ていただき、生徒たちも嬉しそうに取り組んでいました。 9月27日(水)に体験入学を実施します。 7:30便で広島港より乗船し、8:15〜12:30まで中学校の体験をします。 持参物は、「筆記用具、弁当、交通費」です。 楽しみにしています。気をつけて登校してください。 9月22日(金)分数に挑戦【小】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、「もとの長さの○分の1は?」という課題に挑戦していました。 「カロリー2分の1」など、分数は生活の中でもとても身近なものです。家庭でも分数を見掛けたら話題にあげてみてください。 9月21日(木)タブレットを活用して【小】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 現在学習中の「うみのかくれんぼ」の発展で、教科書に載っていない隠れ上手な海の生き物の様子を調べていました。 動画でどこに生き物が隠れているかを見付けて興奮している姿は、とても可愛らしかったです。 9月20日(水)町たんけん【小】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、第1弾として、「公民館」「ウェルカム似島」「今井商店」を探検予定です。 始めにお邪魔した公民館では、みんな探検バックを首から下げ、ウキウキと楽しそうな足取りで施設見学をさせてもらっていました。 さて、どんな発見をして帰ってくるのでしょうか!? 9月19日(火)低学年給食【小】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 低学年は、2学年が同じ教室に集まり、一緒に給食を食べています。 配膳の後、先生が量の調整を行い、「目の前の給食を全員が食べきれる!」となったら合掌です。 さて、みんな時間内に食べきることはできたのでしょうか?! 9月19日(火)竹林整備事前学習【中】
9月26日(火)に行う「竹林整備・竹クラフト」の事前学習を行いました。
今年度は、自然の家が休館のためローボートができません。全校生徒で、似島の自然に目を向け、通学路の整備ボランティアの活動について学ぶことを目的に実施します。 整備した竹を利用して、「竹灯り」を制作します。テーマは「似島」。 「似島って何がある?」「似島といえば」と3学年の縦割り班で、対話しながらの図案を考えました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月15日(金)タブレットで学習のまとめを!【小】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 金曜日には学習の締めくくりとして、二人一組で学習テーマを決め、学んだことをタブレットを使ってまとめる学習に取り組みました。 インターネットや教科書から資料を探し、画像を添付して文章を付ける…。機能を使いこなし、手際よく作業していく子供たちの姿に感心させられました。 9月15日(金) 研究授業 数学【中】
1年生 数学「文字式の利用」の研究授業を行いました。
自分の考えをタブレットに書き、仲間にわかりやすく説明するために、図形や表、色などを使い分けていました。もう一度聞いたり、自分の言葉で言い換えたりしていて、これまでの学習の成果を感じました。 広島市教育委員会 石中様、石原様にも来校いただき、小学校、中学校の先生全員が参観した後、研究協議を行いました。九年間の学びの系統性について考えることができました。 本日、学校便りを配布しました。是非、ご覧ください。 【小中】学校便り10号 R5.9.15 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月14日(木) 空気鉄砲 【小】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 昔から変わらない空気鉄砲を使ったお馴染みの学習です。 空気鉄砲で遊ぶ中で、気付きや疑問を見付けていきます。 教室からは、楽しそうな「ポンッ!!」という玉を飛ばす音がたくさん聞こえていました。 9月13日(水) たこ壺漁3【中】
今日の昼食は、全校生徒で、2年生とPTAの皆さんで調理した「たこ飯弁当」をいただきました。
たこ飯、たこ刺し、たこ天、酢の物、たこ焼き・・・ 新鮮な蛸で、プリプリして、甘みのある美味しい蛸を味わいました。 今日は朝早くから、保護者の方々が調理に加わってくださいました。本当にありがとうございました。 感謝を伝えると、「親としてもこの時間が10年後、20年後に子供と話せる貴重な体験なんです。」と。 似島でのたくさんの体験活動も、保護者の皆さんの温かい支援のおかげであると実感する一日となりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月13日(水)たこ壺漁2【中】
今年は不漁だと心配してくださっていましたが、バケツいっぱい(10ぱい)の蛸がとれました。新鮮な蛸の鮮度を落とさないように、船上では、藤井さんに蛸のしめ方も教わりました。
とってきた蛸を、家庭科の金子先生に下処理の仕方を教わりながら、調理しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月13日(水) たこ壺漁1【中】
ふるさと科の漁業体験「たこ壺漁」を行いました。
7月に予定していましたが、暑さの影響か不漁だということで、時期を変更しての実施です。 漁師の藤井さんが、丁寧に教えくださいました。はじめは蛸を恐る恐る触っていましたが、次第に慣れ、蛸の動きも楽しみながら捕まえていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月13日(水) 跳び箱テスト【小】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 先生の合図に合わせて、一人ずつ緊張した面持ちで跳び箱に向かいます。 今までお尻が台の上に残ってしまい、うまく跳べなかった子もいましたが、今日のテストでは何と全員が自分の選んだ高さを跳ぶことができていました! みんなやり切った表情で、気持ちの良い汗を流していました。 9月12日(火) 合同学校朝会 【小中】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今回は、小学校の児童会主催で「お絵かき伝言ゲーム」を行いました。 縦割り班ごとに、先頭からお題を絵で伝えて行き、最後の子まで正しく伝われば成功というゲームです。 やっていく内に子供たちの心もほぐれ、校種や年齢を超えて、みんな笑顔で交流することができていました。 小中学生が日常的にこんな風に関わることができるのは、やはり一貫教育校の魅力です。 9月11日(月) 和太鼓練習開始【中】
10/28(土)の文化祭に向けて、3年生の和太鼓練習が始まりました。
今日は和太鼓の指導者 井東奈央 先生にお越しいただき、鉢の持ち方、叩き方の基礎から練習を始めています。 井東先生の音は、重厚感があり、おなかに響くような「かっこいい」音で、みんなびっくりしていました。そして、理想の音のイメージもつかむことができました。 これから、1ヶ月練習を積み重ねていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月11日(月)学習風景【小】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生では、「道案内」の学習をしています。 地図を見ながら、目印を頼りに友達を待ち合わせ場所までうまく案内できるか!? みんなで先生の話をメモにとりながら、クイズ形式で学習に取り組んでいました。 |
広島市立似島小中一貫教育校
住所(小学校):広島県広島市南区似島町大黄2410 住所(中学校):広島県広島市南区似島町南風泊2250 TEL(小学校):082-259-2411 TEL(中学校):082-259-2003 |