![]() |
最新更新日:2025/05/09 |
本日: 昨日:84 総数:242246 |
7月3日(月)碑巡り(中1,2年)【中】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校から遠い場所については、2年生が事前に撮影したビデオを見せ解説しました。 似島には多くの戦争遺跡、平和への思いのこもった碑があります。学習を繰り返しながら、平和への思いを深めていきます。 7/7には、2年生が小学生へ碑巡りをしながら平和を語り継ぎます。 本日、学校便りを配布しました。 【小中】学校便り7号 R5.7.3 7月3日(月)毛筆指導スタート【小】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 筆と墨を使って、初めに習う文字は「一」です。今後の学習の基礎となる、道具の用意の仕方や扱い方、筆の持ち方や運び方などをしっかりと学習していました。 墨の香りの漂う部屋で、心静かに半紙に向かって筆を動かす。日本の文化にも触れる貴重な時間です。 6月30日(金)栄養教諭による給食指導【小】![]() ![]() ![]() ![]() 子ども達も、まさに今、自分が食べているおかずがどのように作られたかという話に興味深々。お話の成果か、今日はみんな完食することができました! 6月30日(金) ふりこの実験【小】![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、ふりこが1往復する時間は「ふりこの角度」によって変わるのか?という実験をしていました。 班ごとにタブレットのストップウォッチを使いながら、役割を分担して計測していました。さて、正確な実験結果は得られたのでしょうか!? 6月29日(木) 「ひかりのプレゼント」完成!【小】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 透明な板に色セロハンを貼り、光を通した時に美しく見えるように、自分の作りたい世界を考えながら制作していきました。 完成後には外に出て、実際にお日さまの光を当ててみたり、色の影ができるのを楽しんだりしました。現在2階廊下の窓に子ども達の作品を展示中です。天気が良い日には、廊下に美しい影が広がるはずです。 6月29日(木)プール清掃【小中】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 小学生は小プールを、中学生は大プール、プールサイドや洗い場、更衣室など分担し協力して行いました。 1年分の汚れを落とし、きれいな水色の壁面のプールになりました。これからの活動がとても楽しみです。 6月23日(金) 野外活動2日目【小】
2日目は、6:30起床です。布団を畳み、ラジオ体操をし、朝ごはんを食べて・・・いざ活動開始!
この日は、のこぎりや小刀を使って『小枝のストラップ作り』に挑戦しました。 また、時間に余裕があるときは、アスレチックや持参したカードゲームで遊び、楽しい時間を過ごしました♪ 野外活動で学んだことをこれからの学校生活で活かしていきましょう! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月22日(木) 野外活動1日目【小】
本日は、先週行った5・6年生の野外活動の様子をお伝えします♪
1日目の主な内容は、『自然体験ビンゴ』『野外炊飯』『キャンプファイヤー』です。 三滝少年自然の家の広大な自然の中で、さまざまな体験をした子どもたち。野外炊飯は、ごはんを炊き、カレーとサラダを作りました。みんなで役割分担をして、おいしい夕ご飯が完成しました! もっとやりたい!もっとみんなといたい!と元気な姿が印象的でした♪ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月23日(金)参観懇談![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月20日(火)おたまじゃくしのすみか【小】![]() ![]() ![]() ![]() 今日の5校時には、似島小のプールで捕まえ、それぞれがお世話していたおたまじゃくしを、大きな水槽に移し替える場面に遭遇しました。 先週、図書室で飼育の仕方を調べていたようで、今日はみんなでその学習をもとに新たなすみかを作ってお引っ越しをしていました。 低学年教室から、カエルの鳴き声が聞こえてくる日も近そうです・・・。 6月20日(火)外国語学習【小】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は初めての顔合わせということで、セス先生からの自己紹介で、出身地や趣味など、いろいろなことを教えていただいた後、子ども達からも自己紹介を行いました。 ネイティブの先生の発音を毎週聞きながら学習できる、これも小中一貫教育校の魅力の一つです。 6月19日(月)県選壮行式・避難訓練【中】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 朝会に続き、土砂災害を想定した避難訓練を行いました。 6月19日(月)私たちにできること【小】![]() ![]() ![]() ![]() 身近なことからテーマを決め、実際に取材し、解決策を考え、行動に移してみる、という学習です。 今年の6年生の3人は、「似島小のトイレをきれいに!」というテーマで学習を進めるようです。 さて、3人の学習後、似島小のトイレにどのような変化が起こるのでしょうか!? 6月16日(金)みかん畑の草取り【小】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 秋には美味しいみかんが収穫できるとあって、そのためにみんな一生懸命に草を抜いたり、集めたりしました。20分余りの活動でしたが、子ども達のがんばりで、畑はスッキリときれいになりました。 よく見ると、木にはもう小さな実がついていました! 秋の収穫が楽しみです。 6月14日(水)教職員救命救急講習会【小中】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 基礎知識、技能を体と心で理解して、対応できる力をつけてまいります。 6月15日(木)歯科検診【中】![]() ![]() ![]() ![]() 6月15日(木)種の観察【小】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「ホウセンカ」と「ヒマワリ」の種は、どこが同じ?どこが違う?大きさの違いはなぜ?など、観察を通してたくさんの気づきを見つけていました。 途中、扇風機の風に小さなホウセンカの種が飛ばされ、みんなで探す!・・・というハプニングもありましたが、みんないきいきと学習していました。 6月15日(木)歯科検診【小】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() お医者さんに歯を診てもらうだけでなく、染出しを使って、自分の普段の歯磨きの仕方を振り返る活動も併せて行いました。 きれいに磨けていれば、染め出しを使っても歯にピンク色はつかないはず・・・なのですが、多くの子はきれいにピンク色に染まってしまっていました。 お家でも、歯磨きの仕方について話してみてくださいね。 6月9日(金) 国語科『わけを はなそう』 【小】![]() ![]() 子どもたちが発表した内容をご紹介します! 「ぼくは、うれしいです。なぜかというと、タブレットでプログラミングができるようになったからです。」 「ぼくは、たのしいです。なぜかというと、たくさん遊べるからです。」 「わたしは、うれしいです。なぜかというと、ともだちができたからです。」 自分の経験を相手にうまく伝えることができた1年生。普段の生活の中でも活用できるといいですね♪ 6月14日(水) 絵本の読み聞かせ【小】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 低学年教室では、鞄から取り出された大きな絵本にみんな興味深々! どちらの教室でも、みんなで畳の上に集まり、静かにお話の世界に聞き入っていました。 |
広島市立似島小中一貫教育校
住所(小学校):広島県広島市南区似島町大黄2410 住所(中学校):広島県広島市南区似島町南風泊2250 TEL(小学校):082-259-2411 TEL(中学校):082-259-2003 |