最新更新日:2024/06/07
本日:count up4
昨日:53
総数:218494
似島小中一貫教育校のホームページにようこそ。自然豊かな公立の小・中学校で、学区外からも転入学できる「いきいき体験オープンスクール」の実施校です。問い合わせや具体的な手続きについては広島市教育委員会まで。小学校については指導第一課(504−2486)、中学校については指導第二課(504−2487)にご確認ください。

6月19日(月)私たちにできること【小】

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生は国語科で「私たちにできること」という学習をしています。
 身近なことからテーマを決め、実際に取材し、解決策を考え、行動に移してみる、という学習です。
 今年の6年生の3人は、「似島小のトイレをきれいに!」というテーマで学習を進めるようです。
 さて、3人の学習後、似島小のトイレにどのような変化が起こるのでしょうか!?

6月16日(金)みかん畑の草取り【小】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先週金曜日、全校児童で学校の裏山にあるみかん畑へ行き、草取りをしました。
 秋には美味しいみかんが収穫できるとあって、そのためにみんな一生懸命に草を抜いたり、集めたりしました。20分余りの活動でしたが、子ども達のがんばりで、畑はスッキリときれいになりました。
 よく見ると、木にはもう小さな実がついていました!
 秋の収穫が楽しみです。

6月14日(水)教職員救命救急講習会【小中】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 小中の教職員全員で、日赤の脇谷様に来校いただき、講習会を行いました。前半は教室内での事故を想定したシュミュレーション研修、後半は実技研修を行いました。
 基礎知識、技能を体と心で理解して、対応できる力をつけてまいります。

6月15日(木)歯科検診【中】

画像1 画像1
画像2 画像2
 春の歯科検診を行いました。お昼には、丁寧にブラシングしている生徒が多かったです。日頃も毎回10分の歯磨きをとのことでした。

6月15日(木)種の観察【小】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生教室では、今日の理科の時間に種の観察の学習をしていました。
 「ホウセンカ」と「ヒマワリ」の種は、どこが同じ?どこが違う?大きさの違いはなぜ?など、観察を通してたくさんの気づきを見つけていました。

 途中、扇風機の風に小さなホウセンカの種が飛ばされ、みんなで探す!・・・というハプニングもありましたが、みんないきいきと学習していました。

6月15日(木)歯科検診【小】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、歯科検診の日です。
 お医者さんに歯を診てもらうだけでなく、染出しを使って、自分の普段の歯磨きの仕方を振り返る活動も併せて行いました。

 きれいに磨けていれば、染め出しを使っても歯にピンク色はつかないはず・・・なのですが、多くの子はきれいにピンク色に染まってしまっていました。
 お家でも、歯磨きの仕方について話してみてくださいね。

6月9日(金) 国語科『わけを はなそう』 【小】

画像1 画像1
 1年生は、『相手に伝わるように、事柄の順序を考えて話す』学習を進めています。今日は、「わたしは〇〇〇です。」という気持ちを伝えた後に、「なぜかというと、□□□だからです。」とその理由をつけて話しました。

子どもたちが発表した内容をご紹介します!

「ぼくは、うれしいです。なぜかというと、タブレットでプログラミングができるようになったからです。」

「ぼくは、たのしいです。なぜかというと、たくさん遊べるからです。」

「わたしは、うれしいです。なぜかというと、ともだちができたからです。」

 自分の経験を相手にうまく伝えることができた1年生。普段の生活の中でも活用できるといいですね♪

6月14日(水) 絵本の読み聞かせ【小】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝は、「クローバーの会」の方々が低・中学年の子ども達に絵本の読み聞かせをしてくださいました。

 低学年教室では、鞄から取り出された大きな絵本にみんな興味深々!
 どちらの教室でも、みんなで畳の上に集まり、静かにお話の世界に聞き入っていました。

6月13日(火)保健体育委員会&一分間スピーチ【中】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生徒朝会で保健体育委員会から、歯科検診に向けて「歯の大切さ」についての発表がありました。パワーポイントや巨大歯ブラシでの模擬などを使って、わかりやすい説明でした。
 一分間スピーチは、3年生4名が、「褒められること」「パンダの指」「生物の顎」「タコ墨パスタ」について、発表しました。自分の調べたこと、伝えたいこと、一緒に考えたいことなど、視点を明確にしたどれもユニークな発表でした。相手を見ながら、姿勢よく、堂々とした発表の姿は、さすが三年生です。

6月13日(火) いろいろな角度を測ってみよう!【小】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は算数科で「角度」の学習をしています。
 今日は、習ったことを生活の中で生かしてみようということで、手作り分度器を持って教室を出て学習をしました。
 グラウンドにある様々な傾きを見つけては、「およそ〇度!」と見当をつけ、角度を次々に計測していました。
 活動の中で子供たちの見当の精度も上がり、予想の時点でかなり正確に角度を言い当てられるようになっていっていました。

6月12日(月)音楽特別授業【中】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「アオギリのうた」の作曲者であるフリーアナウンサー&シンガーソングライターの森光七彩様に来校いただき、全校生徒で合同音楽を行いました。
 作曲の経緯、想い、平和への願いなどを、音楽科 橋川先生とのフリートークスタイルで伺いました。
 「今の自分の好きなことや頑張れることを続けることで、結果、平和につながると思う」と伝えて下さり、最後に全員で、アオギリのうたを歌い平和を願いました。

6月12日(月) 森光さんの給食放送 (小)

 平和公園の被爆樹木、アオギリの前で流れる「アオギリのうた」をご存じですか?
 今日は、その歌を小学校2年生の時に作られた森光七彩さんが、中学校での出前授業の帰りに小学校に立ち寄り、給食時間に声と歌を放送で届けてくださいました。
 似島小学校にもアオギリの木があります。今年も8月6日を前に、子供たちと平和についてしっかりと学習していきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月9日(金)生徒総会【中】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生徒総会で議題7議案を審議しました。事前に各学年が審議した内容の質疑応答も、しっかり行いました。
 生徒会年間目標「自発的、積極的、具体的に行動する」
 生徒会スローガン「JSG!! 新時代をつかみとれ」

 明確な行動目標を合言葉に、生徒会活動を行い、似の中をより良くしていきましょう。

耳鼻科検診

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、「耳鼻科検診」の日です。
 小学校の保健室に中学生もやって来て、小中合同で検診を行いました。
 後日結果を持ち帰りますので、お子様の健康状態のご確認をよろしくお願いします。

6月7日(水)家庭科 梅の実 調理

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 調理室の前に梅の木に、今年もたくさんの実がなりました。
 今年も2年生が、金子先生から梅の下処理の仕方を学び、塩と砂糖に漬け込みました。梅干しの塩、梅シロップの砂糖、それぞれの割合、その知恵や変化も知りました。
 その後、去年の2年生が作った梅ジュースをいただきました。似島ならではの学習です。

「新体力テスト」スタート!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 運動会も終わり、今年も新体力テストを行う時期となりました。
 今日は、全校児童で「ソフトボール投げ」の測定を行いました。
 先生から投げ方のコツを教わった後、みんなボールをしっかりと握り、目標に向かって力いっぱい投げていきました。
 去年の自分の記録を超えることができたでしょうか?

6月学校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝は6月の学校朝会がありました。
 朝会の中では、「安全」、「熱中症」、「登下校中の約束」についての話がありました。
 小学校では、今日から熱中症対策がスタートするということで、養護教諭の栗田先生から予防するための生活習慣や、熱中症になってしまった時の体調の変化などについての話がありました。クイズを交えつつ、みんなで楽しく熱中症について学習することができました。

 明日から、毎日「ぼうし」と「水筒」を忘れず持たせていただきますよう、よろしくお願いします!

6月2日(金)理科「電気を通すもの通さないもの」実験【中】

 3年生は水溶液の実験を行っています。電気を通すもの、通さないもの、その変化を観察しました。電気を通したときの水溶液の変化、発生した気体は何だろう?、5感をしっかり働かせて、観察し考えを巡らせました。

 6月の学校便りを掲載しています。
【小中】学校便り5号 R5.6.1
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

献立を考えよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5・6年生は、今年度2度目の調理実習に取り組みました。
 今回の家庭科の学習は、「献立を考えよう」と題し、自分たちで献立を1から考えるという大変レベルの高い活動でした。
 全ての班が、異なる材料で異なるメニューを作るということで、家庭科室はいろいろな香りに包まれていました。

 何を作って、味はどうだったのか!?お家で感想を聞いてみてくださいね。

ねん土ギャラリー開催中

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 低学年は、昨日の図画工作科の授業で運動会の思い出をねん土を使って表しました。

 玉入れ、綱引き、リレー・・・、それぞれが、自分の一番のがんばりや思い出を作品にしていきました。

 せっかくの作品なので、全校に見てもらおうと校舎1階廊下にねん土ギャラリーをオープンしました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
6/21 野外活動【小】
6/22 野外活動【小】
6/23 野外活動【小】
参観・懇談【中】

学校便り

保健室から

シラバス

災害時の対応

いじめ防止基本方針

インフルエンザに関する報告

行事予定

広島市立似島小中一貫教育校
住所(小学校):広島県広島市南区似島町大黄2410
住所(中学校):広島県広島市南区似島町南風泊2250
TEL(小学校):082-259-2411
TEL(中学校):082-259-2003