![]() |
最新更新日:2025/05/13 |
本日: 昨日:81 総数:242533 |
令和4年11月30日(水)わたしたち学んでます!【中】
今日は、1年生の体育の授業です。12月2日(金)に開催される「マラソン大会」の練習に取り組んでいました。
生徒たちは、もう慣れたもので、走る前に、脈拍を確認し、準備体操、そしてジョギングを行ない、準備万端です。全学年、走る前に行っているもので、健康管理はバッチリです。さあ、皆さん、本番は頑張りましょうね! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 令和4年11月29日(火) 後期中間テスト1日目 【中】![]() ![]() ![]() ![]() 令和4年11月28日(月)元就。二百万一心!の取材を受けました【中】
本日11月28日(月)、広報番組「元就。二百万一心!」の取材を受けました。
取材の内容は、本校の「いきいき体験オープンスクール」と「小中一貫教育校」についてです。撮影では、生徒たちの活動の様子やエンディングの撮影をされたり、先生からのインタビューなどがありました。エンディングの撮影では、スタッフの方の『元就。二百万一心』という呼びかけに、生徒たちが「お〜!」と元気よく応えました。似島中学校の元気な様子が発信できたと思います。 また、撮影の合間には、こちらからの無理なお願いにも関わらず、渕上アナウンサーさんから小学校、中学校の児童生徒へメッセージもいただくなど、撮影は、終始和やかな雰囲気で進められました。楽しいひと時をありがとうございました。 改めまして、撮影スタッフの皆様、本日は、本校にお越しいただき、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 令和4年11月28日(月) タイトルコール【小】
『二百万一心』のタイトルコールを撮影しました。子どもたちも見知っている元就公の号令の下、元気よくタイトルコールをしました。撮影のあとは町娘役のアナウンサーさんとふれあうこともできました。テレビの中の人に会えて、子どもたちはとてもうれしそうでした。
![]() ![]() ![]() ![]() 令和4年11月28日(月) 『二百万一心』の取材を受けています【小】
今日は、似島小中学校の取組をRCCのクルーの方が取材に来られています。
この時間は、高学年の体育の授業を見ていただいています。本校では、小中一貫教育校の取組として、中学校の先生にいくつかの教科を教えていただいており、体育もそのひとつです。 より専門的な知識を持った中学校の先生に教えてもらうことは、子どもたちにとっても貴重な経験になると思います。 午後からは安全マップづくりを取材していただく予定です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 令和4年11月25日(金) 試走してみました【中】
本日4校時は、マラソン大会の試走でした。来週金曜日のマラソン大会に向けてどのくらいで走ることができるのか試しました。来週は無理をせずに走りきることなどを目標に決めて走ると良いかもしれませんね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 令和4年11月24日(木) ニノシマカップ?!【小】
本日4・5・6年生は、クラブ活動の日ということで6時間目にサッカーが行われました。両チーム積極的にゴールを狙い、白熱した試合に!
結果は、3ー2で紫チームの勝利だったようですが、勝ち負けよりもみんなで楽しくサッカーをする子どもたちの姿がとっても素敵でした♪ ![]() ![]() ![]() ![]() 令和4年11月18日(木)わたしたち学んでます!【中】
2年生の美術の授業ではポスター作りに取り組んでいます。
今日は、下書きを終えた画用紙に着色をしていました。 使用する画材はクレパス、色鉛筆、絵具など様々… 生徒にこだわったポイントを聞くと、「ポスターカラーを使って、ハッキリした発色になるようにしたこと」と教えてくれました。 また、難しかったことは、自分でフォントを選び、視覚的効果を考えて文字をデザインする「レタリング」だそうです。 こだわりがいっぱい詰まったポスターの完成を楽しみにしています! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 令和4年11月24日(木)音楽部、にのしま愛らんどフェスタに出演【中】
11月23日(水・祝)、似島公民館で、にのしま愛らんどフェスタが開催され、本校の音楽部が、演奏を披露しました。披露した曲は、「学園天国」と「赤いスイートピー」です。観客からは大きな拍手が送られ、また、最後にはアンコールもありました。
また、その後、様々な出し物がある中、カラオケ大会では、中学生のボランティアが大人顔負けの司会ぶりで、大活躍しました。 たくさんの地域の方に交じって、駆けつけた生徒や教職員も一緒に似島の秋の大イベントを満喫しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 令和4年11月22日(火) 来週は1,2年中間テスト 【中】
今日はもうすでに中間テスト、1週間前でした。音楽部は明日、「にのしま愛らんどフェスタ」での演奏があり、準備も大変ですが、頑張ってください。テストに向けて頑張っている生徒もたくさんいます。それぞれ今できることを少しずつ進めていきましょう。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 令和4年11月21日(月) 食育指導【小中】
本日は、近隣校の栄養教諭の方を講師としてお招きし、食育指導を行いました。
中学1年生は、給食室での調理の様子を見学し、給食にかかわる人たちについて学びました。 小学1・2年生は、食べ物のはたらき(つくる・うごかす・まもる)についてクイズを通して知識を深めましたよ。 栄養バランスのよいおいしい給食、これからもしっかりいただきます♪ ![]() ![]() ![]() ![]() 令和4年11月18日(金) 授業の様子をみてもらおう!【小】
本日、午後から授業参観・学級懇談を行いました。
授業内容は 1年生:大きな数。(算数) 2年生:9の段をつくろう!(算数) 3年生:音について(理科) 4年生:分数をくわしく調べよう。(算数) 5年生:落語の披露など(国語) 6年生:似島の面積を調べよう。(算数) となっており、なかにはタブレットや楽器を使った授業もありました。 子どもたちは、保護者の方に授業をみてもらうのがうれしく、普段より張り切った様子♪ 来校してくださった保護者のみなさま、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 令和4年11月18日(金)わたしたち学んでます!【中】
久しぶりの「わたしたち学んでます!」です。
今日は、3学年分の様子を参観してきました。 1年生は、音楽の表情や情景を学ぶために「魔王」という曲を聴きました。 2年生は、中原中也の作品を情景を考えながら朗読できるようタブレットで調べ学習をしていました。 3年生は、y=ax2のグラフの特徴について各自が考えていました。 みんな、自主的に頑張っていたのが印象的です。1,2年生は後期中間テストをまじかに控えていますね。全力が出せるよう、頑張りましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 令和4年11月17日(木) 花いっぱい運動 【中】
本日の昼休憩に絆プロジェクトのとりくみの1つである「花いっぱい運動」がおこなわれました。パンジーの花植えのボランティアを募集したところ、たくさんの生徒の皆さんが参加してくれました。穴を掘って、根っこをほぐしながら、パンジーを植えていきました。最後に水やりをして完了です。参加してくれた皆さん、ありがとうございました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 令和4年11月17日(木) ふるさと科「バウムクーヘン作り』【小】
「似島といえば、バウムクーヘン」ということで、今年も全校でバウムクーヘン作りをしました。
児童たちが考案したオリジナルレシピで「ココア味」「チョコ味」「カレー風味」「あみじゃが味」の4つの味を作りました。 5・6年生が生地を作り、全校児童で協力しながら、縦割りグループ毎に焼いていきます。 炭火の熱さや竹の重みに耐えながら、力を合わせて頑張りました。 学校で全部食べた児童もいれば、「家族にもあげたい!}と大事そうに持ち帰る児童も多くいました。 1・2年生はイスを出したり、竹を洗ったりして大活躍でした。 3・4年生は重たい長机を運んだり、消毒や片付けも頑張りました。 5・6年生は下級生をリードしながら、声をかけている姿がとても印象的でした。 準備から片付けまで、全校児童で力を合わせた「バウムクーヘン作り」大成功でした♪ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 令和4年11月16日(水)継続は力なり!!【中】
今日は、「絆放課後学習会」が行なわれました。絆放課後学習会は、毎週水曜日に行われていて、地域の学習サポーターさんの協力の下、生徒が自主的に利用します。
11月からは部活動が冬時間となり活動時間が短くなるのに伴い、この学習会の時間も1時間短縮されますが、生徒たちは、集中して取り組んでいました。 毎週1回の学習会ですが、継続は力なり!しっかり利用して力をつけてくださいね。 ![]() ![]() ![]() ![]() 令和4年11月16日(火) 篠笛体験!【小】
ここ似島では秋のお祭りで篠笛が演奏されます。本日は、地域の方を講師としてお招きして、篠笛の演奏を体験しました。
音を出すのが難しい篠笛ですが、講師の方や篠笛が得意な業務の先生に、口の形や吹く息の強さなどを教えてもらいました。 終盤にはコツをつかみ、上手に音が出せるようになった児童もいましたよ!貴重な体験をした日になりました♪ ![]() ![]() ![]() ![]() 令和4年11月15日(火) 7校時 頑張ってます 【中】
今日は3年生が7校時の授業がありました。面接練習に向けて自分の性格や特技などを考えました。自分で考えたり、周りに自分の性格を聞いたりしながら、自己分析を行いました。入試に向けて着々と準備が進んでいます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 令和4年11月14日(月) 新人テニス大会 【中】
11月12日(土)にテニスの新人戦が広域公園テニスコートで行われました。3年生が引退した後の初めての試合でした。シングルスに男女8人の選手が出場しました。初めて試合にでるという生徒もいましたが、それぞれが目標に向かって最後まで戦いました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 令和4年11月12日(土)生徒会長が平和について発表【中】
11月12日(土)午後、南区民文化センターで「南区青少年健全育成大会」が開催されました。
3年ぶりの開催となったこの度の育成大会は、「聴いてみよう、中学生・高校生の声」と題して意見発表会が行われました。その中で本校の本校の生徒会長が「平和について」考えることを発表しました。とても落ち着いた、立派な態度で発表し、平和に対する自分の思いや考えを世界に発信しました。とても頼もしく、これからの活躍に期待が膨らみました。 この度は、本当にお疲れさまでした。 ![]() ![]() |
広島市立似島小中一貫教育校
住所(小学校):広島県広島市南区似島町大黄2410 住所(中学校):広島県広島市南区似島町南風泊2250 TEL(小学校):082-259-2411 TEL(中学校):082-259-2003 |