![]() |
最新更新日:2025/05/13 |
本日: 昨日:81 総数:242533 |
令和3年10月18日(月)一年生文化祭カップス練習【中】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 文化祭前の最後のカップスの練習ということで、ステージ裏から入場、演奏を通しで行っていました。 ここまで沢山練習してきただけあって、みんなの音がしっかりそろっています。 みんなで、一つのものをつくり出すことは、素敵なことだなと改めて感じました。 自分も、気づけば、体育館の端に机と椅子を出して、見おう見まねでカップスの練習をしていました。 本番も多くの人が、自然と体が動くような演奏をしてくれることでしょう。 音楽は、人の心を動かす力がありますね! 令和3年10月18日(月)朝の登校風景【小中】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 峠を下り、小学校近くになるとこれまでと違う景色が。 うっそうとしていた竹林に囲まれていた峠道に日差しが差し込んでいます。 明るくなった通学路を歩き嬉しそうな顔も見られました。 先週10月16日(土)に似島通学路の竹林を整備する会が主催する竹林整備のボランティア活動がありました。 その作業に似島中の生徒も参加。 自分達の通学路を自分達の手できれいにしました。 写真の下3枚はその時の様子です。 令和3年10月15日(金)部活動【中】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今は約2時間の活動ができるようになりました。 どの部活動も新部長が決まり、新体制で日々がんばっています。 令和3年10月15日(金) 文化祭の準備が進んでいます【小】
文化祭のリハーサルです。演目は披露しませんでしたが、ステージの出入りや席順の確認をしています。小学校の行事では、一見無駄に思えるこのような活動(練習)が必要不可欠になります。各クラスの出し物の練習も進んでおり、本番までの数日が待ち遠しいばかりです。
![]() ![]() ![]() ![]() 令和3年10月15日(金) 牡蠣打ちを体験しました【小】
2,3時間目に島内にある牡蠣の養殖業者さんのところで牡蠣打ち体験をさせていただきました。今回の牡蠣打ち体験は「ふるさと科」の授業の一環で、似島の文化や産業を学ぶことがめあてでした。牡蠣を船から作業場に揚げるところから出荷までの工程をとても丁寧に教えていただきました。
牡蠣打ちでは、初めはおっかなびっくりで貝を開くことができませんでしたが、慣れてくると道具を上手に使ってむき身にできました。 とても有意義な活動ができたと思います。お世話になった養殖業者の皆さん、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 令和3年10月14日(木)歯科検診【中】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 新型コロナウイルス感染防止のため、全員が検診の前に手指消毒と検温を行いました。 終始静かに行うことができました。 日々虫歯予防と口内環境改善に努めていきましょう。 令和3年10月13日(水) 練習、盛り上がっています【小】
高学年が体育館で合奏の練習をしています。曲の難易度が高く、タイミングを合わせて演奏することはかなり難しいようです。それでも子どもたちは曲の完成度を上げるべく、練習に励んでいます。本番では息の合った演奏がお届けできるよう頑張りますので、ご期待ください。
![]() ![]() ![]() ![]() 令和3年10月13日(水)文化祭に向けて【中】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2時間目、3年生は総合的な学習の時間の授業で和太鼓演奏の練習をしました。ずいぶんとかたちになりました。 3時間目、1年生は保健体育の授業で似中ソーランの練習をしました。2年生が踊っている動画を参考にしながらがんばっていました。 本番に向けてさらに完成に近づけていきましょう。 令和3年10月13日(水) 読み聞かせ【小】
今朝は子どもたちが楽しみにしている図書ボランティア「クローバー」の皆さんによる読み聞かせがありました。感染症対策のため長らく休止をしていましたが、やっと再開していただくことができました。久しぶりの読み聞かせに子どもたちは目を輝かせて話を聞いていました。
![]() ![]() 令和3年10月12日(火)全学年PTC【中】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 環境活動家の谷口貴久さんをお招きし、気候変動について教えていただきました。 谷口さんには世界の現状を紹介していただき、たとえ小さなことでも自分でできることをやっていくことが大切であるということを教えていただきました。 さらに、生き方についてもたくさんのアドバイスをいただきました。 谷口さん、ためになる講演をありがとうございました。 また、こういう機会をつくってくださったPTAのみなさん、ありがとうございました。 令和3年10月12日(火)国語科「やまなし」【小】
6年生は国語科で「やまなし」の学習をしています。小学生にとっては不思議な世界観が広がる宮沢賢治の作品を友達と話し合いながら読みとっています。今日は「五月」と「十二月」の情景を絵に表し、交流しました。友達の絵を見ることでさらに学習が深まりました。
![]() ![]() ![]() ![]() 令和3年10月11日(月) 島内清掃【小中】
6班の清掃の様子です。
![]() ![]() ![]() ![]() 令和3年10月11日(月) 島内清掃【小中】
5班の清掃の様子です。
![]() ![]() ![]() ![]() 令和3年10月11日(月) 島内清掃【小中】
4班の清掃の様子です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 令和3年10月11日(月) 島内清掃【小中】
3班の清掃の様子です。
![]() ![]() ![]() ![]() 令和3年10月11日(月) 島内清掃【小中】
2班の清掃の様子です。
![]() ![]() ![]() ![]() 令和3年10月11日(月) 島内清掃【小中】
1班の清掃の様子です。
![]() ![]() ![]() ![]() 令和3年10月11日(月) 島内清掃【小中】
5・6時間目に小中合同で島内清掃を行いました。
子ども達は校長先生の話にあった「似島への感謝」「地域の方への挨拶」「小中学生が協力して行う」の3点を意識して掃除しました。 今年度は、新型コロナウイルし感染症拡大防止のため、地域や保護者の方の参加はありませんでしたが,子ども達が協力して学校周辺をきれいにすることができました。 これからも「似島への感謝」「地域の方への挨拶」「小中学生の協力」でよりよい似島小中一貫教育校にしていきたいものです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 令和3年10月11日(月)3年生保体ソフトボール【中】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() はじめはボールを投げる、ボールを捕る、ボールを打つ、打ったら走る…。 ソフトボールという競技のいろはも学びながらの授業になりました。 止まっているボールを打つところからはじまり、投げられたボールを打てるまで上達しました。 そして1時間目、3年生は試合形式でソフトボールを楽しみました。 ホームランもあれば三振もあり、競技の面白さを体感しながら試合ができているところに、基礎からきちんと取り組む大切さを感じました。 令和3年10月11日(月)中学校後期生徒会役員認証式【中】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 後期は、並んでいる生徒達が似島中の代表として活動します。 頑張ってください! |
広島市立似島小中一貫教育校
住所(小学校):広島県広島市南区似島町大黄2410 住所(中学校):広島県広島市南区似島町南風泊2250 TEL(小学校):082-259-2411 TEL(中学校):082-259-2003 |