![]() |
最新更新日:2025/05/13 |
本日: 昨日:86 総数:242462 |
令和4年2月28日(月)学校朝会【中】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() はじめに100時間学習の表彰を行いました。 ついに、通算3500時間を達成した3年生もいました。すごいです。 さらに、広島グッドチャレンジ賞の表彰も行いました。 この賞は、社会に貢献する活動やボランティア等に、積極的に参加した個人・グループ・生徒会に贈られます。 個人の部で積極的にボランティア活動に参加した7名の生徒が受賞。そして、3年生を中心とした生徒会執行部が地域清掃やあいさつ運動を通して地域に貢献し、また募金活動を積極的に行い受賞。さらに、音楽部がコンサートを地域で3回も行うなど地域活性化につとめたことで受賞。みなさん、おめでとうございます。 校長先生からはカーネル・サンダースについての話がありました。「継続は力なり」という100時間学習にも通じる話でした。彼が発したメッセージを階段踊り場に「今週の一言」として掲示しているので読んでみてください。 最後に、生徒会の取組である1分間スピーチを行い、1年生ひとりが発表しました。堂々と大きな声でスピーチしました。立派でした。 令和4年2月25日(金)小中合同学校朝会【中】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 中学校の体育館にやって来る小学生達。 ずいぶん慣れたもので、縦割り班ごとに素早く整列します。 今日は縦割り班での整列ゲームを行いました。 整列するお題を聞いて、無言で並び替えます。 1年間一緒に活動してきた縦割り班の仲間なので、 どの班もスムーズに整列することができました。 来年度も小中仲良く一緒に活動をしてきましょう。 令和4年2月22日(火) 算数科「かたちづくり」【小】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 令和4年2月24日(木) ワックスがけの下準備【小】
今日は、体育館にワックスがけを行うために3〜5年生で水ぶきをしました。
横を見ながら友達と同じスペードで進むことがとても難しそうでした。 ![]() ![]() 令和4年2月24日(木)エプロンづくりに突入!【小】
5・6年生の家庭科は、エプロンづくりにとりかかりました。
今日は、裁ちばさみで布を裁ち、チャコペンシルで布にしるしを付ける作業をしました。 次回からはいよいよミシンで縫う作業に入っていきます。 この調子で、慎重にていねいにがんばりましょう! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 令和4年2月24日(木)生徒集会【中】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 新執行部の進行がスムーズです。さすがです。 校歌斉唱、生徒会長のあいさつ、先日の各委員会からの報告と連絡がありました。 全生徒による1分間スピーチは、1年生3人が話をしました。 珍しいテーマの発表もあり、くすくすと笑いが起こっていました。 1年生だけど堂々と発表できていて、成長したなと感じました。 令和4年2月22日(火)森林の働きって?【小】
5年生社会科「わたしたちの生活と森林」の学習です。
この日は、森林の働きについて、教科書や動画で調べていきました。 いろいろな働きの中でも、災害を防ぐ働きや、動物たちのすまいだということが子どもたちの印象に深く残ったようでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() 令和4年2月22日(火)卒業生が来てくれました【中】![]() ![]() 共に高校3年生で、4月からの進路先を報告しに来てくれました。 たまたま通りかかった給食の先生とも懐かしい再会。 立派に成長していて元気をもらいました。 令和4年2月22日(火)2年生「薬物乱用防止教室」【中】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 講師は本校養護教諭と保健体育科教諭です。 まずは、養護教諭による医薬品である薬の飲み方について話でした。あまり読まれていない説明書には、実はたくさんの読むべき情報が載せられているようです。 次は、保健体育科教諭による薬物の種類や危険性についての基本的な話でした。出回っている薬物が意外にもかわいらしい形状だったり、かっこいいパッケージだったりしてビックリしていました。 最後は「事例で見る薬物乱用」というDVDを視聴して、しっかり勉強しました。 1年生は24日(木)に授業をします。 令和4年2月21日(月) わたしたちの学校じまん【小】
国語科「わたしたちの学校じまん」の単元では、似島小学校の自慢できるところを2つのグループで考えてまとめています。
まとめるときにはGoogle ClassroomのJam boardを使って、まとめています。 Jam boardの使い方も少しずつマスターしてきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 令和4年2月21日(月)6年間の総まとめ!【小】
6年生の算数は、6年間の総まとめの真っ最中です。
この日のめあては「割合、比をふり返ろう。」でした。 中学校の学習につながるものもたくさんあるので、忘れているところは特にしっかりと復習しておきたいですね! ![]() ![]() ![]() ![]() 令和4年2月21日(月)似島小をよりよくするためには?【小】
5年生国語「提案しよう、言葉とわたしたち」の学習です。
「似島小学校をよりよくするためには、どうしたらよいのか」をテーマに、一人ずついろいろな案を考えました。 その後、グループごとに提案を決めました。 今日は、アンケート内容などをグループで話し合い、スプレッドシートにまとめました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 令和4年2月21日(月) はっさく、あまなつ狩り【小】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 令和4年2月21日(月)パンジー プチ・ボランティア【中】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 先日の放課後、「絆」花いっぱい運動で盛大にプランター移植作業をしたところでしたが、まだ苗が残っているので、それをプランターに移植しました。 短時間での作業ということで、「プチ・ボランティア」と募集をかけたところ、13名の生徒が集まりました。 20鉢ほど準備したプランターでしたが、あっという間に移植作業は終了。 最後は水やりまで申し出てくれて、本当に気持ちのよい昼休憩になりました。 参加してくれたみなさん、ありがとうございました。 令和4年2月18日(金)ミシン縫いにチャレンジ【小】
前回、からぬいができるようになった5・6年生。
今日は上糸と下糸をつけてチャレンジしました。 タブレットを使い、自分たちで一つひとつの手順を調べながら取り組みました。 練習の線からずれないように、丁寧にがんばりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 令和4年2月18日(金)正門掃除頑張っています!【中】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() いつも似島中学校の正門の前を、ほうき、ぞうきん、雑草抜きなどを使って、隅々まで巧みに掃除をしてくれます。 風水的にも非常に重要な学校の入り口。いいことがあれば、この二人の姿を思い出してください。もしかしたら、この二人がピカピカにしてくれる掃除が良い「気」を似島中学校に運んでくれているのかもしれませんね。 令和4年2月17日(木)今年度ラストクラブ【小】
今年度最後のクラブは、サッカーでした。
すごく雪が降っていたため、体育館で行われました。 寒さに負けず、元気に走り続ける4・5・6年生。 クラブ長・副クラブ長は、毎回のクラブで、司会進行やチーム分けを頑張っていました。1年間おつかれさま! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 令和4年2月17日(木) 1・2年生パンジー植え【小】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「きれいな花が咲きますように!」と願いを込めて、丁寧に植えました。 令和4年2月17日(木)卒業文集のメッセージ【小】
お世話になった6年生にむけての卒業文集メッセージを作成しました。
5年生が書いたメッセージは、とても心あたたまる優しい言葉ばかりで、ありがとうの気もちが溢れていました。 残り少なくなってきた6年生との学校生活を、大切に過ごしてほしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 令和4年2月17日(木)ことばでリズムアンサンブル【小】
音楽の学習で行われた、グループ発表会。
4時間かけて創り上げた、ことばリズムアンサンブルの発表です。 有名人グループ・スポーツグループ・画家グループがあり、どのグループも頑張って練習していたことが伝わる発表でした。 最後の部分で、にのしま!ひまわり!などと工夫されていて、とてもおもしろかったです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立似島小中一貫教育校
住所(小学校):広島県広島市南区似島町大黄2410 住所(中学校):広島県広島市南区似島町南風泊2250 TEL(小学校):082-259-2411 TEL(中学校):082-259-2003 |