![]() |
最新更新日:2025/05/09 |
本日: 昨日:49 総数:242365 |
令和4年3月9日(水)エプロン完成!【小】
ついに、5・6年生のエプロンが完成しました!
今日は、仕上げにアイロンフェルトで、エプロンをデコレーションしました。 自分だけのオリジナルエプロンの完成です。 調理実習や、お家でのお手伝いのときに大活躍しそうですね! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 令和4年3月9日(水) 図画工作科「ぺったんコロコロ」【小】
1年生が図画工作科で、ローラーや紙コップ、トイレットペーパーの芯などに絵の具をつけ、それらの形を画用紙に写し出しました。手のひらや指にも絵の具をつけ、桜の花や雪を表現していました。
のびのびとした作品が出来上がりました!タイトルは「春夏秋冬」です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 令和4年3月9日(水) クローバーさんの読み聞かせ【小】
今日は読み聞かせボランティアクローバーさんの読み聞かせがありました。
6年生にとっては、似島小での最後の読み聞かせになりました。 みんな静かに、物語の世界に没頭していました。 来週は低学年・中学年の読み聞かせ会があります。今年度最後の読み聞かせ、とても楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 令和4年3月9日(水)みんなで掃除【中】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 同時に3年生も掃除を開始。奉仕作業と名付けられた卒業式前恒例の大掃除です。 3年生は3A教室を徹底的に磨き上げました。 そして、普段清掃分担がされていない木工室にも取りかかり、2時間かけて大掃除をしました。 気持ちよく掃除する生徒達はさわやかそのものでした。 令和4年3月9日(水)最後の生徒集会【中】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校歌斉唱、生徒会長のあいさつ、先日の各委員会からの報告と連絡がありました。 すべての委員会から3年生へのメッセージがあり、いよいよ卒業するということを強く感じることができました。 全生徒による1分間スピーチは、1年生1人が話をしました。 最後にふさわしく「1分間」をテーマにした話で、大きな声で立派に最後を締めくくってくれました。 生徒のみなさん、すばらしいスピーチをありがとうございました。 令和4年3月8日(火)社会科質問タイム(昼)【中】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「勉強を教えて欲しい」と自分から頼みにいく主体性がすばらしいですね。 いろんな教科の先生にどんどん質問しに行きましょう! 令和4年3月7日(月)2年生高野中交流会の準備【中】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 前回までにつくっていパワーポイントの資料と発表原稿をもとに、全員がリハーサルをしました。今回のリハーサルをもとに、さらに改善してより良いプレゼンテーションになるように工夫していきます。 令和4年3月4日(金)2年生体育館のワックス塗り【中】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 塗り残しがないように、中央から前側と後ろ側に分かれて、塗り残しがないように塗りました。さすがです。2年生は落ち着いて上手に仕上げていました。 令和4年3月4日(金)1年生体育館の水拭き【中】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 卒業式前でもあります。 似島中学校恒例の3月はじめの体育館大清掃の日になりました。 まずは1時間目、1年生が掃き掃除をした後、固く絞った雑巾で拭き掃除をしました。 元気いっぱいの1年生は、フロアを何往復もしながらきれいに水拭きしていました。 令和4年3月3日(木)1年生美術の授業 【中】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() それぞれが考えたデザイン画をポスターカラーで塗りました。 個性豊かなオリジナルデザインがいとおかしです。 制作中の2人のものが完成すれば再びみんなで並べたいですね。 令和4年3月3日(木)5・6年生毛筆【小】
今日の5・6年生の毛筆は、小筆を使った学習でした。
行の中心を意識して、中心からずれないように気をつけながら書きました。 大筆よりも力の入れ加減が難しいようでしたが、みんな集中して頑張っていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 令和4年3月3日(木)算数卒業旅行【小】
6年間の算数の復習を終えた6年生。
今日から、算数卒業旅行のスタートです。 今日は、中学校体験コースで、マイナスを使った計算にチャレンジしました。 トランプを使った計算ゲームも行い、みんなで盛り上がりながら、楽しく数学の体験ができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 令和4年3月2日(水)スピーチの準備【小】
5年生の国語科では、スピーチの準備をしています。
ドキュメントでスピーチ原稿を、スライドでスピーチの際に提示する資料を作成中です。 グループの友達と、仕事を分担しながら手際よく進めています。 アンケート結果を表にまとめたり、文字の大きさや色を変えたりして、わかりやすい資料作りに励んでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 令和4年3月2日(水)絆放課後学習会【中】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日も熱心な生徒達がパソコン教室に集まり、約1時間の自主学習をがんばりました。 生徒会活動があり参加できなかった生徒もいたのですが、本当にたくさんの生徒が学習会に参加するようになりました。 絆プロジェクトのコーディネーターさんや支援員さんに感謝です。 今年度の『絆』放課後学習会も来週で最後になります。 来週もがんばりましょう。 令和4年3月2日(水)3年生卒業式練習【中】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は起立・礼・着席の動きを確認し、卒業証書授与の仕方を練習しました。 3年生は素早く練習モードになり、しっかり練習できました。 令和4年3月2日(水)2年生が高野中交流会の準備に入りました【中】![]() ![]() ![]() ![]() 似島中と高野中は例年、夏と冬にお互いの学校を訪問する形で交流をしている姉妹校です。しかし、この2年間は新型コロナウイルス感染防止対策のため交流できていません。 そこで、オンラインでも交流しようということに。2年生と1年生がそれぞれテーマを決めて、似島中や似島のことを発表することになりました。 本日1・2時間目、2年生はパソコン教室で発表資料と発表原稿の作成をがんばりました。交流会が楽しみです。 令和4年3月1日(火)1年生が阿戸中学校との遠隔授業 パート2 【中】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 前回は似島中学校の発表を視聴してもらいましたが、今回は阿戸中学校の発表を聴く番でした。そして、今回から戸山中学校も聴く側で参加して、広島市の小中一貫教育校がオンラインですが、一堂に会しました。 阿戸中学校の農業体験の発表を熱心に視聴する1年生。 その後の質問タイムでも、積極的にたくさん質問しました。 明るく元気に楽しくコミュニケーションをとるところは、このクラスの良さですね。 遠隔授業を盛り上げていました。 令和4年3月1日(火)プログラミング【小】
6年生の算数科では、プログラミングの学習をしました。
問題の指示どおりの内容の言葉を、キャラクターのますりんに言わすことができたらクリアです。 なかなか難しく、1問1問をクリアするのに時間がかかっていました。 みんなで教え合いながら、次回もがんばっていきましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() 令和4年3月1日(火) 薬物乱用のこわさ【小】
5・6年生を対象に、薬物乱用防止教室を行いました。
一度はじめてしまったら、簡単にやめられないのが、薬物乱用のこわさ・・・。 その依存性の高さや心身に起こる害を知った子どもたちは、とても真剣な様子でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() 令和4年2月28日(月)学校朝会【中】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() はじめに100時間学習の表彰を行いました。 ついに、通算3500時間を達成した3年生もいました。すごいです。 さらに、広島グッドチャレンジ賞の表彰も行いました。 この賞は、社会に貢献する活動やボランティア等に、積極的に参加した個人・グループ・生徒会に贈られます。 個人の部で積極的にボランティア活動に参加した7名の生徒が受賞。そして、3年生を中心とした生徒会執行部が地域清掃やあいさつ運動を通して地域に貢献し、また募金活動を積極的に行い受賞。さらに、音楽部がコンサートを地域で3回も行うなど地域活性化につとめたことで受賞。みなさん、おめでとうございます。 校長先生からはカーネル・サンダースについての話がありました。「継続は力なり」という100時間学習にも通じる話でした。彼が発したメッセージを階段踊り場に「今週の一言」として掲示しているので読んでみてください。 最後に、生徒会の取組である1分間スピーチを行い、1年生ひとりが発表しました。堂々と大きな声でスピーチしました。立派でした。 |
広島市立似島小中一貫教育校
住所(小学校):広島県広島市南区似島町大黄2410 住所(中学校):広島県広島市南区似島町南風泊2250 TEL(小学校):082-259-2411 TEL(中学校):082-259-2003 |