![]() |
最新更新日:2025/05/09 |
本日: 昨日:99 総数:242287 |
令和2年11月13日(金)英語の授業![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の英語の授業では、ロナリン先生が用意してきたゲームを行いました。 ゲームやグループ交流を通して、新しい英文法を身に着けていきます。 1年生は"when"を使った、インタビュー活動。 2年生は"have to"を使った発表ゲーム。 3年生は関係代名詞"which"を使った神経衰弱ゲーム。 3年生は来週16日(月)と17日(火)に校内テスト。1,2年生は19日(木)からテスト週間が始まります。英語を実際に口に出しながら覚えて、しっかり活用できるようにしていきましょう。 令和2年11月12日(木)3年生面接指導![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() はじめに面接についてのVTRを観て、全体的な流れや大事なポイントを学びました。 その後、自分自身のことについて、ふり返りながらまとめていきました。 まずは質問に的確に答えられるように準備をしていきましょう。 令和2年11月11日(水)1年生音楽の授業![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 音楽では、新型コロナの感染拡大防止のために、歌唱の授業を中止しています。そのため、今年度は、器楽演奏や鑑賞活動に重点をおいた授業を行っています。 今日の授業は「アンサンブルを作ろう」。鍵盤楽器や打楽器、リコーダーなどを使って、ゲームの音楽を演奏しました。 令和2年11月11日(水)進路面談
3年生は進路決定に向けて、担任の先生との個人面談が始まりました。
志望校や入試の受け方、これからの学校生活の過ごし方など、じっくりと話をすることができました。 明日からは面接についての学習も始まります。 それぞれが努力して、自分の進路を切り開いていきましょう! ![]() ![]() ![]() ![]() 令和2年11月10日(火)3年生後期中間テスト2日目![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 現在2時間目、最後の教科「国語」に取り組んでいます。 受験生である3年生は、受験態度にも気をつけています。 テスト開始までの待ち時間も、手を膝に置き良い姿勢をキープします。 全身で受験に向かってがんばっている3年生はかっこいいです。 令和2年11月9日(月)3年生 放課後自主学習会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 明日実施される教科の学習に集中し、放課後に約1時間学習しました。 残り2教科。家に帰って最終仕上げをがんばってください! 令和2年11月9日(月)3年生後期中間テスト1日目![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 現在3時間目ですが、数学を受験中です。 最近、ずいぶんと学習に取り組む姿勢が変わってきたと思います。 身だしなみもきちんとしているし、受験態度も素晴らしいです。 この調子でがんばってください! 令和2年11月6日(金)言語・数理運用科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 言語・数理運用科の授業は、身の回りの事象について、必要な情報を取り出し、課題を見つけ、これまでに他教科で身に付けた知識や技能を活用して、思考・判断し、自分の考えを発表する学習です。 1年生は わたしたちの町の「ゆるキャラ」を作ろう 全国のゆるキャラを見て、共通する特徴をグループで調べていました。 モチーフは何か、どんな色を使っているか、などの視点から考えることができていました。 2年生は テーマパークを楽しもう 今日は個人でパスカードのルールや、テーマパークのおすすめプランを考え、発表していました。 資料を読み取り、パスカードの使い方についての質問に対して、理由をつけて答えることができていました。 3年生は 中学生に携帯電話は必要か 「必要である」、「必要でない」、司会・審判の3グループに分かれ、ディベートを行いました。 携帯電話の必要性について、それぞれの視点から理由を述べ、活発な討論が行われていました。 令和2年11月5日(木)3年生 放課後自主学習会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 来週に迫った後期中間テストに向けて、放課後に約1時間学習しました。 参加した先生達に分からないところや質問したいところをどんどん聞いていました。 大切なテストに向けて、ラストスパートです。 がんばれ3年生! 令和2年11月5日(木)文化の祭典の展示が始まりました![]() ![]() 本日11月5日(木)から11月8日(日)まで、JMSアステールプラザ市民ギャラリーにて開催されます。 本校からもたくさんの生徒の美術作品が展示されていますし、広島市の中学生による素晴らしい作品を鑑賞いただければと思います。 先日お配りしたプリント「文化の祭典(中学校の部)に御来場のお客様へのお願い」をしっかり読んでいただき、検温やマスクなどの感染症予防対策を確実に実行してください。なお、お配りしている入場券を持参していただきますが、入場券用紙は受付でもいただけるので、そこで記入しても大丈夫です。 気をつけてお楽しみください。 令和2年11月4日(水)技術・家庭科の作業![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日も全学年で授業があります。 現在、1年生は作品製作の真っ最中。 家庭はティッシュボックスカバーの製作のため、電動ミシンの操作に集中。 技術は本立てなど自分で作ると決めた作品の切断に入りました。 誰ひとり手を抜く生徒はおらず、協力しながらよくがんばっています。 |
広島市立似島小中一貫教育校
住所(小学校):広島県広島市南区似島町大黄2410 住所(中学校):広島県広島市南区似島町南風泊2250 TEL(小学校):082-259-2411 TEL(中学校):082-259-2003 |