![]() |
最新更新日:2025/10/23 |
|
本日: 昨日:156 総数:255553 |
令和2年9月25日(金)ローボート体験
1区から3区まで、AグループとBグループの2つに分かれ、2艇のローボートを漕ぎ継いでいきました。 写真は上から1区→2区→3区です。 新型コロナウイルス感染防止対策のため、マスクをしてパドルを漕いでいます。「キャッチ」「オー」のかけ声は大きな声を出さなくていいとしていましたが、気合いが入り、大きな声が出てしまうグループもありました。 みんなよくがんばりました。 令和2年9月25日(金)ローボート体験
生徒達には、昼食後に配らせていただきました。 移動中に飲んだり、冷却に使ったりして、熱中症対策をすることができました。 PTAの皆様、ありがとうございました。 令和2年9月25日(金)ローボート体験
もともとは6つの区間を周る予定でしたが、3つの区間に短縮しました。 午前中は、ローボートの最終打ち合わせ。 全員がローボートに乗れるように、3年生が中心となって、乗船メンバ−を組み直しました。 令和2年9月24日(木)学校説明会
たくさんの希望者が来校され、説明を聞いたり、授業参観や学校見学をしたり、似島中学校のことをしっかり理解していただきました。 9月28日(月)は体験入学です。 参加予定の児童の皆さん、7時30便のフェリーに乗って、元気に登校してきてください。お待ちしています。 令和2年9月24日(木)似島体操練習
始めに体育の先生から全体指導。全体の見た目をきれいにするために、手や足の伸ばし方をそろえる練習をしました。 そして、男女に分かれて、それぞれの演技の練習。3年生が中心となって練習を進めていきます。 男子は、全員で通し練習をしながら、3年生ひとりひとりが感想を言い、できるようになったところや直すべきところを見つけていました。 女子は、全員で練習した後に、列ごとに分かれて、1年生に動き方のアドバイスをしていました。 令和2年9月24日(木)野外研修事前学習
例年なら、似島臨海少年自然の家とも連携して飯盒炊爨や宿泊研修なども行いますが、今年度は新型コロナウイルス感染予防を踏まえ、登山と釣りのみ、宿泊はなしで行います。 野外研修はランチルーム班に分かれて取り組みます。しおりを見ながら、当日の動きや持参物について確認。次に班の目標と個人の目標を立てて発表。そして釣りの仕方を確認しました。釣りが初めての1年生に、先輩が糸の結び方を教えていました。 令和2年9月23日(水)3年生7時間授業と『絆』放課後学習会
今日は総合的な学習の時間で和太鼓の練習を行いました。 3年生はずいぶんと上手になってきて、今日は締太鼓を交代で打っていました。 同時進行で『絆』放課後学習会も行われ、熱心な生徒が集中して勉強していました。 令和2年9月19日(土)テニス部市総体
3年生は最後の大会まで、よくチームを引っ張ってがんばりました。 お疲れさまでした。 次に向かってがんばってくださいね。 令和2年9月19日(土)テニス部市総体
勝ち上がったペアもありましたが、この日のうちにすべて敗退しました。 どのペアもよくがんばりました。 令和2年9月19日(土)テニス部市総体
安田女子中学校と対戦し、惜しくも2対3で敗退しました。 強豪相手に大健闘でした。 令和2年9月19日(土)テニス部市総体
見事3対2で勝利しました。 2回戦もがんばってください。 令和2年9月19日(土)テニス部市総体
男子はAICJ中学校と対戦し、惜しくも2対3で敗退しました。 次の個人戦に向けてがんばってください。 令和2年9月19日(土)テニス部市総体
本日は男女テニス部が広島市総合体育大会テニスの部に出場いたします。会場は広島広域公園テニスコート。 新型コロナ対策のため、開会式が行われず、9時から団体戦がスタートします。 男女テニス部の皆さん、がんばってください。 令和2年9月18日(金)3年生英語の授業
内容は「道案内」。 道を尋ねる外国人役と道案内する日本人役に分かれて取り組みます。 宇品港から目的地まで、広島の市電を使って行く方法を説明する内容です。 しっかり事前に準備を重ねて、セリフや演出にアレンジを加えているペアもいました。 令和2年9月18日(金)3年生和太鼓練習
今日は掛け合いをしました。 交互に太鼓を打ち合い、テンポも速くしたりして、ずいぶんと和太鼓演奏らしくなってきました。 令和2年9月17日(木)似島体操の練習開始
今日はその練習のはじまりの日でした。 早々に男女に分かれ、3年生が中心になって練習しました。 似島体操を見たこともない1年生達に、まずは先輩達が模範演技。 そして、一緒に動きを確認しながら先輩達が1年生に教えました。 似島体操は似島中学校の伝統ある演技です。 そしてこの体操は、先輩が後輩に教え、引き継くというのも伝統です。 今年も生徒達の伝統ある似島体操を披露できるのでよかったです。 令和2年9月16日(水)3年生和太鼓練習
先日指導を受けたことに注意しながら、集中して練習しました。 今日でまたレベルアップしましたね。 令和2年9月16日(水)1・2年生ソーラン練習
1・2年生を2つのグループに分け、2年生が1年生に踊り方を細かく教えるという取組です。 教える方も教えられる方もみんながんばっていました。 令和2年9月15日(火)小中合同授業研究会
「学び合える」「わかる」授業を作るために、小中がひとつになり、授業の進め方の工夫を見つけ、グループ・ペア学習のあり方について考えることが目的です。 そして今年度は、小中一貫教育を踏まえて、特に中期(小5から中1まで)に注目し、学習面での橋渡しをどのように進めていけばよいか、協議を重ねていきます。 今回は中学1年生を対象に、英語の研究授業を行いました。 学習の内容は、「whose」と「's」の使い方。 物の持ち主を尋ねたり、答えたりする時の言い回しを学びます。 ウォームアップのペア活動から始まり、英文法シートを活用した読み合い、「whose」「's」を使ったクイズやインタビュー活動など、 ペア学習やグループ学習を柔軟に使い分けながら授業を行いました。 1年生も大勢の先生に囲まれて緊張したと思いますが、しっかりと活動の進め方や学習の要点を理解して取り組めていました。 研究授業の後は協議会を行い、教育委員会指導第二課の指導主事から助言を頂きました。分かりやすい授業を行う上での指導の技術だけでなく、小学校の英語の授業を、中学校に活かすために必要なことを説明解説して下さいました。次回の小中合同研究授業は、小学生を対象に行う予定です。このような機会を積極的に活かして、これからも授業を研鑽していきます。 令和2年9月15日(火)ローボート事前学習
似島中の体育館に集まり、まずはこの行事の説明。ここで自分がどの区間でどこの位置に座るかなども発表されました。 そして保健室の先生から熱中症や新型コロナウイルスへの対応方法の説明。マスクや水分のことも話をしています。保護者の方は持ち帰ったプリントをご確認ください。 そして、少年自然の家からお借りしたローボートの準備から乗り方、さらには片付け方まで紹介されているDVDをみんなで見ました。パドルの持ち方や漕ぎ方も、大切なポイントであるということも確認しました。 その後は、各グループごとに学習した通りにやってみました。初めてやる児童生徒は先輩達に教えてもらいながら、本番を意識して取り組みました。 このメンバーでかけ声を合わせ、力を合わせてがんばっていきましょう。 |
広島市立似島小中一貫教育校
住所(小学校):広島県広島市南区似島町大黄2410 住所(中学校):広島県広島市南区似島町南風泊2250 TEL(小学校):082-259-2411 TEL(中学校):082-259-2003 |