![]() |
最新更新日:2025/05/09 |
本日: 昨日:84 総数:242233 |
令和2年10月26日(月)学校朝会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学習時間表彰では、8人の生徒が認定証を受け取りました。 発表会準備で忙しい中で、よく頑張っています。 今日の1時間目は、学習発表会の振り返りです。 しっかり自分のできたことを振り返り、次の目標を見つけて頑張っていきましょう。 令和2年10月23日(金)2つの説明会![]() ![]() ![]() ![]() 2年生の修学旅行説明会と3年生の進路説明会です。 保護者の方々、ご参加ありがとうございました。 何か質問があれば、これからも遠慮なくご連絡ください。 令和2年10月23日(金)学習発表会 第2部![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 中学校の体育館に会場を移し行いました。 3年生による「創作太鼓」は、体育館全体を震わせるような迫力ある太鼓の響きで、ソロありかけ合いもあり、素晴らしい発表でした。 音楽部による「ジャニーズメドレー」の演奏は、決して多くない部員数で、6月から楽器の演奏を始めた1年生もいるのに、とっても上手でした。会場のみんなを楽しませてくれました。 どの発表も短い練習時間でしたが、一生懸命練習し、本番も見事にやりきりました。 PTAからもおそろいのマスクを提供していただいたり、たくさんの保護者の方々に参観していただき、大成功で終わった学習発表会でした。 いろいろとありがとうございました。 令和2年10月23日(金)学習発表会 第1部![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() たくさんの保護者と似島小学校5・6年生に授業を参観していただきました。 第1部は「似中ソーラン」と「似島体操」の発表です。 グラウンドで行う予定でしたが、前日までの雨のためグラウンドがぬかるみ、小学校の体育館で行うことになりました。 1・2年生による「似中ソーラン」は、激しい踊りと複雑な隊形移動もあり、とてもかっこ良かったです。 全学年生徒による「似島体操」は、長年引き継がれてきた伝統の体操で、今年も受け継ぐことができました。 令和2年10月22日(木)明日のリハーサル![]() ![]() ![]() ![]() 1時間目、3年生の創作和太鼓。 4時間目、1・2年生の似中ソーラン。 6時間目、全学年の似島体操。 放課後、音楽部の演奏。 明日をお楽しみに。 令和2年10月22日(木)歯科検診![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 新型コロナウイルス感染防止のため様々な検診が延期されたのですが、歯科検診については後期に入りようやく行うことができました。 検診前には検温を行い、距離も空けて並びます。 まだまだ新型コロナウイルス感染防止対策は継続しています。 令和2年10月21日(水)3年生和太鼓の指導を受ける![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月14日(月)に和太鼓演奏の練習が始まりましたが、その時に来校していただき、基本的なことから指導していただきました。それから1ヶ月余り、3年生は熱心に練習しました。 そして今日、はじめに和太鼓の先生の前でこれまで練習してきた成果を披露。 それから、和太鼓の先生から様々な指導をしていただき、今日の2時間だけでもずいぶんと上達したと思います。 最後に生徒達からはお礼を、和太鼓の先生からは激励の言葉とアドバイスをいただきました。 和太鼓の先生、今回も指導していただき、ありがとうございました。 保護者の皆様、10月23日(金)学習発表会での3年生の和太鼓演奏をお楽しみに。 令和2年10月21日(水)ソーラン練習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本番の衣装を着て、入退場を含めた通し練習を行いました。 明日22日(木)はリハーサル。明後日23日(金)が本番です。いよいよです。頑張りましょう。 令和2年10月20日(火)似島体操練習 グラウンドで![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6時間目の保健体育の授業で、行進も含めて通してみました。 3年生の気持ちのこもった行進の手の振り方、キビキビした動き、指先や足先まで伸びた体操の動作など、さすが3年生と思いました。 1・2年生も3年生と一緒につくり上げる最後の団体演技に全力で取り組みましょう。 令和2年10月16日(金)小中合同島内清掃![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 小中学校がある大黄地区を約1時間かけて掃除しました。 この取組はたくさんの方の援助によって支えられています。 広島市都市整備公社似島事業所からは、軍手やゴミ袋を提供していただき、道沿いにたくさんのコンテナを置いていただきました。この後、コンテナを回収してくださいます。 他にも、似島地区の青少年健全育成連絡協議会、似島公民館、絆実行委員会、一緒に清掃をしていただいた保護者や地域の方など様々な方々に支えられています。とてもありがたいです。 小中学生が6つの班に分かれ、大黄地区を幅広く掃除しました。 落ち葉や枝などは道沿いのコンテナに入れていきましたが、それ以外は集合場所に持ち帰りました。あらためてゴミの多さに驚きました。 閉会式で校長先生は、「美しい似島にしていくためにも、今日みたいに掃除するだけでなく、自分達もゴミを出さないことが大切です。」とまとめられました。 みんなよくがんばりました。 令和2年10月15日(木)3年生和太鼓練習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 和太鼓練習が音楽室を卒業し、体育館で行われるようになりました。 これを見ると、いよいよ近づいてきたと実感できます。 広い体育館いっぱいに響く和太鼓の音がとても心地よく、元気をもらえました。 さらに完成形に近づけていきましょう。 令和2年10月15日(木)1・2年生ソーラン練習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5時間目は、左右で違う動き、前後で違う動き、隊形の変化など、複雑な動きの練習を行いました。 次回はグラウンドで入場からやるようです。楽しみです。 令和2年10月14日(水)技術・家庭科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 全学年で技術・家庭科の授業があります。 今日から技術の先生が新しく着任されました。 どの学年も集中してがんばっていました。 令和2年10月14日(水)3年生和太鼓練習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月23日(金)の学習発表会での演奏に向けて、がかなり仕上がってきました。 残り1週間でさらにすばらしいものにしていきましょう。 令和2年10月13日(火)ワックスかけ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() それぞれの学年教室と、図書室、校長室、美術室を全学年で手分けして行います。 指揮をとるのは後期に生活委員になった生徒たち。掃除用具やワックス用品の管理をします。 教室のものを運び出して、水拭きをして、ワックスをかける。大変な作業ですが、みんなしっかり取り組んで、ペースよく作業を進めることが出来ました。 令和2年10月13日(火)ヤシの実![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今年は正門に入って真っ先に目に飛び込んでくるシンボルツリーにたくさんの実がつきました。 すべての木が毎年実をつけることはないようで、今年はこの木を含んで2本のヤシの木が実をつけました。 小さな種からこれほど大きな大木になるのに何年かかるのか、それを考えるだけで似島中学校が歴史ある学校なのだとあらためて思いました。 令和2年10月12日(月)教育実習はじまる![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日から10月30日(金)までの3週間お世話になります。 朝の後期始業式のとき、校長先生から紹介され、自己紹介をしていただきました。 その後は国語科の授業に入って、じっくりと授業観察。 最後のていねい清掃のときは、2年A組の掃除を一緒にしていただきました。 これからよろしくお願いいたします。 令和2年10月12日(月)後期始業式![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は今年度の後期が始まる日です。 今朝は中庭に集合して全員が並んで小学校に移動。 前期終業式と同様に小中で一緒に節目の儀式を行います。 今日は小学校の体育館に集合し後期始業式を行いました。 校長先生は「目的」と「目標」の違いについて話され、特に中学3年生には将来の目的をしっかり考えた上で、中学校卒業後の進路選択をしてほしいとメッセージを贈りました。 次は後期役員・委員の任命式と認証式を行いました。 小学校は後期の児童会委員の任命式を、中学校は後期の生徒会学級委員の認証式をそれぞれ行いました。 各委員会を代表して3年生が認証書を受け取った後、回れ右をして全児童生徒から激励の拍手が送られました。後期の学級・学校のリーダーとしてがんばってください。 最後に、今日から似島中学校で教育実習を行う先生の紹介を行いました。10月30日までの3週間です。よろしくお願いいたします。 令和2年10月9日(金)前期終業式![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は今年度の前期が終了する日です。 今朝は生徒会執行部と代議員のあいさつ運動の最終日でした。 生徒会担当の教員が、正門前に立って迎える生徒達のあいさつの声がよく出ていた。 その声が登校してくる生徒達に伝わり、この1週間でずいぶんとあいさつをする生徒が増えたと振り返っていました。 そして前期終業式に。 今年度から似島小中一貫教育校となったので、節目の儀式も合同で行います。 小学校からやってくる似島小の児童達。元気にあいさつします。 全員が揃い、中学校の教務主任の進行で終業式が始まりました。 両校の校歌斉唱を行い、校長先生の話に。 校長先生は新型コロナウイルス感染防止のために、今年度様々なことができなくなった。 だけど、棋士の藤井聡太さんの話をされ、ピンチのときでもそれをチャンスに変えていけるように、後期もがんばっていきましょうと締めくくりました。 令和2年10月8日(金)視力検査(3年)![]() ![]() ![]() ![]() 1年生は5日に、2年生は7日に実施済みで、今日は3年生の検査でした。 今回から、新しい測定機を導入。 1回1回遮眼器を消毒しながらでも、スムーズに検査をすすめることができました。 |
広島市立似島小中一貫教育校
住所(小学校):広島県広島市南区似島町大黄2410 住所(中学校):広島県広島市南区似島町南風泊2250 TEL(小学校):082-259-2411 TEL(中学校):082-259-2003 |