![]() |
最新更新日:2025/05/13 |
本日: 昨日:86 総数:242507 |
令和2年6月8日(月)第2週目、いろいろなスタート![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今週からいろいろなことが新たにまたは改めてスタートしました。 今日はそれらを紹介します。 朝一番の朝読書が再スタート。 給食が再スタート。 昼休憩の様子も再スタート。 掃除も再スタート。 生徒会各委員会・図書係が初会議。 部活動がスタート。1年生の体験入部もスタート。(今週は1時間程度ですが) いよいよ本格的な学校生活が始まりました。みなさん、がんばっていきましょう。 令和2年6月5日(金)PTAオンラインミーティング![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() PTA総会の報告や議題について、できるだけ内容を理解していただけるように補足説明を行い、質疑応答の機会をつくることができました。 その後、学校からの連絡では、教職員紹介ということでそれぞれがカメラの前で自己紹介をしました。 学習面では特に「ふるさと科」について教務主任からプレゼンしたり、生徒指導主事からの生活面の話もありました。 参加いただいた保護者の方々、ありがとうございました。 PTA会員の皆様、書面表決書の提出は6月9日(火)までです。よろしくお願いします。 令和2年6月5日(金)英語の授業![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 中学校では、アーマタン先生に毎週金曜日に各学年の英語の授業に入っていただきます。 今日は、アーマタン先生の自己紹介から始まり、簡単なコミュニケーションゲームなどをしました。2・3年生は、はじめは緊張した様子でしたが、授業の終わりにはアーマタン先生に積極的に質問をするなど、打ち解けた雰囲気になりました。 まだ英語を習い始めたばかりの1年生は、分からない言葉が多くてとまどいながらも、理解しようと集中して取り組んでいました。 令和2年6月4日(木)3年生・漁業体験振り返り![]() ![]() お世話になった漁業協同組合の方たちにむけて、お礼の手紙を書きました。 また、似島について学び考える「ふるさと科」の一環として、郷土の漁業について分かったことや学んだことをレポートにまとめました。 海の環境や水産資源を大切にする意識を、地元の漁師さんたちとのやりとりを通して、学び体感する機会にしていきます。 令和2年6月3日(水)3年生漁業体験![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 似島漁業協同組合長の藤井さんの指導のもと、 2グループに分かれて船釣りと陸釣りを行いました。 釣った魚は下処理を行って、持ち帰って調理できるようにしました。 令和2年6月2日(火)下校します![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 朝一番、登校後はすぐに手洗い。朝の体温と健康状態が記入された健康観察カードを提出。その後の学校生活でもしっかり感染予防に取り組んでいます。 授業はどの学年も落ち着いて取り組んでいます。 今日も半日がんばって、みんなで帰っていきました。また明日。 最後に、作成中のツバメの巣の様子です。完成したのかな。 令和2年6月2日(火)2時間目道徳の授業![]() ![]() ![]() ![]() ウイルスの蔓延によって人と人の間に伝染する「病気」「不安」「差別」について考えます。 ウイルスに対しての不安や恐れが、感染者に対する差別や偏見につながっている今の世の中について、負の連鎖を断ち切るためにどうすればよいか、心の持ち方を考える時間になりました。 令和2年6月1日(月)ふるさと科オリエンテーション![]() ![]() ふるさと科は小中一貫教育校における教育課程の特例を活用した学校設定カリキュラムです。具体的には漁業体験、ローボート、野外研修など、似島の自然や文化を活かした体験活動を行います。さらに、似島臨海少年自然の家と連携して、似島の歴史から学ぶ平和学習を行っていく予定もあります。似島を生徒たちにとって大切な「ふるさと」にすることが目的です。 今年度は、臨時休校による授業日の削減があったため、精選しながらの活動となります。生徒達が「似島に来てよかった」と思えるような授業になるように、「ふるさと科元年」をつくり上げていきます。 令和2年6月1日(月)新しい生活様式について・学活の様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 給食の準備や配膳で気を付けること、フェリー内での3密の回避、そして、手洗いを週間づけることなどについてです。 慣れないこともたくさんあると思いますが、みんなで協力して確認しあって、予防につとめていきましょう。 朝会の後は、各学年の教室で学活を行いました。健康観察を済ませ、休業中の課題を集めて、これからの学年ごとの取り組みや、行事について話をしました。また、休業中の生活に関するアンケートも行いました。 令和2年6月1日(月)学校朝会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校長先生から、学校再開にさしあたり、新型コロナウイルスの感染予防の方針について話がありました。 そして、学習機会の保障のために、夏休み・冬休み期間の削減や、行事の精選をしていくことについても説明がありました。 生徒表彰も行いました。 まずは家庭学習の表彰。今回は4名の生徒が表彰されました。臨時休業中も継続して家庭学習を頑張り、累計1000時間を達成した2年生もいました。 また、中国新聞社の鈴木三重吉賞に応募した3年生と2年生が、それぞれ詩と作文の部門で受賞。表彰を行いました。 令和2年5月29日(金) 6月1日(月)の時間割について
いよいよ来週から学校再開です。
初日の時間割を確認いたします。 6月1日(月)の時間割 1年 2年 3年 1校時 学活 学活 学活 2校時 数学 保体 社会 3校時 英語 理科 国語 4校時 ふる ふる ふる ・6月からは夏服への更衣が完了しています。 ・朝は体育館での学校朝会ではじまります。 ・1校時の学活では課題の提出があります。提出すべきものを持参してください。 ・4校時の「ふる」とは「ふるさと科」です。6月1日はオリエンテーションを行います。 ・弁当を持参してください。 ・下校は12:50です。フェリーは13:20学園港発です。 ・マスクの着用、朝の体温測定や健康観察など、引き続き感染拡大防止の取組を継続してください。 ![]() ![]() 令和2年5月29日(金)今日のツバメの巣![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() たった1日だけなのに、無理な体勢で巣づくりすることなく、制作中の巣の上に止まって巣づくりできるようになりました。 週明けの月曜日にはかなり形になっているのではないでしょうか。楽しみです。 令和2年5月29日(金)2年生分散自主登校日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日をもって長かった臨時休校の期間も終わります。 最後の日もいつも通り4時間の自習をがんばりました。 6月1日(月)の学校再開でようやく全学年が揃います。 しっかり体調を整え、元気に登校してきてください。お待ちしています。 令和2年5月28日(木)ツバメの巣![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 新しいものを2つ発見。 比較的低い位置にある方はかなり完成に近づきつつあるようです。 もう一つはかなり高い位置にあり、作り始めに近いようです。 先に作ったのであろう足場に止まり、少しずつ地道に作る様子が見られました。 これからが楽しみです。 令和2年5月28日(木)3年生分散自主登校日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日も4時間の自習をがんばりました。 6月1日(月)からの学校再開に向けて、しっかり体調を整え、元気に登校してきてください。がんばりましょう。 令和2年5月27日(水)1年生分散自主登校日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今回も多くの生徒が登校し、4時間の自習をがんばりました。 1年生は次に登校するのが6月1日(月)になります。 しっかり体調を整え、元気に登校してきてください。 令和2年5月26日(火)来週からの学校再開について
来週、6月1日(月)から学校が再開されます。
詳しい内容を、教育委員会と学校からのお知らせ文書にまとめています。 明日以降の分散自主登校時には、プリントとして配付いたします。 学校HPにも掲載しましたので、右の配布文書をご確認ください。 またはこちらをクリックしてください。 令和2年5月25日(月)3年生分散自主登校日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() いよいよ6月からの登校再開に向けて、3年生の分散自主登校日がありました。 前回よりも多くの生徒が登校し、4時間の自習をがんばりました。 3年生は今週木曜日が最後の分散自主登校日です。 しっかり体調を整え、元気に登校してきてください。 6月に向けてがんばりましょう。 令和2年5月22日(金)ハクセキレイ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 職員室の窓のすぐ向こうにある壁の上面に頻繁にハクセキレイがやってくることに気づきました。 中庭に出て、職員室の外側を見てみると、窓の上の機械の箱の上に鳥の巣らしきものを発見。しばらく見ていましたがなかなか鳥は寄ってこない。 非常に用心深い鳥のようで、すぐそばの校舎の上の方からこちらを見張っているようで。 かなり離れて隠れるように見ていると、ようやく鳥の巣のところにやってきました。 果たして、これから卵を産み、育てるのでしょうか。 それとももうヒナがいるのでしょうか。 楽しみが増えました。 令和2年5月22日(金)2年生分散自主登校日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 久しぶりでしたが、代議員や保健体育委員の進行で、いつもと同じように朝のSHRで行われました。 健康観察カードに新しいページを貼り付け、今朝の体温を記入。そして一人ひとり聞いていく健康観察。さらにたくさんの提出物の回収。という流れもスムーズに行いました。 午前中、2年生も25分間の4時間授業を行いました。 今日は英語、音楽、数学、理科の先生が付いて、自習を行いました。 みんな真面目に取り組みました。 終始楽しそうな笑い声が響き、それぞれが楽しそうに過ごしていました。 2年生は1週間後の登校日です。また、金曜日にお会いしましょう。 |
広島市立似島小中一貫教育校
住所(小学校):広島県広島市南区似島町大黄2410 住所(中学校):広島県広島市南区似島町南風泊2250 TEL(小学校):082-259-2411 TEL(中学校):082-259-2003 |