![]() |
最新更新日:2025/10/24 |
|
本日: 昨日:156 総数:255585 |
令和元年11月1日(金)小中合同授業研究会
中学校の2年A組の数学の授業でした。 授業では一次関数について、身近な例を元にして考えました。 式、グラフ、表を使って考える3つのグループに分かれ、グループ討議を行い、全体に発表しました。 よく考え、よく話し合っていました。 令和元年10月31日(木)3年生放課後自主学習
1・2年生とはテストの期日が違うので、放課後の自主学習会は3年生のみで行います。 今日の放課後は委員会も同時並行だったので、参加した生徒は3名でした。 3名ともしっかり先生に教えてもらいながら学習していました。 次回の3年生放課後自主学習会は中間テスト1日目の11月7日(木)です。 日々のテスト勉強、がんばってください! 令和元年10月31日(木)避難訓練と防災学習
授業開始後まもなく地震発生。 生徒達はすばやく「安全行動1−2−3」を実行しました。 それからまもなく津波警報が発令。 中庭から小学校のグラウンドを抜け、山道を登り、安全なところまで避難しました。 南消防署似島出張所の所長さんから講評もいただき、大切な事を教えていただきました。 中学校に帰り、各クラスで防災学習を行い、「防災情報の活用と日常の備え」についてしっかり学びました。 令和元年10月31日(木)2年生修学旅行の取り組み
京都班別研修の取り組みです。行きたいところを探して、ルートを作っていきます。 ガイドブックを片手に、金閣・銀閣など有名な寺社仏閣から、まんがミュージアムやタピオカまで、興味あるものを積極的に調べていました。 京都市街での行動時間は9時から16時まで、7時間の予定です。しっかり予定を組み立てて、色々なところを見学できるといいですね。 令和元年10月30日(水)『絆』花いっぱい運動
9月に蒔いたパンジーとビオラの種が発芽し、すくすくと成長。 今日の作業で、一回り大きなポットに移し替えていきました。 今日も、3年生のリーダーが自分の班員に教えていくという流れでした。 チームワーク良く、少ない時間でも予定通りやりきりました。 この次はプランターに移し替える作業です。元気に育ってほしいですね。 令和元年10月29日(火)2年生修学旅行の取り組み
本日5時間目は2年生が、修学旅行の事前指導の2回目を行いました。
学習・諸式・生活などの係に分かれて、仕事の分担や確認をしました。 係会の後は、教室に集合。各係から、今日決まったことについて報告していました。
令和元年10月26日(土)2つの説明会
2年生の修学旅行説明会と3年生の進路説明会です。 保護者の方々、ご参加ありがとうございました。 何か質問があれば、これからも遠慮なくご連絡ください。 令和元年10月26日(土)小中合同文化祭
小学生の劇(5・6年は英語劇)の発表。 中学1・2年生の「似中ソーラン」。 休憩中には展示物の見学。 中学3年生の「似島創作太鼓・翔陽」。 小学生の合唱発表。中学生の合唱発表。 最後は小中合同の合唱と盛りだくさんでした。 司会進行は中学校生徒会執行部と小学校児童会役員のメンバー。 最初から最後まで完璧に仕切ってくれました。 大成功の小中合同文化祭でした。 ご来場いただいたみなさん、ありがとうございました。 令和元年10月25日(金)文化祭展示発表の準備
最後の合唱練習が終わり、3年生の太鼓練習も終わりました。 午後から小学校の体育館に長机や生徒作品を持ち込み、展示発表の準備を行いました。 生徒達は分担して全員でテキパキと展示していきました。 最後の仕上げは長机にかけた白布の端をきれいに留めること。 3年生の女子生徒が後輩達に技術の要る留め方を伝授しました。こういうところにも良き伝承があるものだと感心して眺めました。 保護者や地域の皆様、明日はたくさんの展示物を見に来てください。 そして似中ソーランや太鼓、そして合唱のステージ発表をご覧ください。 お待ちしています。 平成31年度 小中合同文化祭 10月26日(土)9:20〜11:40 似島小学校体育館 令和元年10月24日(木)2年生数学の授業
グラフを画面に映し、生徒がどのように考えたのか自分で画面に書き込みながら説明しました。 考えたことを図示しながらみんなに伝える活動です。 これからもどんどん発表していってほしいと思います。 令和元年10月24日(木)3年生保健体育の授業
熱いラリーが続く中、ジャージに着替えた校長先生が参加。 女子生徒と卓球対決を行い、ナイスプレーで盛り上がりました。 令和元年10月23日(水)文化祭リハーサル
3・4時間目に小学校の体育館で全生徒、全先生が集まり、本番の流れ通りにやってみました。 中学生は日頃の練習の成果を発揮して発表し、ずいぶんと仕上がりに近づきました。 執行部の生徒達も司会進行やあいさつなど、しっかりやりきりました。 合唱や太鼓、ソーランをこれから仕上げていきましょう。 令和元年10月23日(水)学校朝会
まずは自主学習の表彰。3年生から、100時間達成が1人、300時間達成が2人でました。文化祭の準備や練習で大変なこの時期に、勉強の方もしっかり取り組めているところがすばらしいですね。 校長先生は、2つの話をしてくださいました。 1つめは、生徒が取り組んでくれたボランティアについて。島内清掃が中止になり、そのままになった落ち葉やごみを、週明けの月曜日に、たくさんの生徒がすすんで片付けてくれました。状況に応じて、すすんで行動できるすばらしさを、今後も色々な場面で活かして下さいね。 2つめは、「みなさんはどんな思いをもって文化祭に取り組んでいますか?」という話でした。文化祭では、中学生は、ソーランや太鼓・合唱、そして作品展示で活躍します。全体の進行を支えてくれる生徒会執行部のメンバーもいます。 頑張りや気持ちが、誰かに伝わるような文化祭ができるといいですね。 令和元年10月21日(月)ボランティア清掃
そこで、本日放課後に、部活動をしていた部員達や3年生の有志が、校外に出てボランティア清掃を行いました。 おかげでそのまま積んであった落ち葉などをきれいにすることができました。 生徒達の爽やかに気持ちよくがんばりました。 令和元年10月21日(月)2年生・修学旅行事前指導
本日5時間目は、修学旅行事前指導の第1回目でした。 全体スローガンや、班目標の決定、班の係分担などを行っていました。 学級のスローガンは「one for all, all for one」! ひとりひとりが班や宿泊先での役割、全体での動き方をしっかり確認し意識して、みんなが楽しむ場面では楽しく、学ぶ場面では真剣に活動できるとよいですね。 協調性を活かして、仲良く楽しく活動できる修学旅行にしましょう。 令和元年10月21日(月)合唱練習
今日は小学校の体育館で行いました。 本番で発表する会場で入退場の練習を行い、いよいよ発表間近だと感じました。 そして合唱の練習に入りましたが、朝一番で声が出ませんでしたが、だんだんと声が出ていきました。 そして、最後にはきれいなハーモニーが体育館いっぱいに響きました。 令和元年10月18日(金)3年生太鼓練習の様子
今日は主にオープニングの練習をしました。 細かいリズムや動きをくり返し確認しながら完成に近づいていきました。 あと1週間です。がんばってください。 令和元年10月17日(木)歯科保健指導
5時間目は検診してくださった伊藤先生、そして谷川先生から歯科保健指導を受けました。 歯みがきの大切さから始まり、男女に分け、詳しく歯の磨き方を教えていただきました。 歯ブラシの選び方、さらには持ち方や動かし方、うがいについても指導していただき、本当にためになったと思います。 さっそく今日から、寝る前の長くていねいな歯みがきを期待したいと思います。 続けていきましょう。 令和元年10月17日(木)歯科検診
昼食後、3年生から診ていただいています。 令和元年10月17日(木)美術の授業
今日も全学年の授業がありました。 1時間目の2年生、ポスター制作に取り組んでいました。 3時間目の3年生、蔵書印づくりをしていました。 4時間目の1年生、平面構成の作品づくりでした。 それぞれに「らしさ」があって、見る方としても楽しめました。 |
広島市立似島小中一貫教育校
住所(小学校):広島県広島市南区似島町大黄2410 住所(中学校):広島県広島市南区似島町南風泊2250 TEL(小学校):082-259-2411 TEL(中学校):082-259-2003 |