![]() |
最新更新日:2025/10/24 |
|
本日: 昨日:52 総数:255708 |
令和元年5月9日(木)宿泊研修
令和元年5月9日(木)宿泊研修
令和元年5月9日(木)宿泊研修
令和元年5月9日(木)宿泊研修
班ごとに写真を撮ってます。 令和元年5月9日(木)宿泊研修
ここからは家下の港が見えました。 令和元年5月9日(木)宿泊研修
令和元年5月9日(木)宿泊研修
令和元年5月9日(木)宿泊訓練
まだみんな元気です。 令和元年5月9日(木)宿泊訓練
行ってきます。 令和元年5月8日(水)1年生新体力テスト
今日は1年生が体育館に集合して、上体起こし・反復横跳び・握力・長座体前屈を測定しました。 小学生の頃より記録が伸びて、みんな喜んでいます。 令和元年5月7日(火)連休明けのつばめの巣
ほぼできあがっているのではないでしょうか。 つがいのつばめは入口付近をせっせと作っていました。 こういう生きた学びがある似島中学校ってすごいと感じました。 令和元年5月7日(火)宿泊研修直前のオリエンテーション
今日の6時間目は、研修前最後の事前学習です。 当日の持ち物やタイムスケジュールを、しおりを見て確認します。 そして、一緒に寝泊まりするメンバーも今日の学習で発表。 さっそく部屋ごとに集まって顔合わせを行いました。 みんなで協力し合って、楽しい思い出が作れるといいですね。 令和元年5月5日(日)連休中の似島中
そんな「こどもの日」の学校の様子です。 池の魚たちは待ってましたと餌に群がり、相変わらず元気でした。 2階廊下のつばめの巣。 ずいぶんと巣らしくなりました。 生徒の皆さんが登校する頃にはほぼ完成しているのではないでしょうか。 令和元年5月1日(水)連休中の似島中
令和の似島中学校も引き続きよろしくお願いいたします。 さて、連休中の学校の様子です。 池の魚たちは餌に群がり、元気な姿を見せてくれました。 2階廊下のつばめの巣。 つがいのつばめがせっせと巣作りに励んでいました。 どんどん巣が形作られてきてますね。 平成31年4月28日(日)連休中の似島中 その2
池の鯉や金魚たちの餌やりも大切な仕事。 昨日、技術・家庭科棟の前に、メジロの子どもを発見。 飛んでいけるか心配しましたが、元気よく飛んでいきました。 最後は、つばめの巣です。巣の床が少し広がってきたようです。 連休明けが楽しみですね。 平成31年4月28日(日)連休中の似島中 その1
穏やかな天気の下、学校の様子を撮影してみました。 その1、植物編です。 校舎周りだけ紹介しますが、季節の花たちがきれいに咲いています。 平成31年4月26日(金)生徒総会学級討議
1年生にとっては初めての学級討議ですが、部活動について白熱した討論をしています。 2年生は高畑先生が前に座り、国会討議のように進めています。さすが社会の先生です。 最高学年の3年生は、卒業までにやり残した取り組みや、実現させたい行事がないか、真剣に考えを出し合っていました。 平成31年4月26日(金)復習ノートの取組
今年度の家庭学習の取組「復習ノート」が今週からスタートしています。 曜日ごとに5教科の教科担任が課題を出し、帰りのSHRでやり始めます。 やり切れなかった分を家庭でやってくるようにしています。 生徒は5冊ノートを準備し、教科ごとにノートを使い分けています。 課題を出すのも、ノートを見るのも教科担任です。 教科担任は、全生徒40名の一人ひとりの学習状況を把握し、 いずれはその生徒に応じた課題を出していくことも視野に入れています。 写真は復習ノートの提出及び返却のためのロッカーです。 明日から大型連休に入ります。 5月6日(月)は振替休日なので、今日は英語と国語の課題が出されてました。 5月7日(火)は英語と国語の課題を提出してくださいね。 平成31年4月26日(金)さよならMTS
中学校からも見送りに行きました。 来年も来てくれるといいですね。 平成31年4月25日(木)つがいで巣づくり
なんと、すずめが出入りしているようなのです。 これではつばめがかわいそう...。と、心配していたら、 一つ横の角に新しい巣をつくり始めているつばめを発見。 つがいのつばめが代わる代わるやって来て、 こつこつと地道に巣づくりをしていました。 この巣はいつ完成するのだろうと、楽しみが増えました。 |
広島市立似島小中一貫教育校
住所(小学校):広島県広島市南区似島町大黄2410 住所(中学校):広島県広島市南区似島町南風泊2250 TEL(小学校):082-259-2411 TEL(中学校):082-259-2003 |