![]() |
最新更新日:2025/05/09 |
本日: 昨日:84 総数:242239 |
令和元年7月10日(水)2年生技術・家庭科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 前回大きく成長したものを抜いたので、今週はそれほど大きくありませんが、かわいらしい二十日大根を収穫することができました。 まだ小さいものは来週収穫するので、今後も引き続き世話をします。 令和元年7月10日(水)国語の書写の授業![]() ![]() 残念ながら片付けに入っていたので、作品を提出した人たちに作品を持って並んでもらいました。みんな自分らしい字を書き、いい顔をして写ってくれました。 令和元年7月9日(火)国語の書写の授業![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日から全学年で、実際に毛筆で書く授業に入りました。 どの学年も、税に関する言葉を自分で選び、たくさん練習していました。 完成した作品は「税についての習字」コンクールに出品する予定です。 令和元年7月9日(火)学校朝会・100時間学習表彰式![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月の集計で、100時間を超えた生徒が新たに3名。みんな3年生です。進路に向けて頑張っていることが伝わってきます。 先月の表彰で300時間を達成した生徒は、今月で400時間達成です。すばらしい頑張りです。 続く校長先生のお話では、生徒会慰霊祭で歌った「にのしま」が、40年以上前に中学生によって作られ、今も伝統として歌い継がれている有り難さについてのお話しがありました。似島中学校は8月4日(日)の地域の慰霊祭に参加します。朝早くになりますが、ご協力よろしくお願いいたします。 また、青木先生からは、生徒と一緒に登校したとき、生徒達が地域の人達にすすんであいさつをしていて感心したとお話がありました。あいさつや交通マナーから、ひとりひとりが良い似島中学校の雰囲気をつくっていけると良いですね。 令和元年7月8日(月)1年生高野中交歓会の取組3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() いよいよ今週の木・金曜日に迫った楽しみな行事ですが、迎える側として具体的に準備を進めています。 今日はしおりをもとに全体で確認した後、各係りごとに分かれ、係の打ち合わせ会をしました。 平和学習係と釣り係は教室で、諸式・歓迎準備係は図書室と美術室で、制作や練習もしながら準備を進めました。 令和元年7月6日(土)休日の学校 七夕飾り![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2階の廊下に七夕飾りがあります。 昨日まで、それぞれが願いを込めた短冊を飾ってきました。 どうかみんなの願いが叶いますように! 令和元年7月5日(金)生徒会慰霊碑参拝![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 深く黙祷した後、全校生徒で作った折り鶴を献納し、これまで練習してきた「にのしま」を合唱しました。 令和元年7月4日(木)1年生・交歓会を目指して![]() ![]() ![]() ![]() 7月5日(金)の慰霊碑参拝の時に歌う曲を、高野中交歓会の時にも披露します。 1年生らしい元気な歌声が、校舎中に響いていました。 令和元年7月4日(木)「にのしま」合唱練習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6時間目は男女別のパート練習から始まり、その後、全体でも練習しました。 音楽科の村井先生も、ずいぶん良くなったとほめていました。 令和元年7月3日(水)放課後の取り組み2 慰霊祭にむけて![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月5日(金)の慰霊碑参拝にむけて、生徒みんなで作った折り鶴をまとめる作業を行っています。 折り鶴に糸を通す作業、折り鶴の形をきれいに整える作業、みんな和気あいあいと取り組んでおりました。 令和元年7月3日(水)放課後の取り組み1 絆学習会![]() ![]() ![]() ![]() パソコンの学習支援ソフトには、様々な出版社の教科書に準拠したワークが入っています。 生徒達は、自分の勉強したいところを単元別・内容別に探して、ピンポイントで学習することが出来ます。 夏期休業までの絆学習会は、7/10(水)と7/17(水)のあと2回です。 夏休み明けの期末試験や、進路決定に向けて、絆学習会を有効活用して下さいね。 令和元年7月2日(火)道徳の授業![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() その様子を見に行きました。 1年生は、上手にコミュニケーションをとることについて考えていました。 2年生は、国と国との関係について、世界地図で位置を確認しながら進めていました。 3年生は、自分と人との違いを受け入れることの大切さを考えていました。 「特別の教科 道徳」として教科化される道徳です。これからもしっかり頭と心で考えていきましょう。 令和元年6月29日(土)1年生PTC![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 30名を超える参加で、みんな楽しく盛り上がることができました。 企画や準備、進行をしてくださった保護者の方々ありがとうございました。 生徒達だけでなく、大人も含めて交流を深めていくことができました。 みなさん、ありがとうございました。 令和元年7月1日(月)小中合同授業研究会 協議会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業について振り返り、グループごとに良かったところと、改善できるところを出し合いました。 最後は、広島市教育委員会指導第一課の鬼頭指導主事から指導助言をいただき、みんなで学ぶことができました。 これからも、授業改善を続けていきましょう。 令和元年7月1日(月)小中合同授業研究会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 中学校の2年A組の音楽の授業でした。 「かえるのうた」をグループごとに、カノン風、フーガ風、ホモフォニー風にアレンジするという内容でした。 3つのグループで協力して、難しい課題に取り組んでいました。どんなアレンジになるか、完成した曲を聴き会うのが楽しみですね。 令和元年6月28日(金)学級懇談会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() どの学年も貴重な時間になりました。 写真は上から1年A組、2年A組、3年A組です。 令和元年6月28日(金)部活動懇談会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 写真は上から男子テニス部、女子テニス部、音楽部です。 令和元年6月28日(金)授業参観![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まずは授業参観。 1年生は国語、2年生は理科、3年生は保健体育を参観していただきました。 令和元年6月27日(木)オープンスクールの事前指導![]() ![]() ![]() ![]() 3年生には、それらの情報を進路だよりにまとめ配布しています。 写真は、オープンスクール参加生への事前指導の様子です。 高校での学習の風景や生活の様子、いろいろ学びに行ってきて下さい。 そして、ひとりひとりが似島中学校の代表として、礼儀正しい姿を高校の方々に見てもらいましょう。 令和元年6月27日(木)1年生美術の授業![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 実物のピーマンを見ながら、紙粘土のピーマンに色をつけていました。 まずは実物を見ながら紙に絵を描き、それに色を塗るところからスタートしています。次は紙粘土で立体的に形作り、そして今日は白いピーマンに、実物と同じように色を塗りました。 すべて同じ緑色ではなく、色を微妙に変えながら、光沢も含めて色を塗っていました。 |
広島市立似島小中一貫教育校
住所(小学校):広島県広島市南区似島町大黄2410 住所(中学校):広島県広島市南区似島町南風泊2250 TEL(小学校):082-259-2411 TEL(中学校):082-259-2003 |