最新更新日:2024/06/20
本日:count up24
昨日:88
総数:219296
似島小中一貫教育校のホームページにようこそ。自然豊かな公立の小・中学校で、学区外からも転入学できる「いきいき体験オープンスクール」の実施校です。問い合わせや具体的な手続きについては広島市教育委員会まで。小学校については指導第一課(504−2486)、中学校については指導第二課(504−2487)にご確認ください。

7月3日(月)碑巡り(中1,2年)【中】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 中学2年生が似島の平和について学んだことを、1年生に伝えました。
 学校から遠い場所については、2年生が事前に撮影したビデオを見せ解説しました。
 似島には多くの戦争遺跡、平和への思いのこもった碑があります。学習を繰り返しながら、平和への思いを深めていきます。
 7/7には、2年生が小学生へ碑巡りをしながら平和を語り継ぎます。

 本日、学校便りを配布しました。
【小中】学校便り7号 R5.7.3

6月23日(金)参観懇談

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は音楽、2年生は社会、3年生は保健体育の参観授業です。日頃の学習の成果を保護者の方に見ていただき、温かい拍手をうけ、生徒たちはとても嬉しそうです。ありがとうございます。

6月19日(月)県選壮行式・避難訓練【中】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学校朝会で、県選手権大会への出場に向けて、壮行式を行いました。校長先生からの激励と、選手の意気込みが伝えられ、全校生徒から温かい拍手がおくられました。
 朝会に続き、土砂災害を想定した避難訓練を行いました。

6月15日(木)歯科検診【中】

画像1 画像1
画像2 画像2
 春の歯科検診を行いました。お昼には、丁寧にブラシングしている生徒が多かったです。日頃も毎回10分の歯磨きをとのことでした。

6月13日(火)保健体育委員会&一分間スピーチ【中】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生徒朝会で保健体育委員会から、歯科検診に向けて「歯の大切さ」についての発表がありました。パワーポイントや巨大歯ブラシでの模擬などを使って、わかりやすい説明でした。
 一分間スピーチは、3年生4名が、「褒められること」「パンダの指」「生物の顎」「タコ墨パスタ」について、発表しました。自分の調べたこと、伝えたいこと、一緒に考えたいことなど、視点を明確にしたどれもユニークな発表でした。相手を見ながら、姿勢よく、堂々とした発表の姿は、さすが三年生です。

6月12日(月)音楽特別授業【中】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「アオギリのうた」の作曲者であるフリーアナウンサー&シンガーソングライターの森光七彩様に来校いただき、全校生徒で合同音楽を行いました。
 作曲の経緯、想い、平和への願いなどを、音楽科 橋川先生とのフリートークスタイルで伺いました。
 「今の自分の好きなことや頑張れることを続けることで、結果、平和につながると思う」と伝えて下さり、最後に全員で、アオギリのうたを歌い平和を願いました。

6月9日(金)生徒総会【中】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生徒総会で議題7議案を審議しました。事前に各学年が審議した内容の質疑応答も、しっかり行いました。
 生徒会年間目標「自発的、積極的、具体的に行動する」
 生徒会スローガン「JSG!! 新時代をつかみとれ」

 明確な行動目標を合言葉に、生徒会活動を行い、似の中をより良くしていきましょう。

5月31日(水)避難訓練 消防クラブ入隊式【中】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科室から出火を想定した訓練を、似島消防署の方4名にも来ていただき、実施しました。迅速な行動ができ、避難経路、避難方法の確認ができました。
 その後、1,2年生は消防クラブの入隊式を行いました。自助、共助の大切さについて学ぶこともできました。

令和5年5月25日(木) テニスの市選手権に向けて【中】

 28日の日曜日に似島大運動会が行われますが、その2週間後にはテニスの市選手権大会が行われます。1年生は試合の流れや、セルフジャッジの練習、2,3年生は試合に勝つためにどのように試合を進めていくかというようなことを考えながらそれぞれが頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月16日(火)野外研修4【中】

 午後は、班で似島をめぐり、似島ふるさとフォトを撮影し、タイトルをつけてプレゼンしました。
「enjoy!!!!」「あっあなたはあの時の」など、プレゼンも身振り手振りで表現豊かなアピールです。明日、コンテストの投票結果が発表されます。果たして優勝は???
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月16日(火)野外研修3【中】

 登山の後は、ドッヂボール。レク係が考えました。ルールの詳細も丁寧に説明し、質問にもきちんと答えてました。ルールの確認は、ゲームではとても重要ですが、互いに意見を交わせる仲間たちです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月16日(火)野外研修2【中】

下高山山頂に着きました。最高の眺めです。晴天で登山の疲れがふっとびます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月16日(月)野外研修1【中】

 今日から2日間の野外研修です。今年度は自然の家が休館(工事中)のため宿泊せず、学校を中心に3学年で研修します。
 今日の午前中は、下高山登山・ドッヂボール、午後はフォトコンテストです。
 毎日一緒に食事をとっている縦割りの班で、声を掛け合いながら絆を深めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月13日(土)MTS交流会4【中】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
手作りカレーを保護者の皆さんが、配膳してくださいました。おかわりもたくさんしました。

5月13日(土)MTS交流会3【中】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
授業の様子です

5月13日(土)MTS交流会2【中】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
授業の様子です

5月13日(土)MTS交流会1【中】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 アメリカのマウントテーバー中学校の生徒36名が来校し、交流会を、行っています。
 開会式では、似島中から手話付きの歌をプレゼント。それぞれペアの仲間と自己紹介し、一緒に授業を受けています。書道、折り紙、コマなど。日本の文化を教科で分析した視点で学んでいます。
 お昼ごはんは、PTAの方の手作りカレーです。あいにくの雨ですが、体育館で楽しくいただきました。

5月12日(金)リレー練習【中】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
来週末の大運動会に向けて、練習をしています。縦割り班でバトンをつなぐ、紅白全員リレーです。
走順を3年生がリードしながら決め、バトンパス、テイクオーバーゾーンの活用に知恵を絞りました。

5月8日(月)似島体操【中】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3学年合同で似島体操を練習しました。先輩方の映像を見ながら体操を知り、2、3年生は初めての1年生にペアで教えています。似島の伝統を受け継ぐ学習の一つです。運動会で披露します。

5月2日(火)生徒集会【中】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生徒集会で、生徒会長挨拶、各員会の報告が行われました。生徒会執行部の生徒は、全員が、原稿を持たず、自分の言葉でみんなの目を見ながら伝えていました。所作にも気を使い、丁寧な礼、きれいな姿勢です。
 授業でも、生徒が前に出て自分の言葉で仲間と対話しながら活動する場面が多いです。

 5月の学校だよりを掲載しました。創立75周年を迎えます。似島中学校の広いグランドは、諸先輩方が、授業後に朝を流して作ってくださった歴史があります。豊かな環境の中で、一生懸命に学んでいきましょう。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/7 卒業式【中】

学校便り

保健室から

シラバス

災害時の対応

いじめ防止基本方針

インフルエンザに関する報告

行事予定

お知らせ

新入生へのお知らせ

広島市立似島小中一貫教育校
住所(小学校):広島県広島市南区似島町大黄2410
住所(中学校):広島県広島市南区似島町南風泊2250
TEL(小学校):082-259-2411
TEL(中学校):082-259-2003