最新更新日:2024/06/14
本日:count up11
昨日:53
総数:219015
似島小中一貫教育校のホームページにようこそ。自然豊かな公立の小・中学校で、学区外からも転入学できる「いきいき体験オープンスクール」の実施校です。問い合わせや具体的な手続きについては広島市教育委員会まで。小学校については指導第一課(504−2486)、中学校については指導第二課(504−2487)にご確認ください。

12月5日(火) 「絆」花いっぱいプロジェクト

 教育の絆プロジェクトの一つ、似島を花で迎える取り組みのための苗を育てています。
 種から育てたパンジーやビオラの苗が、大きくなったので、昼休憩にボランティアを募ってプランターへ植え替えました。業務の井上先生から植え替え方法を教えていただき、丁寧に一つ一つ植え付けました。
 花芽がついたら、似島港や学園港などでみなさんをお迎えします。楽しみにしていてください。

 12月の学校便りはこちらから⇒【小中】学校便り15号R5.12.1
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月24日(金)マラソン大会 試走【中】

 12月1日の小中合同マラソン大会に向けて、試走を行いました。Aコースは5km、Bコースは4.6km 学校から高見亭付近を往復し、自分のペースをつかみました。
 体育の授業で行っている30分間走とはちがい、アップダウンもあり大変でしたが、海沿いの素敵な景色を眺めながら、気持ちの良い汗をかきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月23日(木) 似島愛らんどフェスタ【中】

 11月23日(木・祝)、似島公民館まつり「愛らんどフェスタ」に、中学校音楽部が演奏しました。どの世代も知っている「銀河鉄道999」の演奏から始まり、子どもからお年寄りまで、みんなが楽しめるフェスタとなりました。

 公民館ボランティアに登録している本校生徒が、フェスタ全体の司会進行をつとめ、お楽しみ会ではクイズや宝探しなども行いました。
 「通学路の竹林を整備する会」のボランティアをしている保護者、生徒による飲食コーナーの出店も、大盛況でした。今年度は、全校生徒で竹林整備体験を行い、その竹で作った竹灯りも、会場に暖かな光をともしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月22日(水) 放課後の風景【中】

 1,2年生は今日からテスト週間のため、放課後自主学習会が始まりました。試験範囲の質問などを先生にしながら、放課後学習に取り組んでいます。
 3年生は、毎週水曜日の絆学習会に参加していました。3年間の学習のまとめに取り組んでいます。また、教室では個別に、面接練習に取り組んでいます。

 それぞれの目標に向けて、一生懸命に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月21日(火)食育指導【中】

 食育指導に、宇品東小学校 栄養教諭 中垣先生が来校されました。
 1年生は、中垣先生から給食ができるまでの手順や安全面などの話を聞き、小学校給食室の見学をしました。
 その後、全校生徒で、食育授業を受けました。自分の身体を作っている食べ物の大切さ、食を通して健康に過ごすことができるよう、今の生活を振り返り、改善の方法を考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月17日(金) 税の習字作品 表彰【中】

 夏に取り組んだ「租税作品(習字)」に本校から6名が入賞しました。本日、税務署の方による表彰式を行いました。
 広島南納税貯蓄組合連合会会長賞1名、優秀賞5名の受賞です。宇品郵便局に11月19日まで展示されていますので、是非ご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月11日(土)青少年健全育成大会

画像1 画像1
画像2 画像2
11月11日(土)13時30分より、南区民文化センターのホールにて、南区*青少年健全*育成大会が行わました。
その中の「南区中学生・高校生による意見発表会」に本校3年生が出場しました。
テーマは似島で、素晴らしい態度で、似島の魅力をしっかりと伝えてくれました。
とても立派でした。

11月10日(金)避難訓練【中】

 地震・津波の避難訓練、防災学習を行いました。
 似島出張所の木村様より、訓練の講評で「お・は・し・も」、災害時の「自助・共助・公助」について教えていただきました。
 橋川先生が、東日本大震災の後、現地に行かれた写真や感じたことなどを話していただきました。釜石の奇跡から、「想定にとらわれない」「最善を尽くす」「率先避難者になる」ことも学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月7日(火) 英検IBA【中】

 授業で「英検IBA」を行いました。今年度より広島市で、英語力の客観的な把握、学習・指導にいかすために実施しています。
 今日は2年生で「レベルE」英検4〜5級程度を受験しました。「読むこと」25分、「書くこと」20分です。結果は、英検レベルとCSEスコアで提示されます。次の学習に生かしていきましょう。
 1、3年生は10日(金)に実施します。力が十分に発揮できるように準備していきましょう。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

11月6日(月) 校内研究授業【中】

 1年生音楽の研究授業・研究協議を行い、指導第一課 指導主事 清水様より指導助言をいただきました。
 授業では、グループごとに民謡について調べ練習した内容を発表し、民謡の違いを比較して感じたことを伝えあいました。文化祭で踊った「ソーラン節」の息を合わせやすさ、「金毘羅船々」の座興うたの楽しさ、「こきりこ」の歌詞の面白さを味わっていました。
 橋川先生が尺八で民謡を演奏してくださったり、みんなで花笠を踊ったり、日本各地の民謡を学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月1日(水)小中一貫教育校 遠隔授業

 小中一貫教育校3校の小学校5,6年生、中学校1年生(中期)児童・生徒で、遠隔授業を行いました。
 テーマは「防災」
 戸山中学校1年生が、戸山小中のことと防災のことについて発表しました。防災クイズや意見交流、質問もあり、戸山・阿戸・似島のみんなで楽しく学習することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月31日(火)ハロウィンゲーム【小中】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 小学校3、4年生の外国語学習には、中学の英語科 三奈戸先生が乗り入れ授業をしています。ALT セス先生も毎週火曜日に授業をしています。
 今日はハロウィン、テキストの「形」の学習を終え、ハロウィンゲームを楽しみました。進化じゃんけんで、ゾンビまで勝ち上がるルールです。
 ミイラは、英語でマミー!?。発音の微妙な加減、三奈戸先生の助けももらって、楽しく学んでいます。

10月23日(月) 合唱練習【中】

 小学校体育館で文化祭の合唱練習を行いました。パート練習を分かれて行い、その後、入退場の練習を含めて、山台に上がって場所の確認、そして合唱。
 指揮者がみんなの顔を見ながら、語りかけるように指示をしている様子が、とても印象的です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月20日(金)1,2年ソーラン練習【中】

 1,2年生のソーラン練習もずいぶん上達してきました。2年生がリードして、練習方法を工夫し、助言しています。1年生の元気の良いかけ声が響いています。
 文化祭会場となる小学校体育館へ移動して、はっぴを着て練習しました。衣装が加わると、いっそう気も引き締まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月19日(木)歯科検診・歯科保健指導【中】

 秋の歯科検診を行いました。その後、うじな歯科医院 伊藤先生に歯科保健指導をしていただきました。
 口腔衛生の基本と、子どもの時に身につけた習慣が生涯にわたって健康な生活を送る要になることを学びました。

 身につけてほしい習慣
【1】食べたら磨く
 (ゆっくり、丁寧に、一本ずつ、すべての面を、10分以上かけて、デンタルフロスも)
【2】間食は時間を決めよう
 (だらだら間食しない スポーツドリンクなど飲んだら水などでゆすぐ習慣を)
【3】定期的に歯科へ行こう
 (3,4ヶ月に一度はきちんとケアしてもらおう)
【4】ゆっくりかんで食べよう
 (唾液をいっぱい出すことで、虫歯を防いで、他の病気も予防してくれる)

 毎日、意識して生活していこう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月12日(木)「攻める睡眠の技術」【中】

 「『攻める睡眠の技術』睡眠の質と量をあげて、ほしいものを全部手に入れる」と題して、保田厚子先生に特別授業をしていただきました。
 Q1「長く寝るほうが成績が上がる」など〇×クイズを進めながら、学習・スポーツと睡眠や睡眠のコツについて教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月10日(火) ソーラン縦割り練習【中】

 文化祭で1,2年生はソーランの発表をします。
今日から練習開始です。3年生が中心となって、縦割り班で教えていきました。
 3年生は、同じ方向で動きを声に出しながら教えたり、向かい合って、1,2年生の動きを見ながら声をかけたり、工夫してわかりやすく伝えていました。自分が難しかったタイミングや動きを「私もなかなか合わんかったんよ。でも、練習したら大丈夫じゃけん」と声をかけていました。
 頼もしい上級生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月6日(金)前期最終日【中】

 前期最終日でした。
 1年生は、数学の時間、頭をフル回転させて考える「algo大会」をしました。
 2年生は、三連休に取り組む音読試写の個人目標を確認し合いました。
 3年生は、文化祭に向けて和太鼓の練習で、互いに議論し合っています。

 どの学年も、仲間と話しながら、互いに高め合っています。
 来週からは後期が始まります。何か一つ、自分のやり抜きたいことを明確にして取り組んできましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月5日(木) 美術の様子【中】

 10月28日(土)の文化祭に向けて作品制作をしている様子です。
 3年生は、点描が仕上がりを見せています。
 2年生は、環境ポスター制作です。
 1年生は、絵文字制作の取組が始まっています。絵文字は、来年度の展示になります。
 タブレットを活用し、自分のイメージを膨らませ、集中して作品に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月28日(木)ワックスがけ【中】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 前期末の大掃除です。
 各教室、美術室、ランチルームの机や棚を全て出して、床や壁を拭き、ワックスをかけました。
 各場所約5人で全てやり切りました。誰一人、力を抜くことなく、一生懸命に工夫して取り組みました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/7 卒業式【中】

学校便り

保健室から

シラバス

災害時の対応

いじめ防止基本方針

インフルエンザに関する報告

行事予定

お知らせ

新入生へのお知らせ

広島市立似島小中一貫教育校
住所(小学校):広島県広島市南区似島町大黄2410
住所(中学校):広島県広島市南区似島町南風泊2250
TEL(小学校):082-259-2411
TEL(中学校):082-259-2003