最新更新日:2024/06/20
本日:count up51
昨日:88
総数:219323
似島小中一貫教育校のホームページにようこそ。自然豊かな公立の小・中学校で、学区外からも転入学できる「いきいき体験オープンスクール」の実施校です。問い合わせや具体的な手続きについては広島市教育委員会まで。小学校については指導第一課(504−2486)、中学校については指導第二課(504−2487)にご確認ください。

1月16日(火) リモート交流 練習【中】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は、2月1〜2日に姉妹校の庄原市立高野中学校へ行き交流をします。
 その事前取り組みで、1月19日(金)にリモート交流会を行います。
 
 今日は、その練習を行いました。
 教室で発表している様子を、生徒会室で視聴し、高野中の生徒にどのように伝わるかを確認しました。声の大きさ、話す速さ、姿勢など画面を通して見ると、もっとこうした方が良いということがたくさん分かりました。
 似島の平和について、しっかり伝えれるように練習・準備を進めていきます。

1月16日(火) 授業見学【中】

画像1 画像1
 南区の校長先生方が来校され、校内の様子を見てくださいました。
 生徒たちは、そわそわしながらも、授業を見ていただることが嬉しいようで、さらに一生懸命に勉強に取り組んでいました。
 南区の他校とは違い、自然豊かでアットホームな様子、似島のよさを感じてくださいました。

1月15日(月) 広島グッドチャレンジ賞 受賞【中】

 広島グッドチャレンジ賞に、音楽部と個人10名が受賞しました。
 個人では、下校途中に救命活動を行った生徒と、公民館ボランティア活動に熱心に取り組んだ生徒が受賞しました。

〔受賞した生徒の感想〕
○1年生の時からボランティア活動を行ってきて良かったと思った。地域のためにもなるし、自分自身の自信にもなるし、経験も増えて本当に良かった。
○楽しんで行ってきたボランティアで表彰してもらって嬉しい。

 先週行われた表彰式では、他校の活動の様子も知ることができました。「どの学校も地域や他国に関わるボランティアをしていてすごかった。来年も取り組みをしていきたい」
と、刺激し合う良い時間となりました。

◎本日学校便りを配布しています。今年もよろしくお願いします。
【小中】学校便り17号R6.1.15
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月15日(月) 新生徒会スローガン発表【中】

 新執行部による初めての生徒朝会を行いました。
 1月から校歌は3番を歌います。

 似島中の校歌の最後は、次のように結んでいます。
 「ああここに われらかざさん とこしえの 真理の花を」

 『私たちは 永遠に 正しい道を進み それを広めていく』 という想いが読み取れます。

 今日、新執行部が発表した目標には、その真理を希求するために必要な、互いに理解し合う大切さが現れています。具体的でわかりやすいスローガンです。一緒に創っていきましょう。

〔目標〕
 話し上手 聞き上手で 明るい学校をつくる
〔スローガン〕
 話そう 聞こう みんなで笑おう 笑顔あふれる 似中へ
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月12日(金) 舞い上がる連凧【中】

大空に、1年生オリジナル連凧が舞い上がりました。
全員で連凧バトンをつないで、グランドを何周も走り抜けました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月12日(金)  連凧づくり【中】

 1年生は、数学の平面図形のまとめとして、「連凧」作りを行っています。
 作図で学習したコンパス・定規を使って正確に凧の図面や、ひごの角度を調整しました。
 そして、凧には国語科の書き初めで書いた「好きな一文字」に、夢や願い、想いをのせ、似島中1年のオリジナル連凧の完成です。

 力を合わせて飛ばします!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

似島夢実現プロジェクト「私のへいわ」【中】

 似島夢実現プロジェクトを利用して取り組んでいる 堂畝さんが「私のへいわ」をテーマに写真展を開催する準備が整いました。

 1月14日(日)〜28日(日)の期間に似島公民館1階ロビーで、写真展を開催します。

 今日から、似島中学校ランチルームの廊下にプレ展示として作品3展を掲示しています。
 中学1年生の視点で切り取った、日常の中に感じる 小さな「へいわ」は、とても味わい深いものです。
 是非、似島公民館に足を運んでご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月10日(水)バウムクーヘンオリジナルメニュー開発【小中】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「ユーハイム似島歓迎交流センター」(旧広島市似島臨海少年自然の家)がもうすぐリニューアルオープンします。

 老舗洋菓「ユーハイム」は、創業者ゆかりの地である似島に、「バウムクーヘンを通じて多くの方に来ていただける施設になるようにとの思いを込め」命名権を取得されました。

 お菓子はみんなを幸せにする

 今日は、広島の洋菓子店などの方々と一緒に、オリジナルバウムクーヘンの開発に向けて知恵を絞りました。広島食材や文化を入れたものや、あっとおどろくインスタ映えをねらったものなど様々なアイディアが生まれました。
 3月16,17日にある「みなとフェスタ」でお披露目!?となる予定です。お楽しみに。

1月9日(火) 新年スタート【中】

 1時間目の学活で、冬休みの課題を集めたり、学級レクをしたりして、朗らかに学校生活をスタートしました。

 石川県能登半島地震では、多くの方が被災され、相次ぐ余震と寒さの中、不安が募る状況が続いておられます。私たちにできることは、「今」を大切に生活・学習することです。できることをきちんと一つひとつ丁寧に実行していきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月25日(月) 新生徒会トレセン【中】

 1月から新しく始動する生徒会執行部で、どんな学校にしていきたいのか思いを出し合い、目標、スローガンを決定しました。そして、委員会の計画や5月の生徒総会の準備などを行いました。

 今日はクリスマスです。素敵な贈り物がみんなのところに届きますように。
画像1 画像1 画像2 画像2

12月21日(木) 自己表現 練習【中】

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生は、自己表現の練習を 7時間目に行いました。
 令和5年度広島県公立高校入学者選抜から行われている「5分間の自己表現」です。
 生徒集会での1分間スピーチの取り組みや、授業中の発表場面の多いことから、相手の目を見て表情豊かに自分を表現していました。
 
 入試での視点「自己を認識する力」「自分の人生を選択する力」「表現する力」の視点で先生から具体的なアドバイスを受け、どうすれば良いか一緒に考えていました。9年間の義務教育のまとめとして、自分を見つめる時間へもつなげていきましょう。

12月21日(木) 執行部企画 全校レク【中】

 令和5年生徒会執行部の任期最後の企画行事「全校レク」です。
 授業で使っているKahoot!を使った、グループ対抗の〔ミニ運動会+クイズ大会〕という斬新な企画です。
 たくさんのユニークな問題を頭を寄せて考え、けん玉や早口言葉、ピンポン、縄跳びなど競技も応援しあい、みんなで楽しい時間を過ごしました。
 
 学校便りを本日発行しました。ご覧ください。【小中】学校便り16号R5.12.21
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月18日(月) 「がん」について学ぼう【中】

 全学年合同授業で、市民病院腫瘍内科 岩本康男 先生 より、講演いただきました。
 がんは、誰でもかかる可能性がある身近な病気であることを学び、現状、原因予防、検診、治療・支援など多岐にわたり内容をわかりやすく教えていただきました。
 先生からいただいた今日のポイントは、「『たばこは吸わない』『検診を受ける』の2つをしっかり守り、広めていこう」ということです。学んだことを実行していきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月18日(月) R5生徒会執行部 あいさつ【中】

 現在の生徒会執行部の任期が12月で終了します。今日は、R5年 生徒会執行部で行う最後の生徒集会でした。それぞれ、1年間で取り組んだこと、自分の成長、支えてもらったお礼やこれからに向けてのメッセージを、丁寧に伝えました。
 生徒会長からは、「気づいたことは些細なことから声に出して伝えてほしい」「新執行部を支えてほしい。頷いて聞いたり、声をかけたり、ちょっとしたことが勇気につながる」「みんなで創っていてほしい」ということでした。
 一年間の感謝を込めて、互いに丁寧に拍手と礼を交わしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月14日(木) ハンドベルコンサート【中】

 似島公民館ロビーでハンドベルコンサートを行いました。クリスマスソングを会場の皆さんにお届けしました。みなさんに楽しんでいただけるよう、演出、演奏に工夫を凝らしました。
 生徒・保護者の皆さん、地域の方、合同庁舎でお勤めの方、保育園の園児さんなどたくさんの方に来ていただき、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月14日(木) 租税教室【中】

 広島南税務署 大塚様、国税局 冨岡様 による租税教室の授業がありました。
 今年の漢字にも選ばれた「税」。専門的なお二人から、具体的にわかりやすく教えていただきました。「税とは」「税の使い道」「税の種類」などを学び、「公平な税金の集め方を考えてみよう」とみんなで智恵を絞りました。
 平等に集めることが、平等であるか、という本質的な難しさを学ぶこともできました。「税などを決めることはとても大変なことが分かった。私が働くようになったら税金をしっかり払おうと思いました。」(生徒感想)
 税の果たす役割の大切さ、楽しく学ぶことができました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月14日(木)1,2年参観【中】

 午後から、1,2年生の参観授業、学級懇談会を行っています。
 1年生は数学で、図形の移動について学習し、参観で来てくださった方に説明をしました。生徒もおうちの方も緊張しているようでした。一緒に考えてくださり、生徒も学習を深めることができました。
 1,2年生とも多くの方に来校いただき本当にありがとうございます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月13日(水)生徒会長選挙【中】

 生徒会長選挙の立会演説会・選挙を行いました。立候補者3名と推薦責任者がそれぞれの立場で、学校をよりよくするための思いを伝えました。
 みんな堂々と、落ち着いて表現していました。それを聞いている様子も真剣で、生徒会をリードするリーダーをしっかりと考えて投票にしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月12日(火) 音楽部ハンドベル練習【中】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 14日のハンドメルコンサートに向けて、合奏をしました。きれいな音色を響かせるためにならし方を工夫しています。皆さんに素敵なクリスマスソングを届けるために頑張っています。
 14日(木)参観授業、懇談会の後16:30〜、似島公民館ロビーで演奏します。ぜひ、お立ち寄りください。

12月6日(水) 生徒会長選挙 学級演説【中】

画像1 画像1
画像2 画像2
 生徒会長選挙に立候補した生徒の「学級立会演説会」が始まりました。今日は一年生教室を訪問し、推薦責任者、立候補者がそれぞれ公約などを伝えました。
 「似島中で縦割り活動をもっと増やしていきたい」「似島中のよさをもっとたくさんの人に伝えたい」など、似島中学校をよりよくするために取り組みたいことを表現しました。

 聞いている生徒も真剣で、「生徒会は執行部だけで行うのでない、自分事として考えていきましょう」というメッセージが強く伝わっているようでした。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/7 卒業式【中】

学校便り

保健室から

シラバス

災害時の対応

いじめ防止基本方針

インフルエンザに関する報告

行事予定

お知らせ

新入生へのお知らせ

広島市立似島小中一貫教育校
住所(小学校):広島県広島市南区似島町大黄2410
住所(中学校):広島県広島市南区似島町南風泊2250
TEL(小学校):082-259-2411
TEL(中学校):082-259-2003