最新更新日:2024/06/14
本日:count up44
昨日:25
総数:219073
似島小中一貫教育校のホームページにようこそ。自然豊かな公立の小・中学校で、学区外からも転入学できる「いきいき体験オープンスクール」の実施校です。問い合わせや具体的な手続きについては広島市教育委員会まで。小学校については指導第一課(504−2486)、中学校については指導第二課(504−2487)にご確認ください。

6月19日(月)私たちにできること【小】

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生は国語科で「私たちにできること」という学習をしています。
 身近なことからテーマを決め、実際に取材し、解決策を考え、行動に移してみる、という学習です。
 今年の6年生の3人は、「似島小のトイレをきれいに!」というテーマで学習を進めるようです。
 さて、3人の学習後、似島小のトイレにどのような変化が起こるのでしょうか!?

献立を考えよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5・6年生は、今年度2度目の調理実習に取り組みました。
 今回の家庭科の学習は、「献立を考えよう」と題し、自分たちで献立を1から考えるという大変レベルの高い活動でした。
 全ての班が、異なる材料で異なるメニューを作るということで、家庭科室はいろいろな香りに包まれていました。

 何を作って、味はどうだったのか!?お家で感想を聞いてみてくださいね。

令和5年5月24日(水)社会科『国会の働き』【小】

6年生は『国の政治のしくみと選挙』という単元を学習しています。
「選挙のしくみ]」「税金の働き」「国会・内閣・裁判所の働き」などについて教科書や資料集、動画などを活用して調べ、まとめてきました。
今日は、テレビで国会中継があることを知り、どんな話し合いをしているのか、視聴してみました。
「衆議院」「予算委員会」「文部科学大臣」など学習したワードがたくさん出てきました。
また、先日まで地元広島で行われていた「G7サミット」のことも話題になっており、国会の話し合いを身近に感じることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

楽しく学ぶ

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日6年生の教室では、分数カードを使ったゲームをしていました。
 UNOの様なルールで、手持ちカードを出し合っていき、早く無くなったら勝ち
!というゲームでした。
 先生を巻き込み、4人でトーナメント戦を作って勝負していました。
 楽しく学ぶ6年生算数科の一コマでした。

児童会活動スタート

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先週の木曜日から、児童会活動がスタートしました。
 本校では、4年生以上の児童が「児童」「放送・図書」「保健・体育」の3つの委員会に分かれて活動していきます。
 第一回の活動では、委員長・副委員長を決めたり、今後の活計画を立てたりしました。
 学校生活がより充実したものになるよう、4・5・6年生の頑張りを期待しています!

全国学力・学習状況調査(6年生)

画像1 画像1
 今日は、全国の6年生を対象とした「全国学力・学習状況調査」の実施日です。
 国語と算数の学力テストに挑戦した後、学習状況に関するアンケートに回答します。

 いつものテストとは違った緊張感の中、6年生の3名ががんばっています!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/19 卒業式【小】

学校便り

保健室から

シラバス

災害時の対応

いじめ防止基本方針

インフルエンザに関する報告

行事予定

お知らせ

新入生へのお知らせ

広島市立似島小中一貫教育校
住所(小学校):広島県広島市南区似島町大黄2410
住所(中学校):広島県広島市南区似島町南風泊2250
TEL(小学校):082-259-2411
TEL(中学校):082-259-2003