![]() |
最新更新日:2023/12/08 |
本日: 昨日:2252 総数:1030434 |
安佐南区音楽祭でした![]() ![]() 本校の保護者.OBのお母さんがたのグループのビバーチェが出演されました♪ アカペラの赤いスイートピーと羽生選手が使った花になれの2曲でした♪ 9名のきれいなハーモニーが会場に響きました(^-^)v♪ 撮影は禁止なのでパンフレットだけです(#^.^#) 校長 松重 修 夜明けが早くなりました
夜明けが早くなりましたね。
私と同じ頃出勤する先生との話です。 毎日同じ時間に学校へ来ると夜が明けるのが早くなったのがわかります。 と言ってももう2月も終わり 日曜日には高校の卒業式3月1日ですから。 定時観測すると周りの変化がわかり 定点観測するとその場所の変化がわかるのでしょう。 校内での生活もその意識が大切です。 同じ道順でまわれば、昨日と違う変化が見えます。 生徒にしっかり声をかければ、いつもと違う変化に気がつくのです。 私たちは毎日生徒を見ています。 でもただ見ているだけでは変化はわかりません。 昨日と違う今日の表情 さっきとは違う様子 授業では40名の生徒と1人の教師ですが すれ違うときは一対一 見ようとしないと見えないんです。 昼間の時間と夜の時間の変化に気がつくことで、ふと思いました。 校長 松重 修 美味しそうなクッキーが届きました
校長室へ美味しそうなクッキーが届きました。
1組さん(本校特別支援学級)が実習で作ったものです。 メロンパン風クッキーです。 確かにメロンパンですね。(^_^) おやつにいただきます。 皆様には写真だけですみませんm(_ _)m 校長 松重 修 ![]() ![]() 広瀬淡窓から学ぶ
うれしかったこと楽しかったことを3つ記録してみようの反響が意外とありました。
生徒からも時々聞きます。 関連している記事を見つけました。 知り合いの先生の通信からいただきました。m(_ _)m 江戸時代の儒学者広瀬淡窓のお話です。 見えにくいかもしれませんが是非読んでみてください。 ポジティブに生きることの大切さとその実践力に驚きです。 今日も大きな声で生徒から挨拶が返ってきました。 これも一つよかったことに入れよう! 校長 松重 修 ![]() ![]() 春一番が吹いたようです
ニュースで春一番が吹いたと伝えていました。
一雨ごとに春になってきますね。 春一番と聞くとどうしても 雪が解けて♪ 川になって♪ 流れていきます♪ と浮かんでくるのは年のせいでしょうかね。 自分が高校3年生冬のヒット曲でした。 (今の歌はその年の歌というイメージはないですね) 2月もどんどん過ぎていきます。 今週は私立一般入試の発表です。 3年生 有終の美を飾ってほしいものです。 1・2年生は後期期末試験です。 力いっぱい取り組んでほしいと思います。 校長 松重 修 御守りをいただきました
昨日の毘沙門天大祭で御守りをいただきました。
950年記念ということで樹齢約350年のご神木を使った御念珠です。 貴重な物をありがとうございました。 校長 松重 修 ![]() ![]() うれしかったこと3つについて
先日から先生方に配る職員朝会のプリントに、昨日うれしかったこと3つ書く欄を載せています。
意識して記入している先生方もあるようです。(本当はみんなでやりたいのですが) 担任の先生からも生徒が毎日デイリーライフに書いてきていますよと教えていただきました。 三週間続けると新しい何かが見えてくると習いました。 楽しかったことうれしかったことを見つけること、そしてそれを文字で表すことは自分を認めることと他の人に感謝する気持ちを持つことになるのでしょう。 そして大切なのはとりあえずやってみること。 やらずしてつまらないなんていうのはちょっと・・・・ 人から仕事を頼まれたり新しいプロジェクトを進めるときに、忙しいですとかやる前から出来ませんとかの出来ない理由を口にするより、やってみよう!そのためにはこうしたらどうかな?こうしたらもっと良くなるぞ!の発想が大切です。 得てして年齢を重ねるほどこれを意識しないといわゆるマンネリに陥るのでしょう。 (反省 m(_ _)m) さぁ、今日も楽しかったことを感じよう(*^_^*) 校長 松重 修 こんな生徒を育てたい
各部活動朝練習をしています。
本校はグラウンドの外周がちょうど良いランニングコースになっています。 今朝正門付近にビニルゴミが二つ落ちていました。 それを野球部の生徒が気がついてさっと拾って捨ててくれました。 とても気持ちの良い光景でした。 ゴミ拾いは幸せ拾い。 さっとゴミを拾える人は決して散らかしません。 こんな生徒をたくさん育てたいものです。 教師(大人)がもっと目を開き、子どもたちを育てる意識が大切ですね。 ゴミが落ちていることよりも それが見えなくなっていることの方がもっと問題だと思います。 そこに気がつき 生徒に正しく教えるのが人間の先輩(先に生まれたから先生です)としての努めですね。 校長 松重 修 今日心に残った言葉
今日聞いた言葉です。
「伝統とは革新の連続である」 常に状況に応じて正しく変わっていく事が大切ですね。 それと同じく 「昨年通りは外面の良い後退である」 本校も振り返って考えてみよう (>_<) 校長 松重 修 毘沙門台小学校の続き
教室には授業の決まりが掲示してありました。
発表の仕方 聞き方 共通した約束事から整然とした授業になるのでしょう。 中学校でも同じ事が言えます。 学校は集団の中で自分を伸ばすところですから(^_^) 校長 松重 修 ![]() ![]() ![]() ![]() 毘沙門台小学校へ行ってきました![]() ![]() みなさん明るく楽しそうに授業をしていました。 写真は理科の授業です。 鉄の球を熱したら輪っかの中を通らなくなることの実験です。 冷えるとまた通るところまで確かめていました。 何でだろう?が大切ですね。(*^_^*) おまけ 最近はアルコールランプではなくカセットコンロなんですね。 マッチではなく○ャッカマンだそうです。 校長 松重 修 置くとパス?![]() ![]() 大きなだるまが飾られて多くの人で賑わっていました。 毎年恒例のJR三原駅にある合格祈願の絵馬です。 三原名物のたこにあやかって たこ→オクトパス→置くとパス→合格 ということで7枚ゲットして3年生の各クラスに配ります。 置くとパスしてくれると良いのですが(*^_^*) 校長 松重 修 ポジティブに生きるために出来ること
今日は節分 明日から暦の上では春です。
三年生は今日は公立高校選抜1、私立高校推薦入試です。 実力を発揮して春を迎えて欲しいですね。 昨日、職場環境改善研修を受講しました。 法律が変わり、職場でのストレスチェックが義務づけられ 職場環境改善につとめる事となりました。 そんな中、人間関係をよくするためにやってみたら良いことを教えてもらいました。 1 とにかく挨拶 職場での挨拶は環境のバロメーター 生徒に挨拶という前に自分から 2 前の日にあった自分がうれしかったこと、楽しかったことを3つ書き上げてみる。 たいてい1つは浮かぶのですが、次が浮かばないようです。 日曜日に私がうれしかったことでかいたのは 1 先輩の校長先生の叙勲祝賀会でなつかしい先生方に会えた、 そして安佐中のホームページを見ているよと声をかけてもらった。 2 テレビでダイハードをみたこと 3 誕生日のケーキをもらったこと これを3週間続けるとポジティブな自分に変わるそうです。 お金もかからないし、ということで今日の職員朝会の連絡用紙にこの欄を作ってみました。 さぁどうなることか(*^_^*) 校長 松重 修 久しぶりに見た光景
一月も最終週です。
選抜1、推薦入試の受験票も届き、いよいよ進路決定です。 そんな中今日久しぶりに見た光景があります。 3年生の教室横を通っていたときに、一番後の女子生徒が 裁縫道具を出して自分の基準服のボタンをつけていました。 私が中学生の頃はよくズボンのお尻が破れて、女子に裁縫セットを借りて縫ったことがありました。優しい子は縫ってくれましたが・・・ あの頃は多くの女子生徒は簡単な裁縫セットを持っていました。 今では久しく見ない光景でした。 今でも裁縫セットを持っていてボタン付けができる生徒を見たことで何かホッとしたものを感じました。 きっと素敵な女性になってくれると思います。 校長 松重 修 守るから出来ること
冬の登校時、生徒は正門で防寒具をとります。
先生が立って指導しているわけではありません。 自分たちが気持ちよく生活するための一つのルールとして定着しています。 防寒具を取り、学校へ入り、勉強するという気持ちになるのでしょう。 上手にスイッチが切れ換わっているからですね。 そういえば先日の広島市の成人祭、毎年思うのですが、式の会場内でショールをとらない女性がけっこういました。毎年気になっているのですが、今年は場内放送ではずすことを呼びかけていました。来年はスクリーンにこれがショールです。室内ではとりましょうと示すようになるかもしれませんね。 (これは着物を着るときの常識?家庭のしつけ?) 会場の前方の席の女性はかなりショールをとっていましたが、半分から後ろはたくさん身につけたままでした。これも現代の若者事情を推察するネタになりました。 常識だからわかっているだろうは今は通用しないのかもしれません (>_<) 校長 松重 修 進路選択も本格化してきます
3年生は明日から学年末試験(後期期末)です。
中学校最後の定期試験になります。 全力で向かってくれるものと思います。 油断大敵、昨日の都道府県対抗駅伝のようなこともありますから(*^_^*) 早い学校は受験結果が出てくるときです。 結果は結果としてしっかりと受け止めて欲しいですね。 勝っておごらず、負けてくさらず 友達の喜びを自分のことと感じてお互いに応援したいものです。 3年生諸君の健闘を祈ります。 校長 松重 修 季節の行事 とんど焼き
日本には四季がありその時その時に季節の行事があります。
先日も土砂災害で被災した八木地区の団地でのとんど焼きが伝えられていました。 無病息災、安全を祈っての地域行事ですね。 私の住んでいる地域(まだ田んぼがたくさんあります)でもとんど焼きを行いました。 朝から若い衆(昔?)が竹の切り出し、組み立てを行い、午後から点火、おきで餅を焼いて食べます。地域のコミュニケーションです。 校長 松重 修 ![]() ![]() ![]() ![]() 教材教具フェアでした
1月10日(土)広島大学で行われた県教委主催の学力向上のための実践交流会に参加しました。
毎年この時期に県内の先生方が実践を持ち寄り交流します。 寒い日でしたが、会場のサタケホールは満員になります。 休日でも自分から学ぶ姿勢は教師として大切ですね。 昼休憩には各教科の先生方が自作された教材教具の展示会を行います。 私は技術家庭科ブース担当? 多くの先生方に来ていただきました。 ちなみにのこぎりをひいておられるのは、県の教育長さんです。 体験いただきありがとうございました。 お好み焼きのモデルの説明をしているのは、湯来中の岩崎校長先生です。(*^_^*) ![]() ![]() ![]() ![]() 新年明けましておめでとうございます![]() ![]() 平成27年になりました。 引き続き 元気な生徒 元気な教師 元気な学校 でありたいと思います。 本年も安佐中学校の応援をよろしくお願い致します。 校長 松重 修 良いお年をお迎えください![]() ![]() 毘沙門さんの参道から町を見るね中学生 よく見ると安佐中のカバン 誰なんでしょうこの少年たち 来年も宜しくお願いいたします 良いお年をお迎えください 安佐中学校 校長 松重 修 |
広島市立安佐中学校
住所:広島県広島市安佐南区大町東四丁目1-6 TEL:082-877-0111 |