最新更新日:2025/07/02
本日:count up52
昨日:158
総数:418526

7月の音楽朝会

 今月の歌を全校で合唱しました。
あるとパートもとてもきれいで、
二つのメロディーが重なり
すばらしいハーモニーが体育館中に
広がりました。
 平和集会と150周年式典でも歌います。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月の朝

 「先生、見て、アサガオさいたよ!」
小さな指先の向こうに、あざやかな、そしてやさしい色の
アサガオがさいています。
 お水やりをしながら、つぼみを数えている姿に
思いやりを感じます。
画像1 画像1
画像2 画像2

算数 ひきざん

 今日は、「のこりはいくつ」という言葉がない問題に挑戦しました。
ブロックをつかいながら式を考えます。
 すこし難しかったようですが、子供たちは一生懸命考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

梅雨が明けました

 梅雨が明けました。とはいえ、まだ六月。
でも、運動場は朝から目があけられないほどのまぶしさ。
大休憩も昼休憩も外遊びは禁止です。
 明日から7月。
 本校ではサマータイム日課となります。
 子供たちがこの暑さを乗り切り、
元気で過ごせるよう、取り組んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 絆花壇4

 帰り道で、あるアパートの前で、担任がとまって子供たちに説明をしました。
11年前の土砂のあとが、アパートの壁にいまだ残っているのです。
 子供たちは、事前学習で写真は見ていましたが、実際に目にすることにより、その高さに驚いていました。
 
 暑い中でしたが、帰りにはさわやかな風がふき
かざぐるまがくるくると回り、子供たちの笑顔の花が
いっぱいに咲きました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 絆花壇3

 マリーゴールドの植え付けがおわったころ、安佐南区の区長様が到着され、この絆花壇の取り組みについて2つの意味があるとお話してくださいました。
 ひとつは、土砂災害があって多くのかたが亡くなられたということを忘れないため。
 もうひとつは、人と人との絆を深めるため。
 特に、二つ目については、災害が起これば、知らない人とも助け合って思いやって生活していくことが大切になることから、絆を大切にしてほしいと、強調されました。
 子供たちは事前に地域の先生から「絆」の意味についてしっかりと教わってきています。
ここであらためて、絆を大切にする意味を感じることができたようでした。
 最後に、区長様から、子供たち一人ひとりにかざぐるまを手渡していただきました。
このかざぐるまは、子供たちのことを思い、一つ一つ願いをこめて八敷福祉会の方がつくってくださったものです。実は、その方は先月、お亡くなりになりました。
 今日は、天から、笑顔でかざぐるまを手にしている子供たちのようすをご覧になっておられると思います。
  八敷福祉会の皆様、ほんとうにありがとうございました。

 来年度もどうぞよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 絆花壇2

 八敷福祉会の皆さまにサポートしていただきながら、マリーゴールドの苗を植えていきます。子供たちがどこに植えたらよいかわかるようにシールを貼ってくださいました。
 子供たちは苗をポットからそっとはずして、やさしく植えこんでいきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 絆花壇

 6月27日(金)、子供たちが学校で育ててきたマリーゴールドの苗を、八敷公園の「絆花壇」に植えに行きました。
 公園につくと、大きなビニールシートでテントが作られていて、子供たちが暑い中でも陰で過ごせるようご配慮してくださっていました。また、花壇には、雑草予防の穴のあいた黒いビニールシートが敷き詰められ、スコップも準備してくださっていました。
 早朝からのご準備に心から感謝いたします。
 
 まず、11年前の土砂災害でなくなられた11名の方のご冥福をお祈りし、黙とうしました。そして、八敷会福祉会の会長様より、この公園ができた経緯や思いをお話いただきました。
 そのお話を聞いて、子供たちは一人ひとり、花壇につける小さなプレートに、五・七・五で思いや願いを書きこみました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 水泳の学習

 梅雨も明けたようで、プール日和でした。子供たちは、随分、水に慣れてきています。水中じゃんけんや潜りっこはもちろん、大の字浮きやだるま浮きもできるようになってきました。今は、ふし浮きができるように、ビート板を使って練習しています。3年生でのクロールの学習に向けて、友達と教えあいながら頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

絆花壇への準備

 3年生は、明日6月27日(金)、絆花壇にマリーゴールドを植えに行きます。
今日は、絆花壇のある八敷公園にたてるのぼりを仕上げたり、マリーゴールドの苗を袋に入れたりして準備をしています。
 のぼりには、にこにこわらっているお花や太陽がえがかれており、子供たちの思いがたくさんつまっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

さくらんぼ学級 自立活動

 さくらんぼ学級は5クラス合同で、自立活動を行い、校内で公開しました。
授業には、近隣の園からも先生方が参観に来てくださいました。
 「いろいろな運動を楽しもう」という単元で、体幹や感覚を身につける運動を通して、ルールを守ったり、かかわりあったりする力を身につけることをねらいとしています。
 子供たちは、異学年のグループごとにケンステップの置き方を工夫したり、リズムよく跳んだりして運動を楽しんでいました。
 5クラス合同で大勢の人数ではありましたが、子供たちは合図やルールをきちんと守って、てきぱきと動くことができ感心しました。
 また、思い通りにいかないことがあっても折り合いをつけてがんばる姿も見られ、子供たちの成長を感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 算数の学習

 6年生は比の学習をしています。
分数を整数に直しても比の値が変わらないということを
一人が説明したところ、質問が出て、
二人目がそれに答えるように説明し、さらに
三人目が補足をしています。
まさに、説明のリレーです。
子供たちはそのリレーを聞きながら自分の考えを深めている様子でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

支え合って泳いで(4年生体育科水泳)

画像1 画像1
 体育科では、水泳に取り組んでいます。はじめは、力が入ってなかなか前に進まなかったクロールも、こつをバディで伝え合い、スムーズに泳げるようになりました。補助の子は、優しく手を差し伸べ、お互いに支え合って学習に取り組んでいます。
 次回は、記録会です。これまでの練習の成果が出せるといいですね。

4年生 算数の学習

 今日は小数第3位までの数について学びました。
数直線や、昨日まで学んだリットルますをイメージしながら
0・01を10等分した数であることを理解していました。
画像1 画像1

6年生 社会科の学習

 社会科では、歴史分野に入り、今日は古墳時代の始めについて学んでいました。
仁徳天皇陵の大きさを想像し、なぜ、大きな古墳をつくったのか、資料を読み取ったり、話し合ったりして、考えました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教育実習生によるミニ授業

 6月いっぱい、本校で養護教諭になるための教育実習をしている大学生が、今朝、ミニ授業を行いました。朝ごはんの大切さについての学習です。
 なぜ朝ごはんが大切なのか、栄養素やバランスについて知り、子供たちはこれからの生活に生かしていこうと考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

読み語り 4年生と6年生

 高学年になっても、絵本を読み聞かせていただくのは
とても楽しみです。季節に合ったお話を選んで気持ちを込めて読み語りをしてくださいました。いつもありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

モリアオガエルのお昼寝

 梅雨の晴れ間に、ビオトープをこっそりのぞいてみると、
柳の枝にぶらさがって、お昼寝をしているモリアオガエルくんを見つけました。

 そよそよとふくやさしい風に、音楽室からは子供たちの美しい歌声が聞こえてきます。
モリアオガエルくんの幸せそうな顔を見て、とても癒されました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

めずらしいお客様

 保健室の前に子供たちが群がっています。「ちょうちょかな?ガかな?」
見ると、大きなガがとまっています。
 図書館にいた子供たちに調べてもらうと、オオミズアオという
ガでした。とてもきれいな色の羽でした。
子供たちはガだと知っても怖がらずに、
羽の様子などを観察していました。
さすが緑っ子!
画像1 画像1

さくらんぼ学級のようす

 みんなでタブレットで昆虫を探して絵をかいています。
教室ではカブトムシの幼虫を育てています。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

お知らせ

シラバス

台風・大雨など非常変災時における対応について

広島市立緑井小学校
住所:広島県広島市安佐南区緑井四丁目31-1
TEL:082-877-0054