最新更新日:2025/09/12
本日:count up7
昨日:67
総数:427371

9月12日(金)今朝の様子

 今朝は大雨警報が出ていましたが、7時前に小康状態となったため、通常とおりの登校としました。
 子供たちはいつもとおり登校して、元気にあいさつをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お掃除ボランティア!

 大変暑い日が続いていますが、正門のサクラは秋の訪れを感じているのか、少しずつ葉の色が変わり、落ち葉が増えてきました。
 教員たちがほうきではいていると、
「ぼくたちも手伝います!」といって、一緒にはいてくれました。
とてもすてきなことだなと思います。
 校訓の「世のために 心と体をきたえよう」を実践している姿に感心しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 虫取り

 9月11日(木)、虫博士の先生から特別授業をしていただいたことをもとに、学校内で虫取りをしました。
 下校のときに、つかまえた昆虫を見せてくれました。
名前もちゃんと調べて、「これはキリギリスの仲間だから、鳴くよ。」などと教えてくれました。緑井小に虫博士がたくさん誕生しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

祝!佐東南サッカーチーム準優勝!

 先日、中央森林公園で行われたAUTUMN CHALLENGE FESTAにおいて、U10の部で、佐東南サッカーチームが大健闘し、準優勝のトロフィーを授与されました。
 毎日暑い中、一生懸命練習してきた成果が発揮されました。
 サッカーはチームプレーの競技。
 子供たちはうまくいかなくてもチャレンジする心や、仲間と協力することを学びながら楽しく取り組んでいます。
 子供たちを支えてくださっている指導者の皆様、保護者の皆様、ありがとうございます!
画像1 画像1
画像2 画像2

いつもすてき

 緑井小学校では、廊下にリサイクル用の牛集パックを開いたものと、ぞうきんかけが置いてあります。どのクラスもとてもきれいに整頓されていて、いつもすてきです。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 体育の学習

 今日はいつもより気温が少し低く、6校時に体育館で体育ができました。
バスケットボールを楽しんでいます。
画像1 画像1

3年生 外国語活動by ALT!

 3年生にもALTが来てくださいました。
ニッコリ笑顔と大きなジェスチャーで子供たちは大喜び!
難しい構文も、リズムにのって楽しく発音!
 じゃんけんゲームでは、子供たちが生き生きと活動していました。
 授業が終わって、下校時にも積極的に話しかけに行くようすが見られました。
 これから英語に興味をもつよいきっかけになったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 外国語の時間にALTが来てくださいました!

 今日は、城南中学校からALTが来て外国語の授業をしてくださいました。
 笑顔がとてもすてきで、表情豊かにゆっくりとわかりやすいきれいな英語で、子供たちには話しかけてくださいました。
 最初に自己紹介をしてくださって、そのあとのペア学習では、子供たちのようすを回って見ながら、誉め言葉やジェスチャーをおくってくださいました。
 そして、今日のメインは、ALTの先生に自己紹介することです。最後に一言、ALTからも質問があります。子供たちは、少し恥ずかしそうにしながら、一言一言、ゆっくりと自己紹介をすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 外体育だ!

 久しぶりに外で体育ができます。
5年生はTボールをしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大休憩に幼稚園に行きました

 今日は外遊びができたので、大休憩に幼稚園の門を開放してくださいました。門が開いた瞬間、子供たちは久ぶりの園庭に駆け寄っていきました。
 園庭で園児さんたちとふれあったり、先生とお話したり、遊具で遊んだり・・・

 お部屋に入ると、お店屋さんがあって、かわいいケーキやフライドチキンなどが並んでいました。
子供たちが園児さんたちに「〇〇をください。」といって、おいしそうに食べるまねをしていました。
 幼小交流がふだんの生活からできる環境があるのは、ほんとうにすてきなことです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

久しぶりの外遊び!

 今朝から思いがけない雨降りで気温が上がらず、大休憩には久しぶりの外遊びができました!子供たちは大喜び!担任も一緒におにごっこやボール遊びを楽しんでいました。
 遊具も、少しぬれているところはありましたが、子供たちは喜んで遊んでいます!
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

さくらんぼ合同体育

 さくらんぼでは合同体育を行っています。
今日はマットの上で体のバランスをとったり、
回ったりする運動を行いました。
 みんな仲良く、いろんな動きでチャレンジしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 学級活動

 夏休みのできごとを一人ずつ紹介しています。「聞き方名人」になれるよう様々な活動を通して、聞き方を指導しています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

へちまのつると花が

 へちまの花がたくさん咲いています。
つるがいろいろな方面にのびて、プラタナスの木の中や
畑の雑草の中にも
咲いていおもしろいです。
 
 1年生の国語の教科書にも「へちま」という言葉がでてきますが
今は、へちまの実を見たことがない子がほとんどです。
 早く実がなるといいな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 国語の学習

 1年生は、ひらがな、かたかなを学習して、とうとう
漢字の学習にはいりました。
 今日は「木」と「大」という字を習って、練習の仕方を学んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

委員会活動その4

 図書委員会のようすです。
劇を考えたり、ポスターや本の紹介文を書いたりしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

委員会活動その3

 企画委員会、放送委員会、給食委員会のようすです。どの委員会も
子供たちが考えて意見を出し合ったり、協力して作業をしたりしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

委員会活動その2

 上から生活委員会(あいさつ運動について話し合い)
    体育委員会(運動会に向けてのポスターづくり)
    保健委員会(日々の活動計画)のようすです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

委員会活動

 9月4日(木)、3回目の委員会活動がありました。
上から、美化委員会(各教室の掃除道具を点検しています)、ベルマーク委員会、栽培・飼育委員会のようすです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 理科 昆虫の体 特別授業

 昨日に引き続き、虫博士の先生にお越しいただき、昆虫の体について
学習しました。
 モンシロチョウやカブトムシなど、卵から幼虫、さなぎと変化していく
過程について、とてもくわしく教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

お知らせ

シラバス

台風・大雨など非常変災時における対応について

広島市立緑井小学校
住所:広島県広島市安佐南区緑井四丁目31-1
TEL:082-877-0054