中期重点目標「自らを成長させ、よりよく生きようとする生徒の育成」

11月11日(火) 心をつなぐ朝【赤い羽根共同募金活動】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週の朝、生徒会執行部を中心に「赤い羽根共同募金」が行われています。登校してくる生徒に笑顔で声をかけながら、協力を呼びかける姿が印象的でした。
「じぶんの町をよくするしくみ。」というテーマのもと、一人ひとりが地域や社会のためにできることを考えるきっかけになっています。
また、生徒会立候補者の皆さんも、朝のあいさつ運動に立ち、明るい声で学校を元気にしてくれました。
心あたたまる活動で、一日の始まりがよりさわやかなものとなりました。

11月10日(月) 3年生 進路説明会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6時間目に本校体育館にて第2回進路説明会を行いました。会場には、3年生とその保護者の皆さまが多数参加し、来年度の高校入試制度や受験スケジュールなどについて、進路担当より詳しい説明がありました。
生徒たちは真剣な表情で説明に耳を傾け、配布された資料を確認しながら、自分の進路と向き合う姿が見られました。保護者の方々も熱心にメモを取りながら聞かれており、家庭と学校が一体となって生徒の進路を支えていく雰囲気が伝わってきました。
説明会では、推薦・専願入試の仕組みや、今後の受験準備の流れについて具体的な話がありました。これからいよいよ本格化する受験シーズンに向け、3年生一人ひとりが自分の進路実現に向けて歩み始めています。

11月8日(土) 文化の祭典(その3)

吹奏楽部が演奏したのは

「鷲が舞うところ」「マードックからの最後の手紙」

このあと、吹奏楽部は廿日市のサクラピアに向かい

別の演奏会にも出演しました
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月8日(土) 文化の祭典(その2)

大ホールで行われた 言語・音楽部門には 

本校の吹奏楽部が出場しました

見事にトリを飾りました
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月8日(土) 文化の祭典(その1)

11月8日(土) アステールプラザにおいて

広島市中学校 文化の祭典が行われました

市民ギャラリーでの展示部門では

本校生徒の作品が多く展示されました
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月8日(土) 市新人大会・柔道(その2)

柔道部は 男女ともに

県新人大会への出場資格を得ました
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月8日(土) 市新人大会・柔道(その1)

11月8日(土) 広島県立体育館 武道場にて

広島市中学校新人大会 柔道の部が行われました

本校から新チームの1〜2年生男女が出場しました
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月8日(土) みんなで力を合わせて 土あげ作業スタート!(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝の冷たい空気の中、PTAの方々と陸上部・サッカー部・野球部・女子テニス部・執行部・ボランティアの生徒が集合しました。担当から説明を受けた後、一斉に作業スタート!スコップを手にした生徒たちの表情は真剣そのもの。学校をきれいにしようという気持ちが伝わってきます。

11月8日(土) それぞれの持ち場で 一生懸命に(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
グラウンドのあちこちで、部活動ごとに分かれて作業が進みます。側溝のふたを外して泥をすくう人、草を抜く人、それぞれが自分の役割を果たしています。仲間と声をかけ合いながら、汗を流して頑張る姿がとても印象的でした。

11月8日(土) 息の合ったチームワークで(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
土あげ作業の真骨頂は、なんといっても協力の力。重いふたを持ち上げるときも、スコップを交代しながら動くときも、「ありがとう」「そっちお願い!」という声が飛び交います。みんなの連携プレーが光っていました。

11月8日(土) 最後までていねいに 学校がピカピカに(4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
作業も終盤になるころには、側溝の淵や校庭の端まできれいに。隅々まで泥を取り除き、すっかり整ったグラウンドに、爽やかな笑顔があふれました。自分たちの手で学校をきれいにする喜びを感じられる、気持ちのよい一日になりました。

11月7日(金) 心に響く時間【介護の現場から学ぶ】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5時間目に、1年生と保護者の方を対象に「心の参観日」を実施しました。講師には、介護の現場で働く梅田光希さんをお迎えし、実際の経験をもとにお話しいただきました。
梅田さんは、認知症の方との関わりや、日々の仕事の中で大切にしていることなどを、まっすぐな言葉で伝えてくださいました。生徒たちは静かな体育館で一言一句を逃すまいと耳を傾け、しおりに熱心にメモを取っていました。
「介護って、共に生きることなんです。」その言葉には、仕事への誇りと人への思いやりが込められていました。生徒たちにとって、自分のこれからの生き方を見つめる貴重な時間となりました。
梅田さん、心に残るお話をありがとうございました。

11月7日(金) 作品に込めた想いを感じて【本日は参観日】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日は参観日です。校内の階段には、各学年の学びの成果が色とりどりに掲示されています。
1年生の掲示では、自分の思いや季節の情景を詩で表現した作品がずらり。どの詩にも子どもたちの豊かな感性があふれています。
3年生の掲示では、後輩たちへ向けた温かいメッセージが。「論語」の言葉とともに、自分たちの経験をもとにした力強いエールが並び、読みごたえがあります。
午後からの参観日では、ぜひこれらの作品にも目を向けていただき、お子さんの成長や学びの足跡を感じてください。

11月6日(木) 町を元気に!2年生社会科「町おこしプロジェクト」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の社会科の学習で、「町おこしプロジェクト」に挑戦しました。
中国・四国地方の過疎化について学びながら、実際に“町を元気にするイベント”を考え、ポスターにまとめました。
「古民家グランピング」「親子キャンプ」「空き家レンタル」など、どの作品にも生徒ならではの発想とユーモアがあふれています。
丁寧に色を塗り、キャッチコピーやイラストで思いを表現する姿は、まるで本物の広告デザイナーのようでした。
階段の掲示板にずらりと並んだ作品は圧巻です。ぜひ、足を止めてご覧ください!

11月5日(火) 市中研 数学部会授業公開(1年6組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、本校で広島市中学校教育研究会・数学部会の授業公開が行われました。
1年6組の生徒たちは、たくさんの先生方が見守る中、「比例のグラフ」について真剣に学び合いました。
どのグループでも活発に意見を出し合い、考えを比べたり、説明し合ったりする姿が印象的でした。
緊張する場面もありましたが、最後まで集中して学びに向かう姿がとても立派でした。
これからの授業でも、今日のような前向きな姿勢を大切にしていきましょう。

11月5日(水) 心肺蘇生法講習(その3)

胸骨圧迫をダミー人形で練習します

胸骨圧迫は 傷病者の胸が5cm沈むように行います

腕を伸ばし真上から 体重をかけて圧迫します
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月5日(水) 心肺蘇生法講習(その2)

班ごとに分かれて

消防署の方から説明を受けました

AEDについても教えていただきました

そして ダミー人形をつかって胸骨圧迫に挑戦です
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月5日(水) 心肺蘇生法講習(その1)

保健の時間に学習した「心肺蘇生法」

いざという場面で実際に活用することができるよう

2年生が心肺蘇生法講習にのぞみました

講師は 安佐南消防署・出張所のみなさんです
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

文化の祭典オープニング

11月1日(土) シャレオ中央広場で

最優秀賞授業者への表彰式が行われました

広島市教育長から賞状と盾を受け取りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

文化の祭典オープニング(その1)

広島市が主催する文化の祭典

そのポスター原画募集で

本校の美術部3年生が最優秀賞に輝きました
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
11/12 放送朝会             選挙管理委員会          後期中間テスト週間(1・2年)
11/13 各委員会
11/14 朝の清掃ボランティア       薬物乱用防止教室
広島市立安佐中学校
住所:広島県広島市安佐南区大町東四丁目1-6
TEL:082-877-0111