![]() |
最新更新日:2023/09/26 |
本日: 昨日:272 総数:1008029 |
ランチョンマットの製作
2年生の家庭科の授業です。
ランチョンマットを作っています。 慣れた手つきでのミシンがけ。上手でした。 できあがると給食時間に使えますね(*^_^*) ![]() ![]() ![]() ![]() 朝から良いお話
久しぶりの雪になりました。
未明よりみぞれの雪が積もりました。 正門付近も坂道で大変です。 そんな中、3年生のK君が竹箒で雪かきをしてくれました。 気持ちよくみんなのために動いてくれました。 彼は柔道部です。相手を敬う気持ち、人のために何かすること。 大切ですね。 とかく要求ばかりの世の中で、良い出来事でした。 感謝 ![]() ![]() ![]() ![]() 職場体験学習が無事に終了しました
大寒を過ぎ、一年で最も寒い時期になっています。
インフルエンザは徐々におさまりをみせているようですが、 まだまだ冷え込みが厳しい日が続いていますので、 うがい、手洗いを忘れず、予防につとめていきたいですね。 さて、1月27日から今日までの3日間、2年生は職場体験学習を行いました。 69の事業所に分かれ、それぞれの場所で仕事を体験させていただきました。 保育園でお兄さん先生・お姉さん先生として子どもたちと遊んだり、 飲食店で接客をしたり、スーパーで商品補充や袋づめをしたり…。 生徒たちは多くの体験を通して、一回りも二回りも大きく成長できたようです。 ご多用の中、快く生徒の受け入れをしてくださいました事業所の方々、 生徒たちの体験をあたたかく見守ってくださいました地域の皆様方、 3日間誠にありがとうございました。 校内研修会を行いました
1年生2組理科の授業で校内研修会を行いました。
前回に引き続き岡山大学の佐藤教授にご指導いただきました。 溶解度曲線を使って物質が何であるか考えることがめあてです。 各班実験しながら考えていました。 授業後は子どもたちの学びについて教師力アップを目指して研修をしました。 その後、佐藤先生から子どもたちがワクワクして学ぶためにはということでお話をしていただきました。 毎日の授業にワクワク感をもって臨むためには教師力の向上が一番です。 常に学ぶ教師でありたいものです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校保健委員会
本日、13時30分より「学校保健委員会」を行いました。
学校医の城谷先生、歯科の泉川先生、薬剤師の高先先生、小滝PTA会長、楫PTA副会長、五味PTA体育厚生部部長のみなさんに出席していただきました。 1安佐中学校の学校保健計画 2学校安全の計画 3定期健康診断の結果 4学校環境衛生検査の結果 5保健室利用状況 6受診状況 7ほけんだより について、資料を見ながら説明を行い、話し合いをしました。 年末から流行したインフルエンザの話題の中では、手洗いや歯磨きが 予防に有効であるという話があり、そのあと、清潔なハンカチやタオル でふき取ることが大切であるということでまとまりました。 出席していただいた皆様、ありがとうございました。 挨拶運動です
あいにくの天気でしたが、今日は2年2組の挨拶運動です。
正門付近に全員集合。 担任の先生と一緒に大きな声で挨拶をしていました。 一日のスタートはさわやかな挨拶で始めたいものですね。 お疲れ様でした。m(_ _)m ![]() ![]() 書道家 鴨山友絵さん
1月18日(日)付の「中国新聞」の「東京メール」という記事に、安佐中学校卒業生の鴨山友絵(かもやまともえ)さんが紹介されていました。
鴨山さんのプロフィールを紹介します。 6歳より書道を始め、現在は田村空谷氏に師事。 大阪大学大学院言語文化研究科修了後、日本語講師として日本・オーストラリアで勤務。その後、写真家を経て、書道家として活動を始める。 筆文字ロゴのデザイン、テレビ番組の題字、名刺の文字・デザインなどを手掛けている。 また「酔書(すいしょ)」や「KAKIZOME」といった想いを言葉にし、やわらかなコミュニケーションのきっかけ作りとしての「書」の活動も行っている。(鴨山さんのホームページより) 記事の中では、書道での思い、日本語教師としての経験、広島への思いなどが紹介されていました。 無敵の横綱を倒したもの?
保健室前の掲示物です。
無敵の横綱を倒したものとは? 実はインフルエンザ 江戸時代の大横綱 谷風の逸話だそうです。 高熱の時に鬼の霍乱というのがありましたね。 白鵬を倒せるのもインフルエンザしかないのでしょうか? (相撲ネタは今ですね) ![]() ![]() 授業交流![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は体育の熊原先生のバレーボールの授業でした。 アンダーハンドパスとオーバーハンドパスの練習を一人、ペア、グループで行っていました。 集合や先生の指示を聞く姿勢といった基本的な授業規律ができていて、内容の切り替えがきちんとできている授業でした。 ゲームも含め、全員が楽しくバレーボールをしていました。 広島グッドチャレンジ賞表彰![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 広島グッドチャレンジ賞表彰![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今年度は広島市全体で、個人の部で29人、グループの部で85団体、生徒会の部で39生徒会が広島市の尾形完治教育長より表彰されました。 安佐中学校から 個人の部では、ゴミ集積場でゴミの分別処理活動を行った3年生の和田くん、福原くん、伊藤くん、谷口くんが表彰されました。 グループの部では、ふれあいコンサートの行事運営や公民館祭りへの参加を行った吹奏楽部と毎週火曜日の朝、清掃活動を行っている女子ソフトテニス部が表彰されました。 また、安佐中生徒会はボランティア清掃やペットボトルキャップとアルミ缶回収などの活動により表彰されました。 今回表彰された皆さん、おめでとうございます。 表彰の様子を続けて写真で紹介します。 僕はこう考える
一年生数学の授業です。
円を6等分しています。 前に出て自分の考えを発表しています。 コンパスが大きくて苦労していましたが、何とか出来ました。 生活の中ではどこで応用できるでしょうか? ![]() ![]() ![]() ![]() 保健だより![]() ![]() 学校で配付するプリントのほとんどがワープロの文章なので、独特の存在感があります。手書きの温かみや保健室の先生の気持ちが伝わってくる「保健だより」です。 しっかり読んで、活用しましょう。 全校集会![]() ![]() ![]() ![]() 授業に先立って、全校集会がありました。 昨年と同様、遅刻をした生徒もほとんどなく、新年のスタートを静かに きることができました。 校長先生からは、3点についてのお話がありました。 1 着ベルを確実に行う。 2 話を聞くときには、顔を上げて話す人を見て、考えながら聞く。 3 カバンの留め具をきちんと留める。 新しい年を迎え、気持ちを新たにしている人も多いと思います。 ぜひ安佐中の全員が意識して守っていくようにしてほしいと 思います。 また、12月まで勤務していた国語科の中島先生の後任として、 吉田晶子先生が着任しました。2年生の担当で、1、2年生の 授業とバスケット部の顧問です。よろしくお願いします。 |
広島市立安佐中学校
住所:広島県広島市安佐南区大町東四丁目1-6 TEL:082-877-0111 |