![]() |
最新更新日:2025/03/14 |
本日: 昨日:107 総数:1153630 |
担任からのメッセージ6月19日![]() ![]() 被爆体験を聴く会![]() ![]() ![]() ![]() その中のお一人の方と校長室で少しお話をしました。 その方は、原爆が投下された後、自ら市内に入って3日間、自分の父親の行方を捜されたそうです。その時見た悲惨な様子が頭から離れず、ずっと被爆体験を語ることができなかったそうです。数年前に原爆展を見たり、関係者の方とお話をされたのがきっかけで被爆体験を語り始めたということでした。 お話の後、皆さんが、「生徒のみんなが一生懸命話を聴いてくれたのでうれしかった。」と話されていました。 お忙しい中、そして、蒸し暑い気候の中、お話をしていただきありがとうございました。 安古市高校出前授業の感想より
昨日行われた安古市高校出前授業の感想を紹介します。
今日は、授業をしていただき、ありがとうございました。高校の授業というのは、中学校とくらべものにならないぐらい難しいんだなと思いました。自分は、中学校の授業で難しいなと思っていたけど、高校の授業はもっと難しいことが分かりました。 中学校に入ってから今まで、家庭学習をあまりやってきませんでした。また今度やればいいとか甘い考えですごしてきました。でも、今日、先生のお話を聞いて短時間でいいからしっかり集中して毎日勉強していこうと思いました。もう間に合わないかもしれませんが、行きたい高校を目標に一生懸命頑張りたいと思います。 英語というのは、外国の人とコミュニケーションをとるのに大切なものだということが分かりました。ただ、英語を勉強しないといけないからしょうがなくやるのではなく、なぜ英語を勉強しないといけないのかをしっかり考えて勉強していきたいです。今日は本当にありがとうございました。 教育実習研究授業より![]() ![]() ![]() ![]() 1年生家庭科です。 大さじ1杯の塩と砂糖の重量や調味料のさしすせそについて勉強していました。 教育実習も今週で終わりです。 お疲れ様でした。採用試験頑張ってください(*^_^*) 安東小学校へお邪魔しました
安東小学校で行われた、安東学区の民生委員さん児童委員さんの懇談会に出席しました。
日頃から地域での子どもたちの健全育成にご尽力していただいています。 地域での子どもたちの様子をたくさん知ることが出来ました。 情報交換の後は、給食の試食です。(*^_^*) 久しぶり(一年ぶり?)の給食です(それも自校給食) すべて美味しかったです。特に揚げパンが・・・ 民生委員・児童委員のみなさん、引き続きよろしくお願いいたします。 校長 松重 修 ![]() ![]() 安古市高校の先生による体験授業![]() ![]() ![]() ![]() 3年生も多少緊張をしていましたが、一生懸命に授業を受けていました。 安古市高校の先生方、お忙しい中ありがとうございました。 図書ボランティア![]() ![]() 8名の方に来ていただき、廃棄図書の処理などをしていただきました。ありがとうございました。 安佐中学校の図書室は、決して広くなく、場所も4階で利用するのに条件は決してよくありませんが、中にある本はとても充実しています。ぜひひとりでも多くの生徒に利用してもらいたいと思います。 水泳市選手権男女総合優勝![]() ![]() 立派な優勝カップを持ち帰りましたので紹介します。 歴代の優勝校のリボンが付いています。伝統の重みを感じます。 水泳部の皆さん、おめでとうございます。 全校朝会6月17日
生徒会から着ベルの表彰とクリーンキャンペーンの呼びかけがありました。当たり前のことが普通に出来るようにしましょうという行動です。当たり前になれば何も大変なことではありませんね。
水泳部の表彰状の披露がありました。個人でも良い成績です。総合でも男女とも1位でした。目標は全中です。 私からの話は授業中の居眠りについてです。 授業中伏せて寝ている状況が時々?あります。 周りの生徒が気がついて起こしている事もあります。 寝不足ならば家でしっかり寝ること。もし、朝練習で疲れているのなら部活動は考えること。勉強が遅れていきます。 先生方にはもし万が一?寝ている生徒がいればそのまま授業は進めないでくださいとお願いしました。授業は全員で進めるものですから。 50分間集中して頑張りましょう。 これから暑いけど、それは今に始まったことでもないし・・・ 1時間目に校内をまわってみました。 寝ている生徒は一人もいませんでした。(*^_^*) 校長 松重 修 生徒の呼びかけ![]() ![]() ![]() ![]() 黒板に代議員からのメッセージが書かれています。 集合についての呼びかけです。 生徒同士が意識を高めていくと質の高い集団になれますね。 生徒の意識に負けないようにしなくては・・・ 今日の私の話をもう一度推敲しよう(^_^;) ホテイ草に花がつきました
癒しの空間、中庭の池のホテイ草にかわいい花がつきました。
細い花びらがかわいいですね。 ちょっと足をとめて、癒しの時間ができます。 でも、気がつくかどうかは本人次第ですが・・・ このゆとりを大切にしたいものです。 校長 松重 修 ![]() ![]() 大切なプリントが届いていますか
3年生の教室です。
配付物がたくさん配られたようです。 ちゃんとお家の方に届いているでしょうか? これから、進路関係のプリントもでます。 確実にお願いしますね。 ![]() ![]() 指示は具体的に
担任からのメッセージでクリーンキャンペーンの呼びかけがありました。
教室の環境整備です。 個人のロッカーは個人管理ですが、みんなの目に触れる場所です。 自分だけはいい加減でもいいだろう・・・ではみんなの気持ちが前向きになりませんね。 教室だけではなく○員室もかな? (^_^;) 具体的にこのようにしようということが示してあります。 ポイントがわかって生徒も動ける指示ですね。(^o^) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 女子剣道部
本日行われた剣道市大会で、安佐中学校の女子が団体戦でベスト8に入り、県大会への出場権を獲得しました。
おめでとうございます。 男女バレーボール部
本日行われた、バレーボール選手権市大会で、安佐中バレー部が男女とも5位になり、県大会への出場権を獲得しました。おめでとうございます。
安佐南区PTA連合会研究大会
後半はラジオ等で活躍されている大窪シゲキさんの講演でした。
いろいろな人とのインタビューの中身を織り交ぜながらお話をされました。 撮影を禁じられていたので文章のみですいません。 改めて、出席していただいた皆様、ありがとうございました。 安佐南区PTA連合会研究大会
前半は、『地域献血に貢献するPTA』という研究発表がありました。医療の進歩とともに必要な血液の量が増えているが、若い人を中心に献血をする人が増えていない現状が発表されました。
安佐南区PTA連合会研究大会![]() ![]() 教育実習生の研究授業でした![]() ![]() ![]() ![]() 3年生の英語です。 参観者もあり緊張の中無事に終了しました。 最後は生徒から拍手もでました。 安佐中学校のOGとして頑張ってください。 野外活動解団式![]() ![]() ![]() ![]() 最後の集合も無言で行うことができました。 3日間で身に付けたことを生かして、さらにすばらしい1年生になってほしいと思います。 週末はしっかりと体を休めてください。 |
広島市立安佐中学校
住所:広島県広島市安佐南区大町東四丁目1-6 TEL:082-877-0111 |