![]() |
最新更新日:2023/09/22 |
本日: 昨日:369 総数:1006926 |
学校協力者会議![]() ![]() ![]() ![]() 今回は、5時間目の授業を参観していただいた後、会議を行いました。 まず最初に、竹本委員長から、昨年末に出席した教育実践の入選の式の中での若い先生のよく整理された話の内容と素晴らしい態度についてのお話がありました。また優雅に泳いでいるように見える白鳥が水中で一生懸命水をかいており、日々変化している子どもたちに対応していく必要があるいるというお話をされました。 また、各委員の皆様から、授業はとても静かな状態で、生徒も一生懸命取り組んでいるという評価をいただきました。 学校の現状・取組の報告の後、次のような話題について協議を行いました。 ・「本時の目標」の明示 ・シャーペンを使って書くうすい字 ・学校評価の結果、課題とされた「学期初めに問題を作成する」と「ICTの活用」 ・部活動の夏時間 ・耐震化工事の安全確保 ・グループ学習 ・あいさつ ・ICTに対する手作りの教材 ・美術の教材 ・先生の声の大きさと生徒の声の大きさ ・年度による生徒や学校の様子の違い 最後に、梶矢副委員長から、協力者会議の始まったいきさつについてのお話を踏まえながら、安佐中学校がとてもよく取り組んでいるという評価をしていただき、閉会しました。 学校協力者の皆様、大変ご多用のところ、ありがとうございました。いただきましたご意見につきましては、全教員で共有し、今後の教育活動に生かしていきたいと思います。 来年度もよろしくお願いいたします。 御守りをいただきました
昨日の毘沙門天大祭で御守りをいただきました。
950年記念ということで樹齢約350年のご神木を使った御念珠です。 貴重な物をありがとうございました。 校長 松重 修 ![]() ![]() 毘沙門堂付近です
上にある毘沙門堂付近の様子です。
ご開帳の時間を目指して多くの人で賑わっています。 土砂災害からの復興 良かったです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 初寅祭巡視![]() ![]() ![]() ![]() 少年を育む安佐南区民の会、近隣中学校PTAさん、本校PTAのみなさんで行いました。 とても賑わっていました。 巡視に参加していただいた保護者の皆様ありがとうございました。 図書ボランティア![]() ![]() ![]() ![]() 今年度は、今日が最終日になります。1年間ご協力いただきありがとうございました。 今日は6名の方に来校していただき、本の整理をしていただきました。ボランティアの方に協力していただいて、図書室の本がとてもきれいに整理されています。 ひとりでも多くの生徒の皆さんに利用してもらいたいと思います。 10オフ運動について![]() ![]() (安佐南区では昨年9月から 9オフ運動として取り組んでいました) 夜9時以降はメール、LINEや電話はやめよう 10時には電源を切ろう という取り組みです。 この取り組みのねらいは家で勉強や自分の時間を大切にしようとする生徒を守ることです。 9時以降は返信はしないからね また明日ね という意味です。 ご理解とご協力をお願い致します。 校長 松重 修 うれしかったこと3つについて
先日から先生方に配る職員朝会のプリントに、昨日うれしかったこと3つ書く欄を載せています。
意識して記入している先生方もあるようです。(本当はみんなでやりたいのですが) 担任の先生からも生徒が毎日デイリーライフに書いてきていますよと教えていただきました。 三週間続けると新しい何かが見えてくると習いました。 楽しかったことうれしかったことを見つけること、そしてそれを文字で表すことは自分を認めることと他の人に感謝する気持ちを持つことになるのでしょう。 そして大切なのはとりあえずやってみること。 やらずしてつまらないなんていうのはちょっと・・・・ 人から仕事を頼まれたり新しいプロジェクトを進めるときに、忙しいですとかやる前から出来ませんとかの出来ない理由を口にするより、やってみよう!そのためにはこうしたらどうかな?こうしたらもっと良くなるぞ!の発想が大切です。 得てして年齢を重ねるほどこれを意識しないといわゆるマンネリに陥るのでしょう。 (反省 m(_ _)m) さぁ、今日も楽しかったことを感じよう(*^_^*) 校長 松重 修 初寅大祭です![]() ![]() 昨年夏の土砂災害では大きな被害がありましたが、地元の皆さんの力でみごとに復興しました。 遠くからの参拝者も多く、毎年賑わいます。 昔の写真で可部線が人でいっぱいになっているところや、雪が舞うのを見ました。 ご開帳が夜中というのもこの季節ならではですね。 感謝の気持ちを持ってお参りに出かける予定です。 平成27年度4月からの給食申し込みについて
平成27年度4月から7月の給食申し込みプリントを昨日1・2年生に配付しました。
届いているでしょうか? 念のためホームページの配付文書(インフォメーション)に載せています。 これは全員の方に提出をお願いしています。 提出締め切りは2月27日(金)となっています。 よろしくお願いいたします。 安田女子大学 書道学科卒業制作展![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 県立美術館のギャラリーにたくさんの作品が展示してありました。中でも盛川さんの作品はポスターにも選ばれるほど優秀で、会場でもひときわ輝いていました。 自分の作品の前でそれぞれの学生さんが作品についての説明をしていて、作品への思いがよく伝わってきました。 こんな生徒を育てたい
各部活動朝練習をしています。
本校はグラウンドの外周がちょうど良いランニングコースになっています。 今朝正門付近にビニルゴミが二つ落ちていました。 それを野球部の生徒が気がついてさっと拾って捨ててくれました。 とても気持ちの良い光景でした。 ゴミ拾いは幸せ拾い。 さっとゴミを拾える人は決して散らかしません。 こんな生徒をたくさん育てたいものです。 教師(大人)がもっと目を開き、子どもたちを育てる意識が大切ですね。 ゴミが落ちていることよりも それが見えなくなっていることの方がもっと問題だと思います。 そこに気がつき 生徒に正しく教えるのが人間の先輩(先に生まれたから先生です)としての努めですね。 校長 松重 修 今日心に残った言葉
今日聞いた言葉です。
「伝統とは革新の連続である」 常に状況に応じて正しく変わっていく事が大切ですね。 それと同じく 「昨年通りは外面の良い後退である」 本校も振り返って考えてみよう (>_<) 校長 松重 修 毘沙門台小学校の続き
教室には授業の決まりが掲示してありました。
発表の仕方 聞き方 共通した約束事から整然とした授業になるのでしょう。 中学校でも同じ事が言えます。 学校は集団の中で自分を伸ばすところですから(^_^) 校長 松重 修 ![]() ![]() ![]() ![]() 毘沙門台小学校へ行ってきました![]() ![]() みなさん明るく楽しそうに授業をしていました。 写真は理科の授業です。 鉄の球を熱したら輪っかの中を通らなくなることの実験です。 冷えるとまた通るところまで確かめていました。 何でだろう?が大切ですね。(*^_^*) おまけ 最近はアルコールランプではなくカセットコンロなんですね。 マッチではなく○ャッカマンだそうです。 校長 松重 修 置くとパス?![]() ![]() 大きなだるまが飾られて多くの人で賑わっていました。 毎年恒例のJR三原駅にある合格祈願の絵馬です。 三原名物のたこにあやかって たこ→オクトパス→置くとパス→合格 ということで7枚ゲットして3年生の各クラスに配ります。 置くとパスしてくれると良いのですが(*^_^*) 校長 松重 修 毘沙門台小学校からいただきました
先日職場体験でお世話になった毘沙門台小学校から送っていただきました。
中学生が書いたメッセージです。 ありがとうございました。 貴重な経験をさせていただきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 安東小学校からのお客様
特別支援学級見学に安東小学校の児童・保護者の皆さんが来られました。
授業参観です。 中には質問をしてくれた児童さんもいました。 ランドセルが良いでしょう (*^_^*) ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は朝ボラの日です
8時から朝ボラです。
学校近くをまわり落ちているゴミを拾います。 持ち帰ったゴミは生徒会執行部の生徒が分別します。 きれいな地域作りと地域の皆様への感謝の気持ちで行っています。 よろしくお願いいたします。 生徒会 ![]() ![]() ![]() ![]() 入学予定者配付資料![]() ![]() 多くの皆さんに届いているのではないでしょうか。 中の資料をお読みいただき、入学説明会にお持ちください。 入学説明会の日に提出していただく書類もありますので、準備をよろしくお願いします。 ポジティブに生きるために出来ること
今日は節分 明日から暦の上では春です。
三年生は今日は公立高校選抜1、私立高校推薦入試です。 実力を発揮して春を迎えて欲しいですね。 昨日、職場環境改善研修を受講しました。 法律が変わり、職場でのストレスチェックが義務づけられ 職場環境改善につとめる事となりました。 そんな中、人間関係をよくするためにやってみたら良いことを教えてもらいました。 1 とにかく挨拶 職場での挨拶は環境のバロメーター 生徒に挨拶という前に自分から 2 前の日にあった自分がうれしかったこと、楽しかったことを3つ書き上げてみる。 たいてい1つは浮かぶのですが、次が浮かばないようです。 日曜日に私がうれしかったことでかいたのは 1 先輩の校長先生の叙勲祝賀会でなつかしい先生方に会えた、 そして安佐中のホームページを見ているよと声をかけてもらった。 2 テレビでダイハードをみたこと 3 誕生日のケーキをもらったこと これを3週間続けるとポジティブな自分に変わるそうです。 お金もかからないし、ということで今日の職員朝会の連絡用紙にこの欄を作ってみました。 さぁどうなることか(*^_^*) 校長 松重 修 |
広島市立安佐中学校
住所:広島県広島市安佐南区大町東四丁目1-6 TEL:082-877-0111 |