![]() |
最新更新日:2023/06/02 |
本日: 昨日:102 総数:330698 |
6月2日(金)の給食![]() ![]() ・ごはん ・揚げ豆腐のそぼろあんかけ ・赤だし ・牛乳 赤だし…赤だしとは、赤みそを使ったみそ汁のことです。みその種類には、麦みそ・米みそ・豆みそがありますが、赤みそは、豆みその一つです。熟成させる期間が長いので、その間に鮮度が落ちないように塩を多めに入れて作ります。今日は、玉ふ・じゃがいも・わかめ・たまねぎ・にんじん・えのきたけ・ねぎを入れて赤だしを作っています。 6月1日(木)の給食![]() ![]() ・リッチパン ・赤魚のマリネ ・野菜スープ ・牛乳 赤魚のマリネ…マリネという言葉は、フランス語で「浸す」という意味の「マリナード」からきています。魚や肉、野菜などの食材を、酢・油・香辛料などを混ぜた漬け汁に浸した料理をマリネといいます。漬けこむことで魚や肉のくさみがとれ、さっぱりとした味になります。今日は、でん粉をまぶして油で揚げた赤魚と、たまねぎ・にんじん・ピーマンを合わせ、マリネにしています。 1・2年 生活科
今日はちょうどよい曇り空で、外でも気持ちよく活動できる気温です。1年は、砂場で砂遊びを楽しんでいました。2年は、育てているピーマンやトマトの支柱を、友達と協力して立てていました。
![]() ![]() ![]() ![]() 掃除の様子 2
集めたごみやほうきについたごみを上手に取っています。掃除道具をていねいに扱うと、掃除も上手になりますね。
![]() ![]() ![]() ![]() 掃除の様子 1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生は、6年生が教室を掃除をしている間、静かに待っています。6年生の掃除の仕方を見るのも勉強ですね。もう少しして、掃除の仕方を教えてもらえるのが待ち遠しいですね。 5月31日(水)の給食![]() ![]() ・ごはん ・じゃがいものそぼろ煮 ・和風サラダ ・牛乳 玄米…玄米は、もみから、もみがらだけを取り除いた米で、ぬかや胚芽が残っているため、白米よりもビタミンB₁、ビタミンE、鉄、カルシウム、食物せんいなどが多く含まれています。玄米の見た目が茶色っぽい色をしているのはぬかなどが残っているからです。また、食べたときに白米よりも少し硬い感じがするのは食物せんいが多いからです。よくかんで食べましょう。 5月30日(火)の給食![]() ![]() ・ビビンバ ・わかめスープ ・牛乳 ビビンバ…ビビンバは、朝鮮半島でよく食べられている家庭料理です。丼や専用の器にごはんを入れ、ナムル・肉・卵などの具をのせて「スッカラ」と呼ばれるスプーンで混ぜて食べます。みなさんも、ごはんにビビンバの具をのせて、スプーンで混ぜて食べましょう。また、今日は地場産物の日です。広島県で多く作られている卵・もやし・ねぎを使っています。 ALT(外国語指導助手)の先生との交流![]() ![]() ![]() ![]() 中には、イゾベル先生と会話する児童もいます。伴南小学校のプールについて話をしているようです。楽しそうですね。 参観・懇談会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月29日(月)の給食![]() ![]() ・ごはん ・高野豆腐の五目煮 ・野菜いため ・牛乳 今日は地場産物の日です。野菜炒めに入っているもやしは、広島県で多く栽培されています。もやしは、豆を日光にあてず、水だけをあたえて発芽させたものです。そのため白く細長いかたちをしています。使う豆の種類によって、太さや食感が異なります。また、チンゲン菜も広島県で作られている地場産物です。 5月26日(金)の給食![]() ![]() ・ごはん ・お好み揚げ ・みそ汁 ・牛乳 郷土(広島県)に伝わる料理…お好み揚げは、広島で有名なお好み焼きをアレンジしたものです。お好み焼きは、食料が不足していた戦後によく食べられていた「一銭洋食」が始まりだと言われています。「一銭洋食」は、水で溶いた小麦粉にねぎなどをのせて鉄板で焼いたものでした。それがたくさんの野菜を入れて作られるようになり、今のお好み焼きのようになりました。今日は、衣の中にお好みソース・紅しょうが・あおさが入っています。 クラブ発足
5月25日(木)に、4〜6年のクラブ活動がスタートしました。初日は、部長、副部長、書記等の係を決めます。どのクラブも、6年生を中心に、係に意欲的に立候補している姿が見られました。立候補した児童や、係に決まった児童が、自分の決意表明をすると、周りの児童が温かい拍手をし、励ましていました。異学年と交流を深め、自分の役割をきちんとやり遂げる力も身に付くクラブ活動となりそうです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 総合的な学習の時間![]() ![]() ![]() ![]() 4年生から、ハートフルボランティアの引継ぎをし、毎週1回正門前の花に水やりをしています。 5月25日(木)の給食![]() ![]() ・パン ・さけのから揚げ ・マッシュドポテト ・白いんげん豆のクリームスープ ・牛乳 教科関連献立「植物の発芽と成長」…5年生の理科で、いんげん豆には、でんぷんと呼ばれる養分があり、発芽するために空気や水・適度な温度が必要な事を勉強します。いんげん豆には、金時豆・うずら豆・とら豆など、たくさんの種類があり、見た目が白いものを白いんげん豆と呼んでいます。調理の方法も多くあり、今日のようにスープにしたり、煮込み料理にしたりしていろいろな国で食べられています。 初めて6年生だけで
毎日、正面玄関で6年生がリーダーとなり「朝の挨拶をしましょう。」「はい。」「おはようございます。」「おはようございます。」と挨拶をしてから、学年ごとに順番に校舎に入ります。
普段は先生が手伝っていますが、今朝は、先生がたまたまいませんでした。しかし、7:50になると、6年生がきちんと挨拶を進めてくれました。6年生が前にでて挨拶をするようになってから、初めてのことです。立派な6年生ですね。そしてそれに協力できた下学年も素晴らしいです。 ![]() ![]() 5月24日の給食![]() ![]() ・ごはん ・うま煮 ・酢の物 ・牛乳 生揚げ…生揚げは豆腐に重石をして水をだし、油で揚げて作ります。油揚げは豆腐を薄く切りますが、生揚げは厚く切るので「厚あげ」とも言われます。カルシウムや鉄が豊富で、豆腐と比べてどちらも約2倍含まれています。今日は、生揚げを鶏肉・うずら卵・じゃがいも・こんにゃく・大根・にんじんと一緒に煮込んで作った「うま煮」です。 朝のすてきな様子
道路に新聞のようなごみが落ちていたからといって、拾ってきてくれました。どうしたらよいか考えて行動できましたね。
また、下の2枚の写真は、外靴をかかとをきちんとそろえて下駄箱に入れている様子です。1年生でもこんな風に、気を付けて靴を入れています。すてきな姿がたくさんありうれしい朝です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月23日の給食![]() ![]() ・広島カレー ・グリーンアスパラガスのソテー ・牛乳 今月のテーマは「地場産物について知ろう」です。地場産物とは、私たちが住んでいる地域でとれる食べ物のことです。近くでとれる食べ物は、運ばれる距離が短いので「新鮮」です。そして産地がわかるので「安心」して食べることができます。ソテーに使われているアスパラガスは、広島県では、三次市・庄原市・世羅町・福山市などで多く栽培されています。また、たまねぎも広島県で多く作られている地場産物です。 耳鼻科検診
1〜4年とこころ学級、5・6年生は前回の検診の欠席者が耳鼻科検診を受けました。どの会場も、きちんと静かに並んでいます。上の写真は2年生、下の写真は4年生です。きちんと列をつくっておしゃべりもありません。検診が終わり、教室に帰る児童と出会うと「こんにちは。」と自分から気持ちのよい挨拶をしてくれました。どのように行動するとよいかをしっかり考えできることが素晴らしいです。
![]() ![]() ![]() ![]() 6年 家庭科 クリーン大作戦![]() ![]() この班は、ガスレンジの汚れを調べ、きれいにしたそうです。途中経過もタブレット端末で写真に残しているので、汚れの落とし方を順番に詳しく説明してくれました。「五徳」の汚れは、重曹をいれた鍋で煮る、など専門家も顔負けです。この経験を生かして、おうちでも掃除のリーダーになってくださいね。 ![]() ![]() |
広島市立伴南小学校
住所:広島県広島市安佐南区伴南一丁目29-1 TEL:082-848-9971 |