最新更新日:2025/07/01
本日:count up7
昨日:44
総数:390536
教育理念「子どもの幸せの追求」合い言葉は『Challenge』

独自献立「さんばいさん」

☆今日の献立☆
 もぶりごはん 八寸 酢の物 おはぎ 牛乳

 今日の給食は、沼田地区の郷土食「さんばいさん」でした。
 昔、沼田地区では田植えのあとに「さんばいさん」といって近所の人たちが集まって食事会をしていました。今日は、その食事を給食で再現しました。
 また、今日のおはぎには、伴南に工場がある上万糧食製粉所で作られたきな粉が使われています。
 子どもたちは、「もぶりごはん美味しい!」「おはぎのきな粉が美味しかった!」とよく食べていました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たてわり班活動  折り鶴集会

 今年度初めてのたてわり班活動がありました。初めに、6年生が考えたゲームなどをしてグループごとに楽しみました。次に、平和の願いを込めて、折り鶴を折りました。上級生が下級生に折り方のアドバイスをしたり、一緒に折ったりして折り鶴を完成させていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練(不審者)

 不審者対応の避難訓練を行いました。放送があった後、教室では、児童がカギをかけて、静かにします。1年生の教室でも、体を寄せ合って、静かに次の放送を待つことができています。
 最後に体育館に集まりました。「なぜ火災の避難とは違って体育館に集まるのか?」という問いかけに、5年児童が答えました。とても納得のいく答えだったので、自然に拍手が起こりました。これも、考えて行動する、ことにつながることですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

救命救急法

 水泳指導に備えて、教職員が救命法の講習を受けました。万一に備えて、AEDの使い方や胸骨圧迫などの練習を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月5日の給食

☆今日の献立☆
 シナモンパン
 鶏肉と野菜のスープ煮
 ジャーマンポテト
 牛乳

 今日は、給食の人気メニューである、シナモンパンでした。朝から給食室ではパンを1つ1つ揚げて、シナモンとグラニュー糖を混ぜたものをパンにまぶしました。
 子どもたちは、口のまわりをグラニュー糖だらけにしながら、おいしそうに食べていました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会 6年団体演技

 最高学年らしく、静と動の両方のリズムの演技を見せてくれました。演技の途中の移動でも、きびきびと動き集中力と団結力を見せてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会 5年 団体演技

画像1 画像1
 初めに「5年生行くぞ!」という掛け声があり、迫力あるソーランを運動場いっぱいに披露しました。腰を低くして、漁師の力強い姿を表現しました。
画像2 画像2

運動会 3・4年 団体演技

 伴南小学校にある平和を願って植えられたサクラをイメージして演技しました。ピンクの旗と黄緑の旗が鮮やかです。隊形も工夫されて、運動場が華やかになりました。旗の操作もとても上手です。
画像1 画像1
画像2 画像2

運動会 1・2年生 団体演技

 スティックを持って、可愛いダンスを披露しました。いろいろな曲や隊形をよく覚えて楽しく踊りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

運動会 応援合戦

 雨で一日延期になりましたが、待ちに待った運動会を行いました。
 応援合戦では、赤白に分かれて盛り上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5・6年 運動会の係打合せ

 今年は、5年生も運動会の係活動を行います。5・6年生で協力し、運動会がスムーズに行えるように、係ごとにグラウンドで確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会の全体練習

 運動会のための、全体練習がありました。開会式や閉会式を中心に練習しました。日差しが強くなっていますが、前をきちんと向いて話をよく聞いて取り組む姿が印象的です。
 5・6年生は、係の仕事も本番と同じように行いました。体育委員さんは、今日の練習でラジオ体操がうまくできたかを確認していました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の挨拶

 最高学年の6年生が前に並び、「おはようございます。」と挨拶をすると、1〜5年生も「おはようございます。」と続けて挨拶をします。毎朝、6年生の態度がきちんとしていて、気持ちのよいスタートができています。
画像1 画像1

4月28日の給食

☆今日の献立☆
 たけのこごはん
 鶏肉のから揚げ
 キャベツの赤じそあえ
 かきたま汁
 牛乳

 今日の献立は「こどもの日」をお祝いする行事食です。こどもの日には、子どもの成長を願って鯉のぼりをあげたり、かしわもちを食べたりする風習があります。また、「竹のように、すくすく元気に成長してほしい」という願いを込め、たけのこがこどもの日の料理に使われることもあります。今日は、たけのこごはんにして、子どもたちの大好きな鶏肉のから揚げと組み合わせました。から揚げは、給食室でしっかり温度を測りながら調理しています。
 子どもたちは、どの料理もよく食べていました!
画像1 画像1
画像2 画像2

歯科検診

画像1 画像1
 健康診断の一環として、歯科検診を行いました。学校保健法に基づき、虫歯、歯肉の状態、汚れの付着具合、かみ合わせ、顎関節などの状態をお知らせいたします。
 検診を待つ姿もきちんとしています。
画像2 画像2

避難訓練(火災)

 今年度初めての避難訓練を行いました。ともて静かに整然と集合することができました。普段から、放送を静かに聞くことや、静かに行動することの大切さも感じることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 理科 春を見つけに

 ビオトープで春を見つけているのは、4年生です。タブレット端末で、見つけた物を写真に記録します。
 よく見ると、ショウブの茂みにツクシが生えています。
 池の中にはメダカが元気に泳いでいます。色が違うメダカを見つけたようです。「オレンジ色のがいるよ。」「白いのもいる!」いろいろな発見がありますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

身体測定

身体測定では、体重と身長を測ります。静かに待っていますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

入学式

画像1 画像1
画像2 画像2
9日(水)に、入学式を行いました。天候にも恵まれ、桜の花も満開になって、入学をお祝いしているかのようです。可愛い1年生31名の仲間入りです。
 

令和7年度のスタート

 児童の声が校舎に明るく響き、いよいよ令和7年度がスタートしました。正門前では、PTAの挨拶ボランティアの皆様が児童を迎えてくださいました。
 児童は、ドキドキしながら、名簿から自分の名前を探していました。
 その後、体育館で始業式と就任式を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

おしらせ

学校だより

シラバス

いじめ防止等のための基本方針

広島市立伴南小学校
住所:広島県広島市安佐南区伴南一丁目29-1
TEL:082-848-9971