最新更新日:2025/11/17
本日:count up47
昨日:48
総数:398931
教育理念「子どもの幸せの追求」合い言葉は『Challenge』

まちたんけん3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10/28・10/29にまちたんけん3に行ってきました。
子どもたちは、まちたんけん2で体験をさせてもらい、仕事の楽しさや大変さを実感しました。どうして大変なのにえがおで働かれているんだろうと疑問を持ち、もっと聞いてみたいことをインタビューしに行かせてもらいました。
子どもたちはとてもうれしそうに、学んできたことを友達に伝え合っています。
ご協力くださったお店や施設の皆様、見守りにご協力いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
今後は、3回のまちたんけんで分かったことを、他のグループの友達に発表する予定です。

まちたんけん2

10/14・10/15に、まちたんけんをしました。
今回は、1回目のたんけんで教えていただいたり、見学させていただいたお仕事を実際に体験させていただきました。
お店で使われているレジを触らせていただいたり、園児さんが靴を履くお手伝いをさせていただいたり、洗車の体験をさせていただいたりと、普段の学校生活では経験できないようなことをたくさんさせていただきました。学校に戻ってきた子どもたちは、とても楽しかったと言っていました。
ご協力くださったお店や施設の皆様、ありがとうございました。また、見守りボランティアにご協力いただいた保護者の皆様もありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

野外活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
野外活動に行ってきました。自分がたてた目標のもと、1泊2日でたくさんのことを学びました。活動後の振り返りでは、自然のすばらしさや仲間の大切さ、いろいろなことにチャレンジすることなど、学校生活で生かしていきたいと感じている児童が多くいました。一つ大きくなった5年生の活躍を、これからも期待したいと思います。

6年生 総合的な学習の時間 菊を伝える会

 6年生が、自分たちが育てている菊を、下級生にもっと知ってもらおうと、「菊を伝える会」を開きました。下級生のアンケートをもとに、何をどう伝えたらよいかを考え、準備をしてきたものです。
 25日(土)の土曜参観日には、保護者や地域の方を招いて「菊を伝える会」を行いました。学校運営協議会委員の方からは、「地域の人と子どもがふれあうことができる会でいいですね。」「6年生が案内をしてくれたので、とても菊のことが分かりました。」と感想をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

芸術鑑賞会 「もったいないミュージカル」

 スクラップ置き場に迷い込んだ主人公が、「地球の未来について考えよう!」と宇宙船に乗ることからお話が始まります。主人公チヒロが仲間を探してごみだらけの星を冒険する物語です。さてこの星の正体は・・・。
 歌やダンス、体験ダンスワークショップがあり、児童は楽しいひとときを過ごしました。
画像1 画像1

5年 総合的な学習の時間 きな粉のレシピのプレゼンテーション

 上万糧食製粉所さんから依頼されたきな粉を使ったレシピを、5年生が発表しました。レシピの作り方やレシピのお勧めのポイント、アレンジの仕方や栄養などもプレゼンテーションし、実際に上万さんの社員の皆さんに試食をしていただきました。「とてもおいしい。」「大人では思いつかないアイデアです。」などの感想をいただき、児童はとても満足そうでした。社長の栗栖さんから学んだ「誠実」というキーワードを大切に作ったレシピは大成功だったようです。これからこのレシピは、会社のホームページやSNSでも発信してくださるそうです。
 多くのテレビや新聞の取材がありました。本日の中国新聞にもその様子が掲載されていますので、ぜひご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 総合的な学習の時間 樹木医の正本さんのお話を聞いて

 正門横にある嘉代子桜を植樹するのに関わっておられる樹木医の正本さんをお招きしてお話をお聞きしました。樹木医の仕事や被爆樹木について、児童の質問に次々と答えていただきました。これまでの活動を通して感じた被爆樹木の価値についても教えてくださいました。
 後半には、校内の平和の木や被爆樹木2世の木を児童と一緒に見ながら、木の状態を説明していただきました。車用門にある被爆2世の桜は、横に植えられているキョウチクトウの木と競り合ってた成長している状態だそうです。そのため、樹形が南西側に傾いていることや、その傾きに耐えるために北側の根は太くなっていることなど、それぞれの木について詳しく教えていただきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「見て、触れて、感じた修学旅行」

「過去から今、未来へと続く、いのちのたび」 「過去から今、未来へと続く、いのちのたび」 「志賀島での夜、仲間と過ごした特別な時間」 「志賀島での夜、仲間と過ごした特別な時間」 「夢・体験・輝き・未来」 「夢・体験・輝き・未来」
 6年生は、山口県・福岡県への修学旅行に行きました。
 秋吉台の雄大な景色や、秋芳洞の自然の不思議に触れ、地球のいのちの歴史を感じました。
 いのちのたび博物館では、太古の生き物たちから今の自分たちへとつながる「いのちの物語」に出会いました。
 志賀島では、仲間と過ごす時間の中で仲間の温かさを感じました。
 そして、キッザニア福岡では、働くことの楽しさや大変さを体験し、将来への夢を広げました。
 笑顔と発見がいっぱいの2日間。
 これからの学びにもつながる、心に残る旅になりました。

3年「ここが すみか」図画工作科

 3年生は図画工作科で「ここが すみか」という学習を行いました。この学習は、「もしも自分が小さくなったら、こんな場所で過ごしてみたいな。」と想像しながら、自然の材料を使って自分だけの「すみか」を表現する造形遊びです。
 今回は、総合的な学習の時間を通して、地域の方と一緒に育てている「なかよくつながるハートフル花壇」の花の近くにすみかを作りました。
 枝やドングリなどの材料を使ってブランコやベンチなどを表現していました。出来上がった後は、小さな自分の写真をおいたり、友達の作ったすみかに写真をおいたりしながら楽しんで学習することができました。
 また今回の学習を通して、花を大切に思う気持ちがさらに高まったのではないかと感じます。これからも地域を明るくするために、みんなで協力して「なかよくつながるハートフル活動」を続けてほいしと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

緑の募金

画像1 画像1
 飼育・栽培委員会が、緑の募金活動を行いました。
 みどりの募金は、森林の整備、公共施設の緑化、森林ボランティア、緑の少年団の育成などに活用されています。児童は、花の種や、緑の羽根、缶バッジから好きなものを選び募金をしていました。
 委員会の児童は、案内や販売の係など、役割分担を上手にしていて、スムーズに募金ができていました。
画像2 画像2

体育朝会 短なわ跳び

 さわやかな秋空のもと、音楽に合わせて全校でなわ跳びをしました。決まった回数を引っかかると座ります。最後までミスなく飛び続けた児童も大勢いました。
 涼しくなり、短なわ跳びも楽しくできる季節がやってきました。これを機会になわ跳びを練習し、体力もつけられたらよいですね。

画像1 画像1

野外活動の振り返り

画像1 画像1
 10月8日(水)、9日(木)にあった野外活動について、振り返りをしています。まず、個人で思考ツールの「フィッシュボーン」を使い考えをまとめます。そして、反省点や、それを今後どのようにしていくかについて、全体で伝え合います。行事を次につなげていくことで成長していきますね。
画像2 画像2

1年 生活科 上ぐつあらい

 洗面器の水に洗剤を溶かし、ブラシで上ぐつを洗いました。みるみる白くきれいになる上ぐつに喜びながら、一生懸命に洗いました。
 きれいになった上ぐつをはくのが楽しみです。今度から、家でも自分で洗えますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年 心の参観日  T-Dream 村上さんのお話

画像1 画像1
 心の参観日として、T-Dreamの村上さんが講師としてお越しくださいました。サッカーとの出合いを通したご自分の経験から、人生で大切なことを分かりやすく楽しく語ってくださいました。諦めず努力することで、自信が生まれることや、自分の好きなことや興味のあることをやり続ける大切さを教えてくださいました。時おり笑い声もおこる楽しい雰囲気の中で、児童は集中してお話を聞いていました。保護者の皆様も参加いただき、ありがとうございます。
 お話の最後に、児童が自分の夢を発表する場面がありました。発表したいという児童の列が、あっという間にでき、思い思いに大きな声で自分の夢を発表しました。お話を聞き、夢にむかって頑張りたいという気持ちが大きくなったことが感じられました。
画像2 画像2

3年 掃除の振り返り

画像1 画像1 画像2 画像2
 学習の振り返りと同様、掃除でも振り返りを大切にしています。
 3年生がトイレ掃除の振り返りをしています。今日の掃除で気付いたことを発表しています。「奥の方のごみを集めるのが難しかった。」「話をしてしまった時に注意をしてくれる人がいた。」など、司会の児童が進行して上手に振り返りを進めています。振り返りがきちんとできるおかげで、掃除が少しずつ上手になっています。

2年生 まちたんけん

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9/29・9/30に、まちたんけんをしました。
今回は、伴南の街にある10のお店や施設に出かけ、見学やインタビューをさせていただきました。今まで知らなかったことをたくさん知ることができ、子どもたちもとてもうれしそうでした。ご協力くださったお店や施設の皆様、ありがとうございました。また、見守りボランティアにご協力いただいた保護者の皆様もありがとうございました。
今回の探検で分かったことを、他のグループの友だちに報告するために、「ほうこく会」を行う予定です。

3年 「伴南児童館のつながる活動のひみつを調べよう2」総合的な学習の時間

 工作体験のあとは、伴南児童館の山内館長さんに質問をしました。
 伴南児童館ができた理由や、伴南児童館ができるまでに関わった方々の思いなどを教えていただきました。たくさんの方の思いがつまった伴南児童館のつながる活動のひみつを知ることができました。メモをしたことを基に、みんなでまとめていこうと思います。
 伴南児童館の先生方お忙しい中ありがとうございました。

画像1 画像1

3年 「伴南児童館のつながる活動のひみつを調べよう1」総合的な学習の時間

 3年生は、総合的な学習の時間で地域の方とつながりをもつために「なかよくつながるハートフル花壇」で地域の方と花を育てる活動を行っています。
 夏休みが明けて、児童は「自分たちの活動のように、地域の中でつながりを大切にしながら活動をされている方はいるのだろうか?」という思いをもちました。
 つながる活動のひみつを調べに、9月26日(金)に伴南児童館へ行き質問や見学をさせてもらいました。
 始めに、児童館のイベントの時にされている工作を体験させてもらいました。ハロウィンが近いということで、パンプキンの入れ物作りを体験させてもらいました。児童が活動しやすいように、紙コップに切り込みや、両面テープを貼ってくださっていました。児童は工作をする中で児童館の先生の「楽しい活動の工夫」を見つけたり、「子供たちのことが大好きな気持ち」に気付いたりすることができました。
画像1 画像1 画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

おしらせ

学校だより

シラバス

食育

学校経営方針

いじめ防止等のための基本方針

広島市立伴南小学校
住所:広島県広島市安佐南区伴南一丁目29-1
TEL:082-848-9971