最新更新日:2025/08/27
本日:count up2
昨日:69
総数:393163
教育理念「子どもの幸せの追求」合い言葉は『Challenge』

紙でっぽう・休憩時間の様子

画像1 画像1
 1年生は紙でっぽうを作りました。うまく手首を使うと、しっかりした大きな音が出ます。何度も挑戦して、良い音が鳴るようになりました。ボール投げの基礎の動きも体感できる遊びです。今日は、少し気温が低く雲が多い天気でしたので、熱中指数を気にすることなく活動することができました。
 休憩時間には、いつもより多くの児童が外遊びを楽しんでいました。
画像2 画像2

前期後半スタート!

画像1 画像1
 夏休みが終わり、児童の声が校舎に戻ってきました。
 正門では、ボランティアの保護者の皆様が、あいさつ運動に立ち児童に声を掛けてくださいました。笑顔のあいさつは、周りの雰囲気を元気にする力があります。ご協力をありがとうございます。
 その後、夏休み明け集会を行い、前期後半がスタートしました。
画像2 画像2

平和の集い

 被爆して80年という節目の年を迎えました。原爆投下された8時15分には、全校で、犠牲になった方のことを思い黙祷を捧げました。
 平和の集いでは、校長先生から、正門横にある嘉代子桜のお話がありました。この嘉代子桜は、長崎で原爆に会い亡くなった林嘉代子さんのお母さんが、原爆で犠牲になった嘉代子さんや女学生を思い植えた桜の接ぎ木だそうです。
 また、6年の代表児童の平和の意見発表では、伴南小学校にある被爆桜2世木のことや、自分が平和のために行動できることを発表しました。平和のために遺されているものを大切にし、自分の考えや思いとともに伝えていくこと、笑顔でいることが大切だと訴えました。最後に、卒業生が作った被爆樹木2世の桜と平和を願う歌「ピース〜命のバトン〜」を歌いました。
 その後学級でDVD「はとよひろしまの空を」を視聴しました。どの児童も、平和について、またそのために自分が行動できることを、考えることができたのではないでしょうか。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

被爆ピアノによる演奏会

画像1 画像1
 8月5日(火)の夕方、本校女子児童2名が、被爆ピアノの演奏会に参加し、「ひろしま平和の歌」を合唱しました。松井市長様からのお話や、被爆ピアノによる演奏会もありました。これは音楽で原爆犠牲者の方を追悼しようと「ひろしま被爆ピアノ友の会」が開催しており、今回が最終日として原爆慰霊碑前で開催されたものです。
 毎年、被爆樹木についてのお話をしていただいている手島秀昭様(友の会代表)のご厚意により実現したものです。本日、中国新聞にも記事になっております。大変貴重な体験ができことに感謝いたします。
画像2 画像2

第65回広島市小学校水泳記録会

 ひろしんビッグウエーブ(総合屋内プール)で、第65回広島市小学校水泳記録会が行われました。本校の5・6年の児童も参加し、それぞれが自分の目標に向かって一生懸命に泳ぎました。
 5年生の男子の50m平泳ぎの種目では、本校の児童が広島市で3位という素晴らしい成績を収め、大変盛り上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校保健委員会

画像1 画像1
 7月30日(水)に、学校医の先生方をお迎えして、学校保健委員会を開催いたしました。保護者の皆様にも参加していただき、伴南小学校の児童の健康の実態や学校の取組を説明させていただきました。学校内科医の矢野先生からは、命について考える講和をしていただきました。沖縄戦を体験した方のお話をもとにしている大変貴重な内容でした。
 ご参加いただきました皆様、ありがとうございます。
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

おしらせ

学校だより

シラバス

学校経営方針

いじめ防止等のための基本方針

広島市立伴南小学校
住所:広島県広島市安佐南区伴南一丁目29-1
TEL:082-848-9971