最新更新日:2025/09/25
本日:count up27
昨日:35
総数:395026
教育理念「子どもの幸せの追求」合い言葉は『Challenge』

3年 「対話でチャレンジ」 国語科

 授業の中で、よりよい対話となるよう「対話でチャレンジ」という取組をしています。今日は3年生が行い、2年生が授業の様子を見学にきていました。
 2つのポスターの違いを見比べ、何が違って、何が一緒かをベン図で整理します。いろいろと意見を出し合ううちに、「右のポスターは子供向けで、字が大きく楽しそう」という意見が出てきました。
 リレートークで次々に意見を発表し、考えが深まっていきます。たくさんの人が発表しようと立ち上がっていますが、内容によって譲っている姿も見られます。譲られた人は「ありがとう。」と言って発表するところもすてきです。みんなで考えを伝えあうと1人で考えるより、ぐっと考えが深まりますね。見学にきていた2年生にとって、勉強になったことでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 図画工作科  スルスルビューン

画像1 画像1
 児童の歓声が聞こえてきました。教室では、図画工作科で作った作品を糸に沿って滑らせているところでした。スズランテープなどの飾りを付けている作品や、動物に似せて作っている作品など、それぞれが工夫しています。友達と一緒に滑らせたり、競争したりして楽しんでいました。
画像2 画像2

4年 総合的な学習の時間 被爆体験伝承者のお話

 梶矢文昭さんの被爆体験を伝承されている太田さんからお話をお聞きしました。梶矢さんがご自身で描いた絵とともに、戦争中のくらしや8月6日の原子爆弾が落ちた時の様子を詳しくお聞きしました。
 梶矢さんは、当初、この辛く悲しい体験を話すことをためらわれていたそうですが、自分がこの体験を伝えなければという使命感によって、被爆体験を語られるようになったそうです。そのお話を伝承されている太田さんの言葉から、児童の心にしっかりと深く梶矢さんの思いが伝わった様子でした。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 総合的な学習の時間 ゲストティーチャーのお話から

 2人のゲストティーチャーの方のお話を、活動内容やその想いについて話し合います。その想いを知った自分たちができることを発表します。貴重な被爆桜をもっと長生きさせたい、3世をつくったらどうか、等いろいろな意見がでています。
画像1 画像1

体育朝会でラジオ体操

 体育委員会が、朝の時間を利用して、体育朝会を開きました。今日はラジオ体操です。体育委員会の児童が、みんなの前に出て手本を示しました。しっかり体を動かすことで、頭もさえてきます。今年度は、定期的に体育朝会を開きます。次の体育朝会はなわ跳びです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 花壇の手入れ

 道路沿いの花壇に、雑草が伸びてきていました。3年生が、それぞれの児童が受け持っている区画の雑草を抜いたり、道路を掃除したりしてくれました。手入れのおかげで、これからもきれいな花を楽しませてくれそうですね。
画像1 画像1

6年 修学旅行の心構え

 6年生は、学年集会で修学旅行での心構えについて考えました。伴南小学校の代表学年としての行動の在り方や、公共の場でのふるまいについてなど、しっかりと考えることができていました。何より、聞く態度が大変すばらしいです。よい修学旅行になりそうですね。
画像1 画像1

紙でっぽう・休憩時間の様子

画像1 画像1
 1年生は紙でっぽうを作りました。うまく手首を使うと、しっかりした大きな音が出ます。何度も挑戦して、良い音が鳴るようになりました。ボール投げの基礎の動きも体感できる遊びです。今日は、少し気温が低く雲が多い天気でしたので、熱中指数を気にすることなく活動することができました。
 休憩時間には、いつもより多くの児童が外遊びを楽しんでいました。
画像2 画像2

前期後半スタート!

画像1 画像1
 夏休みが終わり、児童の声が校舎に戻ってきました。
 正門では、ボランティアの保護者の皆様が、あいさつ運動に立ち児童に声を掛けてくださいました。笑顔のあいさつは、周りの雰囲気を元気にする力があります。ご協力をありがとうございます。
 その後、夏休み明け集会を行い、前期後半がスタートしました。
画像2 画像2

平和の集い

 被爆して80年という節目の年を迎えました。原爆投下された8時15分には、全校で、犠牲になった方のことを思い黙祷を捧げました。
 平和の集いでは、校長先生から、正門横にある嘉代子桜のお話がありました。この嘉代子桜は、長崎で原爆に会い亡くなった林嘉代子さんのお母さんが、原爆で犠牲になった嘉代子さんや女学生を思い植えた桜の接ぎ木だそうです。
 また、6年の代表児童の平和の意見発表では、伴南小学校にある被爆桜2世木のことや、自分が平和のために行動できることを発表しました。平和のために遺されているものを大切にし、自分の考えや思いとともに伝えていくこと、笑顔でいることが大切だと訴えました。最後に、卒業生が作った被爆樹木2世の桜と平和を願う歌「ピース〜命のバトン〜」を歌いました。
 その後学級でDVD「はとよひろしまの空を」を視聴しました。どの児童も、平和について、またそのために自分が行動できることを、考えることができたのではないでしょうか。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

被爆ピアノによる演奏会

画像1 画像1
 8月5日(火)の夕方、本校女子児童2名が、被爆ピアノの演奏会に参加し、「ひろしま平和の歌」を合唱しました。松井市長様からのお話や、被爆ピアノによる演奏会もありました。これは音楽で原爆犠牲者の方を追悼しようと「ひろしま被爆ピアノ友の会」が開催しており、今回が最終日として原爆慰霊碑前で開催されたものです。
 毎年、被爆樹木についてのお話をしていただいている手島秀昭様(友の会代表)のご厚意により実現したものです。本日、中国新聞にも記事になっております。大変貴重な体験ができことに感謝いたします。
画像2 画像2

第65回広島市小学校水泳記録会

 ひろしんビッグウエーブ(総合屋内プール)で、第65回広島市小学校水泳記録会が行われました。本校の5・6年の児童も参加し、それぞれが自分の目標に向かって一生懸命に泳ぎました。
 5年生の男子の50m平泳ぎの種目では、本校の児童が広島市で3位という素晴らしい成績を収め、大変盛り上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校保健委員会

画像1 画像1
 7月30日(水)に、学校医の先生方をお迎えして、学校保健委員会を開催いたしました。保護者の皆様にも参加していただき、伴南小学校の児童の健康の実態や学校の取組を説明させていただきました。学校内科医の矢野先生からは、命について考える講和をしていただきました。沖縄戦を体験した方のお話をもとにしている大変貴重な内容でした。
 ご参加いただきました皆様、ありがとうございます。
画像2 画像2

大塚・伴南ふれあい祭り(7月26日)

 7月26日(土)に開催された「大塚・伴南ふれあい祭り」では、今年も4年生が出演しました。リコーダー演奏「エーデルワイス」の澄んだ音色と合唱「Peace 〜命のバトン〜」の歌声が会場に優しいひとときを届け、平和のありがたさを改めて感じさせてくれる時間となりました。
 伴南小PTAでは、今年もラムネ販売を行っていただきました。役員の皆様を中心に、ボランティアの方々、昨年度の役員方、そして子供たちも加わり、協力しながら暑くて長い一日を完走してくださいました。
 千本を超えるラムネは終了直前に見事完売しました!
 保護者の皆様には、事前準備から後日の片付けまでご協力いただき、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

夏休み前朝会(7月18日(金))

 テレビで夏休み前朝会を行いました。校長先生と生徒指導担当から、夏休みの過ごし方についての話がありました。この写真は、6年生の代表児童が、夏休みまでに頑張ったことについて発表しているところです。一人ひとり、夏休みまで大変よく頑張りました。
 これから始まる長い夏休みも、元気に、そして有意義に過ごしてほしいと思います。

 次の登校日は、8月6日です。
 
画像1 画像1

6年 5年生に菊づくりを呼びかけるちらし

 5年生の廊下に、6年生から、菊づくりを一緒にしようという呼びかけのちらしが掲示してあります。この夏休みに、6年生は菊の鉢を持ち帰って世話をします。来年の菊づくりに生かすため、一緒に菊の鉢を持ち帰る5年生の希望者を募るようです。興味がある人がでてくるとうれしいですね。
画像1 画像1

5年生 教室の様子

 放課後の教室のようですが、始業後の5年生の教室です。児童は移動教室でいません。
 机の上に何も置かれていませんし、椅子もきちんと収められています。みんなが意識しないとこのように整頓できません。5年生は、7時50分の朝の挨拶の態度も高学年らしくなっています。成長していますね。
画像1 画像1

6年 菊の水やりと観察

 鉢上げした菊が、少しずつ大きくなってきました。中には残念ながら枯れてしまったものもあります。6年生は、毎朝、水やりをして菊を観察しています。ナメクジに食べられていないかも気になるところです。菊の成長はタブレット端末で記録しています。
 もうすぐ始まる夏休みには、自分の菊の鉢を、それぞれ自宅に持ち帰り世話をします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

掃除の時間の振り返りの様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 掃除が終わると、リーダーの人を中心に掃除の振り返りをします。一人ひとりが気付きを言い、明日はもっと上手に気持ちよく掃除ができるように話し合います。掃除のやり方のプリントを見ながらきちんと確認していました。

3年 理科 風やゴムの力

画像1 画像1
 ゴムの力で動く車を作りました。これから、条件を変えて車が走った距離を測ります。真っすぐ走らず斜めに走った場合の距離をどのように測るかで、意見がたくさんでています。斜めの距離を測って真っすぐに直したらどうか、カーブして走った場合は測った距離が本当に走った距離より短くなるのではないか、そもそも斜めのを測ろうとしたらみんなの邪魔になる、などなど。実験の仕方にも、いろいろな考えが発表できています。
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

おしらせ

学校だより

シラバス

食育

学校経営方針

いじめ防止等のための基本方針

広島市立伴南小学校
住所:広島県広島市安佐南区伴南一丁目29-1
TEL:082-848-9971