最新更新日:2024/05/08
本日:count up1
昨日:84
総数:358598
教育理念「子どもの幸せの追求」合い言葉は『Challenge』

全校児童集会の様子

 児童が楽しみにしていた児童集会がありました。1年から6年の縦割り班でいろいろな遊びをします。計画委員の放送でスタートしました。
 6年生がプラカードを持ってそれぞれの縦割り班を先導し、校内の遊びの場所をまわります。多目的室では、水のはった水槽の中の的におはじきを落として入れるゲームをしていました。低学年は、3つのおはじきをもらい、ゲームができるチャンスが高学年より多いように工夫されています。楽しそうですね。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 家庭科 伴南ランチ

 自分たちで考えた「伴南ランチ」の給食献立を発表しています。小道具を使ったりと、どの班も、発表の仕方を工夫しています。これまで、栄養教諭から、給食献立をたてる時のポイントを教えてもらったり、地場産物の野菜を調べたりして献立を考えてきました。
 オリジナリティあふれる「伴南ランチ」の中から選ばれた献立は、実際の給食に登場します。さて、どの献立が選ばれるでしょうか。楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

他学年に発表!!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は総合的な学習で学んだ伴南小学校の歴史を他学年に伝える日でした。子どもたちはこれまでに「2年生だからもっと分かりやすい表現にしよう」「もっと大きな声のほうが聞きやすいよ」など様々な工夫をしながら練習を重ねてきました。
発表を終えた子どもたちは、「驚いてくれて嬉しかった」「6年生も校章を知らなかったから伝えれてよかった」と嬉しそうでした。

12月19日(火)の給食

画像1 画像1
 ***12月19日(火)の給食***
   ・ごはん
   ・さばの梅煮
   ・ゆずあえ
   ・ひろしまっこ汁
   ・牛乳

 今日は食育の日です。ごはんを主食とした、一汁二菜の献立を取り入れ、魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。また、今日のあえ物は、ゆずの果汁を使ったゆずあえです。ゆずは、かんきつ類の一種で、高知県でたくさん作られています。皮は厚く、でこぼこしていますが、香りがよいので小さく切って料理にそえたり、果汁をしぼってポン酢にしたりと、いろいろな料理に使われています。ゆずの香りがさわやかですね。

4年 図画工作科 「ギコギコトントン」

 木の板を組み合わせて作品をつくります。ノコギリで木の板を切ったり、釘をトンカチで打ったりします。初めての作業なので、釘が曲がってしまったり、なかなか板が切れなかったり苦戦しています。でも思い思いに少しずつ自分の作品が出来上がっていくうれしさに、時間がたつのも忘れて取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 音楽科 箏(こと)の演奏体験

 本校の4年生は、毎年、筝曲生田流宮城社大師範の渡辺先生をお招きし、箏の演奏体験を行っております。今年度も4年生を対象に、学級ごとに行いました。
 3人で一面の箏を、順番に演奏していきます。日本古来からある楽器の演奏体験を行うことは、とても貴重な体験です。どの児童も渡辺先生のお話を真剣に聞き、箏の音色の響きを楽しんで演奏していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月18日(月)の給食

画像1 画像1
 ***12月18日(月)の給食***
   ・減量ごはん
   ・きつねうどん
   ・かき揚げ
   ・牛乳

 うどん・・・うどんは何から作られているか知っていますか?正解は小麦粉です。うどんは、小麦粉に水と塩を加えてこね、それをうすくのばし、細く切って作ります。給食では、かやくうどん・肉うどん・わかめうどん・親子うどん・カレーうどん・すきやきうどんなど、具や味つけによっていろいろなうどんがあります。今日は、甘辛く煮た油揚げの入ったきつねうどんです。

12月15日(金)の給食

画像1 画像1
 ***12月15日(金)の給食***
   ・ごはん
   ・いも煮
   ・野菜炒め
   ・チーズ
   ・牛乳

 いも煮・・・いも煮は山形県でさといもの収穫時期の秋から冬にかけて食べられている郷土料理の一つです。親しい人たちが集まり、屋外でさといもを使った鍋を作って食べる「いも煮会」と呼ばれる行事もあるそうです。いも煮は地域や家庭によって具材や味付けに違いがあり、牛肉や豚肉を使ったり、しょうゆ味やみそ味にしたりするところもあります。また、今日は地場産物の日です。ねぎ・もやし・こまつなは広島県で多く作られています。

5年 外国語 留学生との交流 2

 給食も一緒に教室で食べていただきました。
 その後、運動会で踊ったソーラン節の踊りを披露しました。体育館に大きな掛け声と熱気があふれ、今日の交流への児童の感謝の気持ちが伝わっていました。最後に留学生のみなさんから感想を言っていただきました。
 これまで学習してきた英語を実際に使ったり、外国の方とふれあったりするとても貴重な体験となりました。児童のうれしそうな顔、輝いた顔が随所に見られ、もっともっと話したい!勉強したい!という意欲につながったようです。留学生のみなさん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 外国語 留学生との交流 1

 市立大学の留学生9人のみなさんを迎えて、5年児童と交流会をもちました。初めに、留学生の方から自己紹介をしていただきました。留学生の「日本のアニメや漫画が好き」という英語を聞き取って、児童が盛り上がる場面もありました。
 次にグループに一人ずつ留学生に入ってもらい、児童から広島の紹介をしました。タブレット端末でもみじ饅頭の画像を見せ、説明しているグループもありました。留学生に聞き返したり、ジェスチャーをつけたりし、何とかコミュニケーションをしようとどのグループも頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月14日(木)の給食

画像1 画像1
 ***12月14日(木)の給食***
   ・パン
   ・いちごジャム
   ・スパイシーレバー
   ・フレンチサラダ
   ・かぼちゃのクリームスープ
   ・牛乳

 行事食「冬至」・・・冬至は、一年のうちで最も昼が短い日のことで、今年は12月22日です。冬至には、ゆず湯に入ったり、かぼちゃを食べたりするとかぜをひかないという言い伝えがあります。また、冬至に「ん」のつく食べ物を食べると運気が上がるとも言われています。今日の「ん」がつく食べ物は「なんきん」とも呼ばれるかぼちゃです。クリームスープに取り入れています。

6年 総合的な学習の時間 菊の引継ぎ式で伝えることは?

 昨年度の6年生から受け継いだ21代目の菊を、次は5年生に引き継ぎます。
 引継ぎ式で、どんなことを5年生に伝えたらよいかを、グループごとに話し合います。キーワードは、楽しさ、やりがい達成感、身につくこと、受け継ぐ大切さ、不安の解消の5つです。どれがより伝えないといけないかを、座標軸の思考ツールを使って話し合います。「5年生にしたアンケートからは、面倒っていう人もいるから、楽しさを一番に伝えたらやる気がでるかもしれない。」などと理由を明確にして伝えます。
 どのグループも、友達の意見を大切にして話し合うことができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月13日(水)の給食

画像1 画像1
 ***12月13日(水)の給食***
   ・ごはん
   ・すきやき
   ・甘酢あえ
   ・牛乳

 白菜・・・今日のすきやきに使われている白菜は、11月から2月ごろがおいしい時期で、その大部分は水分ですが、病気から体を守ってくれるビタミンCや、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きがある食物せんいも多く含まれています。鍋物や漬物・炒め物・あえ物・汁物など、いろいろな料理に使われます。また、今日は地場産物の日です。広島県で多く作られているえのきたけ・白ねぎを取り入れています。

1年 生活科 春の花を植えて

 1年生が、デイジー、チューリップ、クロッカスを植木鉢に植える作業をしています。球根は、どのくらいの深さにどの場所に植えるか、先生の話をよく聞いて植えています。
 入学式では、1年生のきれいな花が、新入生を迎えることができるでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年 道徳科の様子

 2年生の道徳の授業です。学年の教員が全ての児童と関わることでよりよい支援ができるよう学級を交換し、授業を行っています。
 担任とは違う先生にほめられることで、学級の良さや友達の頑張りに気付くよいきっかけとなります。児童も張り切って学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月12日(火)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 ***12月12日(火)の給食***
   ・ポークカレーライス
   ・グリーンサラダ
   ・牛乳

 カレー粉・・・カレー粉は、ターメリック・コリアンダー・クミン・ブラックペッパーなど、たくさんの香辛料やハーブを混ぜ合わせてつくられています。食欲を増したり、病気から体を守ったりしてくれるなど、体にとってよい働きがたくさんあります。給食では、今日のようにカレーライスのほか、炒め物や揚げ物などに使うこともあります。

雨の日の昼休憩の様子

 ちょうど昼休憩に雨が降り始め、外で遊ぶことができなくなりました。教室を覗いてみると、かるたをしたり、生活科のおもちゃ作りをしたり、友達の図画工作科の作品を鑑賞したりと、上手に遊んだり、学習の続きをしたりしています。中には、漢字の自主勉強をしている児童もいました。
 雨の日も、できることを見つけて過ごすことができています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月11日(月)の給食

画像1 画像1
 ***12月11日(月)の給食***
   ・ごはん
   ・まんさくの竜田揚げ
   ・レモンあえ
   ・呉の肉じゃが
   ・牛乳

 郷土(広島県)に伝わる料理・・・今日は、広島県呉市で昔から食べられている「呉の肉じゃが」を取り入れています。呉の肉じゃがは、海軍の町だった呉市で、船員のために考え出された「甘煮」という料理がもとになっています。材料をごま油で炒めることと、にんじんが入っていないことが特徴です。また、今日のまんさくの竜田揚げの「まんさく」とは、「しいら」という魚のことで、広島県や島根県では「まんさく」と呼んでいます。

12月8日(金)の給食

画像1 画像1
 ***12月8日(金)の給食***
   ・中華丼
   ・ししゃものから揚げ
   ・もやしの中華あえ
   ・牛乳

 うずら卵・・・今日の中華丼に入っている卵は、うずら卵です。うずら卵は、その名のとおり「うずら」という鳥の卵です。鶏の卵と比べると、とても小さく、殻に黒っぽい模様があるのが特徴です。小さくても、鶏の卵と同じように、体の中で血や肉になるたんぱく質、貧血を予防する鉄、ビタミンB12などが多く含まれています。

代表委員会 「カメを知ろう週間」

画像1 画像1
 昼休憩に、代表委員会を行いました。
 今日は、飼育委員会から「カメを知ろう週間」の説明がありました。飼育小屋のカメに興味をもってもらうために、クイズやぬり絵、えさやり体験などを行うそうです。各学級の代表委員さんは、それぞれの学級に伝えるため、真剣に話を聞いていました。
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

おしらせ

学校だより

学校行事

シラバス

食育

学校経営方針

広島市立伴南小学校
住所:広島県広島市安佐南区伴南一丁目29-1
TEL:082-848-9971