最新更新日:2024/05/08
本日:count up3
昨日:84
総数:358601
教育理念「子どもの幸せの追求」合い言葉は『Challenge』

避難訓練(地震)の様子

 「緊急地震速報」を聞いた時に、適切に避難行動を取るための訓練を行いました。安全行動1−2−3の、しゃがむ、かくれる、まつ、を行い、自分の安全を守る行動を確かめます。その後、放送をしっかり聞き、安全な避難経路でグラウンドに避難します。
 校長先生からは、普段から「放送をよく聞くこと」「廊下や階段を走らない」ことが、安全な避難につながるというお話がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月2日(木)の給食

画像1 画像1
 ***11月2日(木)の給食***  
   ・リッチパン
   ・赤魚のケチャップソースかけ
   ・温野菜
   ・野菜スープ
   ・牛乳

 ケチャップ・・・日本でケチャップといえば、トマトを使ったものが思い浮かびますね。実は、ケチャップは、野菜・果物・きのこ・魚などから作る調味料のことをいうので、トマトが使われているとは限りません。ケチャップの材料はいろいろで、フィリピンでは、バナナを使ったバナナケチャップがおなじみだそうです。今日はトマトケチャップを使ってソースを作り、赤魚にかけています。

6年 理科 伴南小学校の土地の様子

画像1 画像1
 伴南小学校の校舎を建てるため、土地をボーリングした時の土が、深さごとに資料として理科室に残っています。土の粒の大きさや色を見たり、重さなどを感じることができます。深さごとに見ることで、理科の地層の学習にもつながります。
画像2 画像2

11月1日(水)の給食

画像1 画像1
 ***11月1日(水)の給食***
   ・鶏そぼろごはん
   ・かきたま汁
   ・みかん
   ・牛乳

 鶏そぼろごはん・・・鶏そぼろごはんはどのようにして作られるか知っていますか?まず、油にしょうがを入れて香りを出し、鶏肉を炒めます。次に、にんじん・ごぼう・乾燥しいたけを入れて炒め、しょうゆ・酒・さとうで味つけをします。最後にこまつなを入れてできあがりです。じょうずにごはんにかけて、こぼさないように食べましょう。

3年 総合的な学習の時間 花を生けて飾る

画像1 画像1
 学校横の花壇のマリーゴールドを活用する方法の1つに、花を瓶に生けて飾るグループがあります。校長室にも、きれいに生けた花を持ってきてくれたので、部屋がとても明るくなりました。正面玄関等いろいろな場所に飾ってくれています。メッセージもあるとても可愛い花です。水替えもしてくれるそうなので、長くもつとよいと思っています。

5年 総合的な学習の時間  こだわりのラーメン

 学校へ行こう週間です。5年生は、自分達が考えたこだわりのラーメンをプレゼンテーションします。参観いただいた地域や保護者の皆様から、どのラーメンがよいかを投票していただきます。
 どのグループも実際に自分たちの考えたラーメンを作っているので、説得力ある説明をしています。ご家庭でご協力いただきありがとうございます。
 グループの発表の合間には、参観いただいた保護者や地域の方からも質問や感想をいただき児童も手応えを感じることができました。
 明日も、他学級がプレゼンテーションを行います。どんなラーメンがあるのか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月31日(火)の給食

画像1 画像1
 ***10月31日(火)の給食***
   ・ごはん
   ・含め煮
   ・おかかあえ
   ・牛乳

 おかかあえ・・・おかかあえの「おかか」とは、何か知っていますか?「おかか」とはかつお節のことです。かつお節は、かつおを半年間かけて乾燥させて作ります。かつお節は、お好み焼きにかけたり、おにぎりの具にしたり、汁物の出汁をとったりと、いろいろな料理に使われます。今日は、キャベツ・ほうれんそう・にんじんとあえて、おかかあえにしました。かつお節のいい香りがしますね。

菊花展が始まります!

10月31日(火)〜11月4日(土)の期間で菊花展を開きます。
6年生全員が一生懸命育てた菊です。一本仕立て、三本仕立て、だるま、福助、たくさんの種類の菊、一つ一つに六年生のこれまでの思いがつまっています。ぜひ、来ていただき、菊の魅力をたくさん見つけてください。
6年生児童一同

画像1 画像1
画像2 画像2

10月30日(月)の給食

画像1 画像1
 ***10月30日(月)の給食***
   ・玄米ごはん
   ・ホキの赤じそ揚げ
   ・あらめの炒め煮
   ・けんちん汁
   ・牛乳

 あらめ・・・あらめは昆布の仲間で見た目も昆布に似ていますが、昆布と比べて表面のしわがあらいことから「あらめ」と呼ばれています。日本では7月から9月に三重県で多くとれます。昔からよく食べられてきた海そうの一つで、佃煮や酢の物、煮物などの料理に多く使われます。今日は、炒め煮にしています。

6年 菊花展に向けて

 これまで育ててきた菊を見ていただくために、どのように菊を並べたらよいかを話し合ってきました。
 いよいよ菊花展のために、自分の菊を移動させています。もう満開に近い状態の菊もあります。
 10月31日(火)から11月4日(土)までが菊花展となっております。ぜひ6年児童の菊をご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年 総合的な学習の時間  伴南の歴史を知ろう

 グループで伴南の歴史について調べています。
 一人ひとりがなぜその内容を伝えたいかを理由とともにグループの友達に伝え、グループで伝える内容を決めています。
 「校歌」を調べるグループでは、校歌の意味を知ってほしい理由を話し合っていました。「意味も分からずに歌っている人もいると思うよ。」などと、自分の意見をしっかり伝えています。どのグループも、とても熱心に話し合いをしているのが素敵です。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年 ハートフルボランティア花壇の花抜き

 秋も深まり、ハートフルボランティアの花壇の植え替えの季節となりました。根っこから花を抜き、土を耕したり、枯葉を取り除いたりします。
 これまでみんなの心を和ませ、まだきれいに咲いているマリーゴールドを捨ててしまうのは忍びないので、総合的な学習の時間では、このマリーゴールドの利用方法を考えています。みんなが笑顔になるために、このマリーゴールドをどう変身させるのかが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月27日(金)の給食

画像1 画像1
 ***10月27日(金)の給食***
   ・ごはん
   ・さばの塩焼き
   ・キャベツの昆布あえ
   ・八寸
   ・牛乳

 郷土「広島県」に伝わる料理・・・八寸は、広島県に古くから伝わる郷土料理です。さといも・大根・ごぼうなどの季節の野菜と、鶏肉などを、さとうやしょうゆで味付けした煮物です。昔は直径が八寸、約24センチメートルのお椀に盛り付けていたので、この名前がつきました。お祭りや法事など、たくさんの人が集まる時によく作られています。

秋の歯科検診(3・4年)

 3年生が歯科検診を受けている様子です。きちんと列になり、静かに並んで待っています。給食後の歯みがきが復活し、歯をきれいにする意識が高まっています。検診で日頃の歯みがきの仕方も振り返ることができるでしょう。
画像1 画像1

10月26日(木)の給食

画像1 画像1
 ***10月26日(木)の給食***
   ・パン
   ・りんごジャム
   ・ポークビーンズ
   ・野菜ソテー
   ・牛乳

 白いんげん豆・・・白いんげん豆は、金時豆・うずら豆・とら豆など、たくさんの種類があり、見た目が白いものを白いんげん豆と呼んでいます。いんげん豆には、たんぱく質・カルシウム・鉄・糖質・ビタミンB1など、成長期に必要な栄養素がたくさん含まれています。調理の方法も多くあり、今日のように煮込み料理やスープに入れて、色々な国で食べられています。

10月25日(水)の給食

画像1 画像1
 ***10月25日(水)の給食***
   ・広島カレー
   ・小松菜のソテー
   ・牛乳

 広島カレー・・・広島カレーは、広島市の給食で考え出された手作りカレーです。お店で売っているカレールウを使わず、給食室で小麦粉とサラダ油とカレー粉を炒めてカレールウを手作りしています。給食の先生たちは、こげないように、30分間ずっと混ぜ続けて作ります。かくし味に、お好みソースと広島特産のかきから作られるオイスターソースが入っています。野菜が溶けるくらいにじっくり煮込んでいます。

2年 体育科 いろいろな跳び方で

 体育館一面にいろいろな用具があります。児童がいろいろな跳び方を考え、それをみんなに知らせます。
 「マリオ跳び」とみんなが名付けた跳び方は、ゲームのキャラクターのように、片手を上げて跳び上がるようにする跳び方です。いろいろな跳び方を真似することで、体の使い方や踏切の仕方が自然に身に付きます。
 
画像1 画像1

10月24日(火)の給食

画像1 画像1
 ***10月24日(火)の給食***
   ・減量ごはん
   ・親子うどん
   ・ちくわのお好み揚げ
   ・即席漬
   ・牛乳

 ちくわのお好み揚げ・・・ちくわのお好み揚げは、広島名物の「お好み焼き」にちなんで作られました。小麦粉・あおさ・紅しょうが漬を混ぜ、お好みソースも一緒に入れて衣を作り、ちくわにつけて揚げました。しっかり味がついているので、そのまま食べてもおいしいですよ。お好み焼きの風味がしますね。

5年 総合的な学習の時間 よりよいプレゼンテーションをめざして

 地域のラーメンを扱う企業を調べることから、今度はラーメン開発へと学習が進んでいます。グループごとに、自分たちが考えたラーメンについてプレゼンテーションをします。どんな思いでこのラーメンを作ったか、工夫したところはどこかが伝わるよう、タブレット端末を使って発表します。聞いている児童は、気付きを付箋紙に書き、どうすればもっとよいものになるかをアドバイスします。
 発表のスライドは、写真や文字を工夫し、どのグループも分かりやすく工夫されていました。実際に自分が考えたラーメンを家庭で作ってみた児童もいます。熱意が感じられる発表です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月23日(月)の給食

画像1 画像1
 ***10月23日(月)の給食***
   ・ごはん
   ・生揚げの中華煮
   ・小松菜の中華サラダ
   ・牛乳

 教科関連献立「広島市の人々の仕事」・・・3年生は社会科で「広島市の人々の仕事」を勉強します。広島市では、いろいろなものが作られています。その中でも給食では、広島市で作られている小松菜を献立によく取り入れています。小松菜は、広島市の安佐南区や安佐北区で多く作られている地場産物です。主にビニールハウスで栽培され、年々作られる量が増えています。広島市以外でも県内では尾道市・安芸高田市などで栽培されています。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

おしらせ

学校だより

学校行事

シラバス

食育

学校経営方針

広島市立伴南小学校
住所:広島県広島市安佐南区伴南一丁目29-1
TEL:082-848-9971