最新更新日:2025/10/04
本日:count up86
昨日:149
総数:319158

ファシリテーター研修

 最後には、振り返りの時間を設け、
日頃の話し合い活動とのつながりや、
今回のワークショップで得た気づき・
思いを共有しました。
 今回の研修を通して、話し合い活動の
進め方やファシリテーションの重要性に
ついて、改めて学ぶ貴重な機会となりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ファシリテーター研修

 続いて、意見の引き出し方や板書の工夫について、
実際に体験しながら学習。
 「みんなで旅行に行くなら」というテーマで自由に
意見を出し合い、KJ法を用いてアイデアを整理・分類
するプロセスを体験しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ファシリテーター研修

 8月28日、本校に三田小学校の木村校長先生を
お招きし、教職員を対象としたファシリテーター
研修を行いました。
 研修の冒頭では、アイスブレイクとして
「ペーパータワーづくり」に挑戦。
 グループで協力しながらタワーを作る活動を通して、
「協力するとはどういうことか」を体験的に学びました。
 活動後には、各グループの良かった点を振り返り、
価値づけを行いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内研修会

8月27日、教育委員会指導第一課の
唐井指導主事様、廣田指導主事様、
ならびに長崎大学の新谷准教授をお招きし、
特色ある教育実践研究校における授業の
指導案検討会を実施いたしました。
 当日は、1年生の生活科、4年生の総合的な
学習の時間、6年生の理科の授業を通して、
様々な角度からご指導をいただき、
深い学びを得ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

夏休み朝会

 夏休みが終わり、子どもたちの元気な姿が
学校にあふれ、活気が戻ってきました。
子どもたちは、思い出に残る楽しい
夏休みを過ごせたのではないかと思います。
 朝会では、校長先生から夏休み明けの生活に
ついて十分な睡眠や食事を大切にしてほしいという
お話がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休み明け朝会

 夏休みが終わり、子どもたちの元気な姿が
学校にあふれ、活気が戻ってきました。
子どもたちは、思い出に残る楽しい
夏休みを過ごせたのではないかと思います。
 朝会では、校長先生から夏休み明けの生活に
ついて十分な睡眠や食事を大切にしてほしいという
お話がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

清掃登校日

清掃の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

清掃登校日

 清掃の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

清掃登校日

 倉掛ファームの草刈り、正門周辺をはじめ、
日頃はなかなか行き届かない場所も
きれいにしていただき、気持ちよく休み明けの
スタートを切ることができました。
 今後とも、ご支援・ご協力よろしくお願いいた
します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

清掃登校日

 先日の「清掃登校日」は、多くの保護者・
高等学校の皆さん、地域の方々に参加いただき、
本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平和登校日

 続いて、折り鶴の歌をうたいました。

 その後、クラスごとに「父とのわかれ」
「ヒロシマの声が聞こえますか」の
ビデオを視聴して、各クラスで平和について
学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平和登校日

 校長先生からのお話がありました。

 今は、綺麗な町になり、
周りにいた被爆者の方からも
お話が聞けなくなってきました。

 自分から調べ、学習し、
周りの人に核兵器が世界からなくなる
よう伝えていってほしい。

というお話がありました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平和登校日

 今日は平和学習の登校日でした。
平和宣言、子ども代表「平和のちかい」を
視聴しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立倉掛小学校
住所:広島県広島市安佐北区倉掛一丁目13-1
TEL:082-843-0201