最新更新日:2025/11/21
本日:count up5
昨日:40
総数:128278
ようこそ亀崎小へ 本校の教育目標は「かしこくたくましく心豊かな亀崎っ子の育成」です。夢と笑顔いっぱいの学校を創ります。

修学旅行 四国水族館

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
修学旅行最後の見学地は四国水族館です。
入館してすぐにイルカショーが始まりました。間近でイルカたちの素晴らしいショーを見ることができ、大歓声が上がりました。
美しい水槽の海の生き物たちを見て回りました。「もっとゆっくり見たい」と言うくらい、興味をそそる生き物の展示ばかりでした。

多くの思い出を胸に、帰路につきました。

修学旅行 うどん学校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
うどん学校でうどんの打ち方を学び、みごと全員卒業しました。
グループで順番に、こねて、踏んでおいしい麺ができるように力を合わせます。音楽に合わせてタンバリンまで登場しての応援もあり、みんなで楽しみながら麺ができあがります。
一人一人が麺を伸ばし、切って完成です。お土産として持ち帰ります。

修学旅行 金刀比羅宮

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
金刀比羅宮への参道の石段を登りました。
参道の雰囲気や、石段の険しさを感じることができました。

バス中の車窓からの景色も素晴らしく、バスガイドさんの案内で盛り上がりながらの移動です。

修学旅行 宿を出発

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月21日(金)修学旅行2日目の朝、お部屋の窓からの絶景を見て歓声が上がりました。おいしい朝食を食べて、宿を出発しました。

朝の見守り活動

今日の朝は、安佐北区役所の方が亀崎小に来てくださり、子ども達の登校を見守ってくださいました。
1年生から4年生の子ども達だけでしたが、みんな元気に登校することができました。

画像1 画像1
画像2 画像2

修学旅行 宿へ到着

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
夜景が綺麗なホテルに到着しました。辺りは真っ暗なので素晴らしい景色は明日の朝の楽しみにしたいと思います。
お部屋を片付けて余裕があるグループは、くつろぐ時間もありました。
大広間に集合し、入館式を終えるといよいよ夕食です。名物のうどんをお替わりしてたくさんいただきました。

修学旅行 NEWレオマワールド

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
午後からの入園で、混雑もなく、多くのアトラクションを何度も楽しめました。
食事や買い物なども友達と一緒に、楽しい時間を過ごすことができました。

修学旅行 瀬戸大橋

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月20日(木)5、6年生で四国へ修学旅行の旅へ出発しました。
お天気も良く、車窓からの景色も素晴らしく、瀬戸大橋をバックに記念撮影をしました。

3年生 算数の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生は、今「小数」の学習をがんばっています。
昨日の授業では、1cmより短い長さを表すためにどうすればよいか考え、小数を使うと表せることが分かりました。
分かったことで様々な問題にも取り組むことができました。

5,6年修学旅行 出発しました

予定通り、修学旅行団は香川県に向けて出発しました。
保護者の皆様には、今日までに様々な準備等大変お世話になりました。
5,6年生の子ども達にとって、実り多い修学旅行になることを願っております。

さて、旅行の様子をホームページにてお伝えしていきたいと思っておりますが、システム上これまでのようにタイムリーなアップができない場合がございます。
ご理解の程よろしくお願いいたします。

計算タイム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月19日(水)朝の時間は久しぶりの全校計算タイムでした。
2月の検定テストに向けて、計算練習にもやる気が高まってきているようです。
どの学年も真剣に取り組んでいました。

外で遊ぼうDay

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月18日(火)はいつもより長い昼休憩を全校児童でグラウンドで遊ぶ「外で遊ぼうDay」でした。肌寒くなりましたが、日差しもあり、体をしっかり動かした子供たちは少し汗ばむくらいでした。
中校庭では、なわとびや砂山づくり、下校庭では、遊具やキャッチボール、的当てなど様々な遊びができます。5年生と6年生はサッカーで対決していました。なかなか良い勝負で、盛り上がっていました。

秋見つけ(1・2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月18日(火)1・2年生で秋見つけに出かけました。「大きいどんぐりがあった。」「こっちは帽子をかぶってるよ。」などと言いながら、いろいろな種類のどんぐりを見つけました。「赤くて可愛い。」「顔が隠れるくらい大きい。」などと言いながら、もみじやかえでの落ち葉も見つけました。たくさんの秋を感じることができました。拾ったどんぐりや落ち葉は図工の時間に活用したいと思います。

目ざましスイッチが入る朝ご飯を考えよう(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月18日(火)4年生は、栄養教諭の先生と食育の学習をしました。朝ご飯を食べることで体にどんな影響があるかを理解し、健康のためにどんな朝ご飯を食べるとよいか考える学習でした。
朝ご飯には「頭」「体」「お腹」を目覚めさせるスイッチの役目があることを知りました。それぞれのスイッチが働くためにそれぞ食べ物の3つのグループの食品があることに気づきました。
どのような朝ご飯にするとよいか、一人一人で考え、友達に伝えたり、相談したりして朝ご飯の取り方を自分で考えることができました。
「頭のスイッチが入るようにして勉強が集中できるようにしたい。」「緑色の食品が自分には足りていないな。」「おうちの人に伝えたい。」などの感想がありました。

トートバックづくり(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生は家庭科で「豊かにソーイング」という生活を豊かにするために布を用いての製作をしています。トートバックを作るため、布から袋の形にして持ち手を付ける手順や、ミシンの使い方を学習しました。それらの色々な手順を踏んで、やっと今日完成しました。20日、21日の修学旅行の際、買い物のマイバックとして使うことができます。
ミシンを使うとしっかりした製作でき、立派な作品が出来上がることがわかりました。うれしそうに作品を見せ合っていました。

第37回 高陽地区青少年意見発表大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本校の代表児童2名もたくさんの人の前で自分の考えをしっかりと伝えることができました。二人とも、よりよい社会になっていくために身近なところから、自分たちができることを中心に具体的な提案を発信しました。
高陽地区の他の小学校や中学校の代表児童の意見発表も聴くことができ、とても素晴らしい会となりました。

ミュージカルワークショップ(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本年度の鑑賞会は、ミュージカル「バウムクーヘンとひろしま」を鑑賞することになりました。12月3日の学校公演を前に、11月14日(金)6年生児童は、事前ワークショップに参加しました。
俳優の皆さんから、どんな作品かどんな役があるのかを教えていただき、目の前でミュージカルを見せていただき、プロの演技や歌声に圧倒されました。
当日の舞台に6年生が一部出演し、歌やダンスを披露します。2つのグループに分かれ、それぞれの場面の様子や振付などを練習し、合わせてリハーサルもしました。
本物のミュージカルを体験し、本物の舞台芸術に触れ、本番の鑑賞会がますます楽しみになりました。

意見発表大会へ向けて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
高陽地区の小中学校の代表児童生徒による「青少年健全育成意見発表大会」に毎年6年生児童代表が参加します。
本年度参加する2名の児童が発表するタイトルはそれぞれ「ジェンダー不平等」「SNSと向き合うために」です。地域の方や他校の児童生徒、保護者の前で発表する前に、リハーサルもかねてテレビ放送で全校児童へ向けて発表しました。少し緊張しながらも、堂々と発表することができました。また、給食中のテレビ放送ではありましたが、6年生の素晴らしい意見を他の児童もしっかり聴いていました。
11月16日(日)9:30より高陽公民館で発表会が開催されます。ぜひ、意見を聴きに行ってみてください。

車いす体験(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は、総合的な学習の時間に、「亀っこやさしさ発見プログラム」の学習をしています。11月11日(火)は、社会福祉協議会の方や福祉事業所の方をゲストティーチャーにお迎えし、車いすでの生活の様子や車いすの仕組み、使い方などについてお話を聞きました。また、車いすでの移動を介助する側とされる側両方の体験をしました。
実際に体験すると、「乗っていると結構怖い」「段差が難しい」などの感想を持つことができました。そして、車いすで生活している方に様々な質問が出ました。質問に答えていただき、自分たちが少しでもお手伝いできたり、役に立つようになりたいと思う気持ちをもちました。

バランスよく食べよう(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
11月11日(火)、3年生は、栄養教諭の先生と食育の学習をしました。
まずは、給食を残さず食べているか、家でも好き嫌いをしていないか自分の普段の食事の取り方を振り返りました。そして、好き嫌いをせず、なんでも食べることがなぜ必要かを考えてみました。
給食に使われている食べ物を3つの栄養グループ気・赤・緑に分けてみました。すると、どのグループの栄養もバランスよく含まれていることに気づきました。健康に成長するために、3つの栄養グループをバランスよく食べることが大切だとわかりました。これからの食事で気を付けていくことをそれぞれ考え、「給食は残さない。」「嫌いなものも少しは食べる。」「今日の給食から実行しよう。」と感想に書いていました。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
広島市立亀崎小学校
住所:広島県広島市安佐北区亀崎四丁目2-1
TEL:082-843-1370