![]() |
最新更新日:2025/10/04 |
本日: 昨日:95 総数:319168 |
ファシリテーター研修
8月28日、本校に三田小学校の木村校長先生を
お招きし、教職員を対象としたファシリテーター 研修を行いました。 研修の冒頭では、アイスブレイクとして 「ペーパータワーづくり」に挑戦。 グループで協力しながらタワーを作る活動を通して、 「協力するとはどういうことか」を体験的に学びました。 活動後には、各グループの良かった点を振り返り、 価値づけを行いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校内研修会
8月27日、教育委員会指導第一課の
唐井指導主事様、廣田指導主事様、 ならびに長崎大学の新谷准教授をお招きし、 特色ある教育実践研究校における授業の 指導案検討会を実施いたしました。 当日は、1年生の生活科、4年生の総合的な 学習の時間、6年生の理科の授業を通して、 様々な角度からご指導をいただき、 深い学びを得ることができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 夏休み朝会
夏休みが終わり、子どもたちの元気な姿が
学校にあふれ、活気が戻ってきました。 子どもたちは、思い出に残る楽しい 夏休みを過ごせたのではないかと思います。 朝会では、校長先生から夏休み明けの生活に ついて十分な睡眠や食事を大切にしてほしいという お話がありました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 夏休み明け朝会
夏休みが終わり、子どもたちの元気な姿が
学校にあふれ、活気が戻ってきました。 子どもたちは、思い出に残る楽しい 夏休みを過ごせたのではないかと思います。 朝会では、校長先生から夏休み明けの生活に ついて十分な睡眠や食事を大切にしてほしいという お話がありました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 清掃登校日
清掃の様子です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 清掃登校日
清掃の様子です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 清掃登校日
倉掛ファームの草刈り、正門周辺をはじめ、
日頃はなかなか行き届かない場所も きれいにしていただき、気持ちよく休み明けの スタートを切ることができました。 今後とも、ご支援・ご協力よろしくお願いいた します。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 清掃登校日
先日の「清掃登校日」は、多くの保護者・
高等学校の皆さん、地域の方々に参加いただき、 本当にありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 平和登校日
続いて、折り鶴の歌をうたいました。
その後、クラスごとに「父とのわかれ」 「ヒロシマの声が聞こえますか」の ビデオを視聴して、各クラスで平和について 学習しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 平和登校日
校長先生からのお話がありました。
今は、綺麗な町になり、 周りにいた被爆者の方からも お話が聞けなくなってきました。 自分から調べ、学習し、 周りの人に核兵器が世界からなくなる よう伝えていってほしい。 というお話がありました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 平和登校日
今日は平和学習の登校日でした。
平和宣言、子ども代表「平和のちかい」を 視聴しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 令和7年度 亀崎中学校区小・中連携教育研究会
続いて、スクールカウンセラーの中瀬 雅和先生を
お招きして、メンタルヘルス研修を行いました。 「内なる子どもを癒す」をテーマに、自由を再発見 しました。 内なる子どもにヘルシーな大人として声を聴き、 関わる方法を学びました。 講師の先生方、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 令和7年度 亀崎中学校区小・中連携教育研究会
今日は、本校で亀崎中学校区
小・中連携教育研究会がありました。 校長先生から挨拶の後、学校心理士の 久保暢子先生をお招きし、人権研修会を 行いました。 子どもたちの見取り方、支援の仕方、 声掛けペア学習、音読学習など夏休み明けから 実践できることを教えていただきました。 実際に子ども役になり、体験することで 楽しく学ぶことができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 暑い中での作業
運動会練習や休憩時間に涼むための
テントを教職員で立てました。 業務員の先生にミストシャワーを 付けていただいたおかげで、 近づいてみると、涼しさを 感じることができます。 靴箱の簀子の修理もしてくださいました。 毎日暑い中、環境を整えていただき、 ありがとうございます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ミニ研修
次にミニ研修では、道徳の所見の書き方、
NRT検査の見方の研修をしました。 ![]() ![]() 不審者対応訓練
夏休みが始まりました。
学校では、地域安全指導員の 田中様をお招きして、 不審者避難訓練を行いました。 環境整備、組織的な対応、 さすまたの使い方などを ご指導していただきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 図画工作科
2年生さんは、図画工作科
「出会って生まれる色の世界」の学習をしました。 円に切ったアイスクリームに見立てたものを コーンや器の上に並べます。 2段や4段のアイスクリーム、中には 動物のアイスクリーム、カラフルな器など、 自分の思いを表現することができました。 最後に、自分のお気に入りのアイスクリームに 名前を付けて完成です。 友達の作品を鑑賞したり、教えあったりして 学習に取り組んだ時間になりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ハヤシライスづくり
夏休み前にたんぽぽ学級さんで
育てた野菜で、ハヤシライスを作りました。 役割を決めて、トマト、きのこ、 ピーマン、きゅうり、玉ねぎを切りました。 水を測る、レンジにご飯をかける、 ルーを入れる、盛り付ける等 それぞれの仕事をすることができました。 クラスに帰り、自分たちで作った ハヤシライスを食べるときは 笑顔いっぱいのたんぽぽ学級さんでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() 夏休み前朝会
夏休み前朝会がありました。
校長先生からは、 暑いので、本を何冊か読むとよいという お話がありました。 続いて、生活部の先生から夏休みの生活について お店、自転車、火遊び、川、お手伝いなどの お話がありました。 合言葉の「な・つ・や・す・み」を守って、 安全で楽しい夏休みにしてください。 8月6日には、元気にきてほしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校訪問
広島市の教育次長木村様と
教育委員会指導第一課長西村様、 指導主事唐井様が来校されました。 郷土資料室や授業の様子を見られた後、 ビオトープ、畑を見学されました。 畑では、実際に翡翠なす、白なす、なす 甘長とうがらしを収穫されました。 子どもたちの落ち着いた様子を見られて、 大変お喜びになられたそうです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立倉掛小学校
住所:広島県広島市安佐北区倉掛一丁目13-1 TEL:082-843-0201 |