最新更新日:2025/07/25
本日:count up12
昨日:216
総数:1191686
中期重点目標「自らを成長させ、よりよく生きようとする生徒の育成」

7月25日(金) 全力疾走!サッカー部の夏

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日はサッカー部にスポットを当てました。
強い日差しの中でも、みんなで声を掛け合いながら一生懸命ボールを追いかけています。
紅白戦では、真剣なまなざしと迫力あるプレーが続き、グラウンドに熱気があふれていました。
対戦を待つ仲間たちも、日陰でラダートレーニングに励み、全員が全力で取り組んでいる姿が印象的でした。
このひたむきな努力が、これからの成長につながること間違いなしですね!

7月24日(木) 集中して

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体操部です

全員で声をそろえて柔軟をした後

一斉にそれぞれの練習に入ります

チームワークが光ります

そして 一人一人すごい集中力です

7月24日(木) ブロック練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
男子バレー部です

顧問の先生の指導の下

ブロックの練習をしています

写真を撮りにいくと、全員が大きな声で

あいさつをすることができる部員たちです

7月24日(木) 熱球を追って!野球部の夏

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のスポットは、白球を追って練習に励む野球部。
照りつける日差しの中、ノックやバッティングに一生懸命取り組んでいました。
仲間と声を掛け合いながら、一球一球を大切にする姿が印象的です。
グラウンドには、打球音とともに野球への情熱が響いていました。
この積み重ねが、きっと次の試合へとつながっていくことでしょう。

7月23日(水) 炎天下に挑む、陸上部の夏

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のスポットは、グラウンドで汗を流す陸上部。
助走から渾身の跳躍、しなやかな背面跳び、そして黙々とトラックを駆け抜ける姿。
どの種目でも、自分の限界に挑むまっすぐな姿勢が光っていました。
照りつける日差しの中でも、仲間とともに励まし合う姿が印象的でした。
このひたむきな努力が、次の大会や自己ベストにつながっていくことを期待しています!

県選手権大会(水泳部)

7月20日(日)・21日(月)に

東区スポーツセンターのビッグウエーブで

広島県選手権大会 水泳の部が開催されました

本校7人の選手が中国大会への出場を決めました

おめでとうございます
画像1 画像1

7月22日(火) この夏も、部活動日和!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
夏休みが始まり、どの部活動の生徒も、それぞれの目標に向かって汗を流しています。
今日はソフトテニス部の様子を紹介します。
照りつける日差しの下、白球を打ち合う音と元気な声が、コートに響いていました。
暑さに負けず、仲間と声をかけ合いながら、ひとつひとつのプレーに集中して取り組んでいました。
次の大会に向けて、日々の積み重ねを大切にしています。
明日以降も引き続き、他の部活動の様子も紹介していきます!

7月18日(金) 夏休み、いよいよ始まる!放送集会で心の準備を

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
夏休みを目前に控えたこの日、瀬戸先生と校長先生から、大切なメッセージをいただきました。
瀬戸先生からは「生活習慣」「部活動と登下校」「水難事故」「SNSとの付き合い方」という4つのポイントを丁寧にお話しいただき、安心・安全に夏を過ごすための心構えを教えていただきました。
校長先生からは、「小さな努力を大切にすること」「正義を貫く勇気をもつこと」「礼儀を大切にすること」という、心を育てる3つの願いが語られました。
どちらのお話にも、皆さん一人ひとりの夏が、よりよいものになるようにという強い願いが込められていました。

明日からいよいよ夏休み。自由な時間が増える中でも、自分を律し、前向きに過ごしてほしいと思います。
思い出に残るような体験をたくさんして、心も体も一回り大きくなってください。
そして、8月後半、充実感にあふれた皆さんの元気な笑顔に再会できるのを、楽しみにしています。
よい夏休みを!

7月18日(金) 地域の思いを受け取って

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、各部活動への寄付に対する贈呈式が行われました。
地域の募金により、心のこもった品が各部活動へと贈呈され、生徒たちも背筋が伸びる思いだったようです。
代表生徒がそれぞれしっかりと受け取り、生徒会長からは感謝と決意の言葉もありました。
地域の皆様の支えがあってこその部活動であることを、改めて実感する貴重な時間となりました。

7月18日(金) 朝からさわやか!清掃ボランティア

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝も、たくさんの生徒が清掃ボランティアに参加してくれました。
体育館の入り口付近では、生徒会執行部が受付や道具の準備をテキパキと進めてくれました。
外では、バケツや草取り用具を手に、協力して熱心に清掃する姿がとても印象的でした。
みんなのおかげで、学校がより気持ちのよい空間になりました。朝から爽やかな気持ちになれる時間でした。

7月17日(木) 心をこめてまとめた職場体験レポート

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は、これまでの職場体験を振り返り、レポートにまとめる活動に取り組みました。
仕事の内容や学んだこと、感じたことを、思い出しながら丁寧に書いていました。
カラフルな色鉛筆やイラストを使って、見やすく工夫している姿も印象的でした。
どの作品からも、それぞれの真剣な体験と学びが伝わってきます。
明日は、完成したレポートをクラスで発表する予定です。

7月16日(水) 大掃除スタート!〜教室を空っぽに〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5・6時間目に大掃除を行いました。まずは机の脚のテニスボールの汚れを落とし、机をすべて廊下に運び出します。自分の荷物は男子が武道場へ、そして女子は体育館へ。どの場所も整然と並べられていて、準備から丁寧な仕事ぶりでした。いよいよ教室の大掃除の始まりです。

7月16日(水) みんなで協力!ピカピカ作戦

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
黒板を丁寧にふき、床のホコリをしっかり掃き出します。そのあとは、全員で床を雑巾がけ。あちこちから「ここお願い!」「もう少しこっち!」と声が飛び交い、自然に協力する姿が見られました。がんばる顔も笑顔も輝いていました。最後はワックスをきれいにかけて終了です。

7月16日(水) ありがとうの気持ちを込めて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
エアコンや扇風機の掃除もバッチリ。日ごろお世話になっている分、感謝の気持ちを込めて、隅々までキレイにしてくれました。水道で部品を洗う姿や、乾かす工夫にもこだわりが見えました。気持ちのこもった、すがすがしい大掃除になりました。

7月16日(水) みんなでつながる 放送朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝の放送朝会では、各委員会からのお知らせのあと、大会での表彰が行われました。大型テレビの画面に注目しながら、真剣に話を聞く姿が印象的でした。表彰の場面では、教室に自然と温かい拍手が広がり、とても良い雰囲気に包まれました。画面越しでも、全校の気持ちが一つになる時間となりました。

県選手権大会(剣道部)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
接戦を制し、男女とも団体戦で優勝し全国大会出場を決めました。個人戦でも男女1名づつ全国大会に出場します。

7月15日(火) タブレット×体育!? マット運動に挑戦

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の体育の授業では、マット運動に取り組みました。
生徒たちはタブレットを使って演技の様子を撮影し、自分の動きを客観的に確認しながら練習を重ねていました。
体育館は昨日の雨のおかげで少し涼しく、集中して取り組める環境だったようです。
ICTを活用した新しい体育のかたち、これからの授業にも広がりそうです。

7月13日(日) 県選手権(柔道部)その3

日頃 武道場で磨いている

力と技を 畳の上で発揮しました

これからも我が国の伝統である武道を極めていきます
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月13日(日) 県選手権(柔道部)その2

個人戦では すでに

中国大会への出場を決めています

男女とも団体戦に挑みます
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月13日(日) 県選手権(柔道部)その1

7月12日(土)・13日(日)

東区スポーツセンターで

広島県選手権大会 柔道の部 が行われました
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/10 各委員会
3/11 放送朝会
広島市立安佐中学校
住所:広島県広島市安佐南区大町東四丁目1-6
TEL:082-877-0111